.
他人の寿司にわさび乗せイタズラ...はま寿司が被害届提出へ 投稿動画が炎上→加害者謝罪も厳正対応
https://news.yahoo.co.jp/articles/8aec6795a1880aca18b16942fd4559ee94a13aa3
他の客が注文した寿司にレーン上でわさびを乗せる、といったいたずら行為の動画がSNS上に投稿され、大手回転寿司チェーン「はま寿司」は、警察に近く被害届を出すことを2023年1月23日の取材に明らかにした。
加害者は、「私がやりました」と自ら連絡してきて謝罪したという。ただ、レーン上のいたずらは続発しており、はま寿司では、その対処に苦慮している様子だ。
■他の客が注文した寿司をレーン上で横取りする別の動画も拡散
若い男性が右手にスプーンを持ち、レーンから流れてくる他の客注文の皿の寿司にスプーンに盛ったものを乗せる。一部は、皿からこぼれた。向いの男性も、笑っているようだった。
この動画は、「他人握りわさび乗せ」とのテロップ入りで、1月9日ごろにインスタグラムに投稿された。24時間で消えるストーリーという機能を使っていた。
ところが、その行為に非難が相次いだようで、アカウントが削除された模様だ。それでも、14日には、ツイッターで動画が転載され、23日なっても、まとめサイトが取り上げるなど、騒ぎが続いている。
はま寿司とみられる店舗では、7日ごろにも、他の客が注文してレーンから流れる皿の寿司について、若い男性が2貫のうち1貫を勝手にはしで取って食べて笑う行為の動画がTikTokに投稿された。「おいしそうだったのでたべちゃいました。#人の注文」と画面に説明が付き、こちらは男性の顔もはっきり映っており、ツイッターに転載されて炎上した。
「わさび乗せ」行為について、はま寿司の広報担当者は23日、J-CASTニュースの取材に対し、加害者が店に連絡してきて、謝罪もあったと答えた。しかし、同社では、事態を重く見て、警察に間もなく被害届を提出する予定だと明らかにした。注文した客は特定されておらず、この行為のあった寿司を食べたかなどは分からないという。
「皿にフタなどは未実施だが、店のクルーには注意を促す」
他の客の寿司を横取りしたケースについては、店舗や加害者の男性が分かっておらず、特定できるよう対応すると説明した。ただ、はま寿司では、本社の近くにある警察署には1月上旬に相談し、警察では、このことについて認識しているとしている。被害者の客は特定できておらず、加害者からは、連絡や謝罪は23日夕時点ではないという。
なお、このケースは、レーンの形状などから、「わさび乗せ」があった店舗とは違うとみられるとした。
過去には、はま寿司の店舗で19年2月、別の若い男性がレーン上を流れる皿の寿司のネタを素手で取り、はしでシャリの上にわさびを乗せる様子を撮った動画がSNS上で投稿されている。男性の顔は、はっきり映っていた。
はま寿司によると、このときも、加害者が名乗り出て、店に謝罪があったが、警察に被害届を提出したと公式サイトで発表している。
レーン上の悪質行為については、店内に防犯カメラはあるものの、店員らも忙しくてレーンを常時見張ることはできない状態だ。
「お客様に不安や不快感を与えるこうした行為は控えていただきたく、報道を通じてけん制することにつながればと考えています。店のクルーがお客様すべてを監視できませんが、その素振りがあれば注意するよう促していきます」
ただ、皿にフタをするといった抜本的な対策については、コストがかかるなどの面から、まだ実施できていないという。
「くら寿司」利用客が皿をレーンに戻す動画が拡散 運営元「警察に相談して厳正に対応」
https://news.yahoo.co.jp/articles/44d9e610d6b6eb790a453fbbca562220c7d85bcc
回転寿司チェーン「くら寿司」で利用客がレーンから1度取った寿司を、笑いながらまたレーンに戻す動画がSNS上で拡散されています。ねとらぼ編集部が運営元のくら寿司に取材したところ、動画は4年前のものとみられるものの、警察に相談して厳正に対応する意向を示しました。
動画では、若い男性3人組の利用客が皿を回収するシステムにヘディングするように皿を押し込んだり、すでに自分たちの手元にある寿司を再びレーンに戻したりする様子が写されています。くら寿司では商品をほこりや飛沫から防ぐため「抗菌寿司カバー」を使用していますが、男性たちは笑いながら寿司に再びカバーを被せています。
くら寿司はねとらぼ編集部の取材に対し、「動画を確認したところ、4年前の内容だと分かりました。弊社も内容を把握したのは今回の拡散がきっかけですが、動画内での販売商品や掲示物の状況から撮影時期が明らかになりました」とコメント。
昨今、同じ回転寿司チェーンの「はま寿司」では、他の利用客が注文した寿司を盗み食いする動画や、無断でわさびをのせる動画が拡散。運営元のゼンショーホールディングスは産経新聞などの取材に対し、警察に被害届を提出予定と回答しています。
くら寿司は今回の動画拡散を受け、はま寿司での騒動を念頭に、「最近のはま寿司さんの件もそうですが、決して許される行為ではありません。現時点では、警察にも相談して厳正に対応することを社内で決定しています」と述べています。
すしに唾液、なめた湯飲み戻す…スシローでも迷惑動画 警察へ相談も
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a5ecb71c5995cd1f52fa02c33d08d235f5e5361
回転ずしチェーン「スシロー」を展開するあきんどスシロー(大阪府吹田市)は30日、店舗内で一部の利用客が商品のすしに唾液を塗りつけるなどする動画が交流サイト(SNS)に掲載されているのを確認したと発表した。警察に相談する方針で、「刑事民事の両面から厳正に対処する」としている。
動画は約50秒で、若い男性が指に付けた唾液をレーンを回っているすしに塗りつけたり、卓上にあるしょうゆボトルの注ぎ口や未使用の湯飲みをなめて戻したりする行為が映されている。インスタグラムやツイッターで拡散しており、批判の声が集中している。
迷惑行為が行われた時期や店舗は調査中で、同社は該当する可能性がある店舗で消毒を進めている。同社は「お客さまとの信頼関係を損なう重大な事案であり、お客さまが動画を見て不快な思いをすることは大変遺憾だ」とコメント。担当者は「ビジネスモデルの根幹を揺るがす事態だ」と話した。
回転ずしチェーンを巡っては、ゼンショーホールディングスが運営する「はま寿司」の店舗で、レーンのすしにわさびをのせている動画がSNSで拡散。警察に被害届を提出している。
すし銚子丸、「ガリ」容器に吸い殻 吉野家では紅しょうがをじか箸
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc33ed7cbde2b00ec84e2edf030c46990b453c6a
回転ずしチェーン「すし銚子丸」の運営会社は8日までに、卓上に備え付けの甘酢しょうが「ガリ」の容器から加熱式たばこの吸い殻が見つかったと発表した。
牛丼チェーン「吉野家」では共用の紅しょうがをじか箸で食べる動画が拡散され、飲食店での迷惑行為が相次いでいる。
銚子丸によると、吸い殻が見つかったのは横浜都築店(横浜市)で、4日午後2時ごろ、客の訴えで発覚。警察に対応を相談している。再発防止のため、カウンターやテーブルに備え付けたしょうゆや袋入りわさび、小皿などの食器を撤去し、従業員が来客するたびに配膳するようにした。
「吉野家」では、客が紅しょうがを備え付けの容器から何度もかき込む動画がインターネット交流サイト(SNS)に投稿されたことが分かった。吉野家ホールディングスは「被害届を警察に出す予定。刑事、民事両面での対応を検討している」(広報)としている。
「スシロー」迷惑行為で当事者からの謝罪明かす「引き続き刑事、民事の両面から厳正に対処」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f4cec6b96a02ff5315ffc5c4a50e7f1db33f83e
回転ずし大手の「あきんどスシロー」(大阪府吹田市)は1日、迷惑行為動画がSNSで拡散された問題への対応について公式ホームページで報告。迷惑行為動画の当事者および保護者から謝罪を受けたことを報告した上で、「引き続き刑事、民事の両面から厳正に対処してまいります」とした。
問題となった動画は、客が卓上のしょうゆ差しの注ぎ口や湯呑をなめまわすなどの迷惑行為をはたらいた一部始終を収めたもの。同社は動画が収録された店舗は「岐阜正木店」であることが判明したと報告し、すべての湯呑の洗浄、しょうゆボトルの入れ替え等を実施したとした。
1月31日午後に被害届を警察に提出したという。また、「迷惑行為を行った当事者と保護者から連絡があり、お会いして謝罪を受けましたが、当社としましては、引き続き刑事、民事の両面から厳正に対処してまいります」とした。
長谷川豊氏 スシロー問題「ゲンコツ3発と皿磨きで許してあげなよ」に賛否 外野の声に猛反論「ウザい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d53335b7123aa2b60b4bec786f0f797dfb8b785f
元フジテレビアナウンサーの長谷川豊氏(47)が3日までに自身のツイッターを更新。スシローで客の男性が店内で指に唾をつけ、回転している寿司のネタに塗り付けたり、置いてある湯飲みや醤油ボトルの口をなめて戻したりする迷惑行為がSNSで拡散され、社会問題になっていることに言及した。
長谷川氏は1日に「もー ゲンコツ3発と皿磨き1週間くらいで許してあげなよー めんどくさい世の中だなー 相手、子供だろ」と投稿。これに対し、「当事者同士の話し合いですね 周りがうるさ過ぎ」という声や、「そういう問題じゃないと思います だいたい子供っていう年齢でもないし」「これ許してたら 回転寿司成り立たないやろ」「じゃ、金の補填はあんたがしてやるんだな?」などと賛否が寄せられていた。
フォロワーの声に対し、長谷川氏は「被害なんて一つも受けていない匿名の変な人たちがピーピー言ってますけど、こんなもんは悪ふざけのガキがいたずらしただけの話 第3者はほっとけばいいです ってか、本気で『経済損失が160億で!』とか書いてきてる人いるんですが、株って買ったことない系ですか?」と苦言。「『長谷川が株主でも同じことを言えんのか』とかマジで心配になるレベルのことを書いてきてる人がいるんですけど、僕がスシローの株主だったら迷わず買い足すわ。あほか。どう見ても下がりすぎだろ。普通に感謝するわ。株すら買ったことないのかよ。で、反発した段階で売り逃げるわ」と猛反論した。
さらに「僕は月に2回は行く超スシローファン」とした上で、「被害も受けてないキモい匿名の連中がぴーぴー言ってんのがウザいだけです うちはスシローファンですがこれからも普通に行きますというか少しでも空いたのならむしろ助かります」と無関係な外野の声に疑問を呈し、支援の声へのスシローの感謝のツイートを引用した上で「行きます 濃厚ウニ包みは神 味噌ラーメンは3で こんなもんでスシローの価値が下がる訳ないです いつも通りやって下さい」とエールをおくった。
スシローをめぐっては客の男性が店内で指に唾をつけ、回転している寿司のネタに塗り付けたり、置いてある湯飲みや醤油ボトルの口をなめて戻したりする行為が拡散され、問題となっている。あきんどスシローは同日、迷惑行為を行った当事者と保護者から謝罪を受けたが、被害届は取り下げず「引き続き刑事、民事の両面から厳正に対処してまいります」と発表している。また当該行為があった店舗は、岐阜市のスシロー岐阜正木店と公表している。
こんな犯罪を見過ごしてたチョンローサイ
テーだな!!!!
なにが第三者だ、1度でも回転ずしに行っ
たことある人間は、いままで知らずに汚ね
ぇ寿司を食わされてた可能性がある被害者
だろが!!!!
無関係と喚くなら被害を受けてねぇことを
キサマの責任で証明しろ!!!!
そしてキサマが被害者に賠償しろ!!!!
キサマはなんで穴うんこを辞めさせられた
か忘れたのか!!!!
当事者でもねぇくせに、被害なんて一つも
受けてねぇカスの分際で株がどうのと話題を
逸らしてグダグダ喚いてんじゃねぇぞボケ
が。
っつーか、こんだけ騒ぎになってむしろか
わいそうな被害者として名前が売れてるよ
うだが、いくつか出てる中に、宣伝効果を
狙った売名目的の自作自演も紛れてんじゃ
ねぇのか?(縛w
まあインターネットやスマホの普及の結果、
今までやっててもバレなかった、拡散しな
かった、拡散させる方法もなかったものが
炎上するようになった、という技術的背景
はともかく、40年前なら殴って済ますと
いう牧歌的解決手段もなくもなかったわけ
だが、いまはそうはいかないでつね。
殴れば殴った方が傷害容疑でタイーホされるか
らでつね。
なぜ被害者の方がタイーホされることになった
のか、それはクズキョクサ共が「暴力は許
せないニダ!」と喚き散らしたからでつよ。
それによって盗人が猛々しく被害者ヅラす
るようになったからでつよ。
それを許したのは、クズキョクサに迎合し
た「クズ世間」でつね。
その結果どうなったか。
被害を受けた企業は「合法的手段」で解決
するしかなくなったわけでつよ。
合法的手段=法に則った手続き、とは何か。
それは提訴であり損害賠償請求でつね。
ガキも問題を起こせば大人とおんなじ土俵
で裁かれることになったわけでつよ。
暴力であってもそれで済ませてもらえる方
がクソガキ共にとって都合がよかったわけだ
が、クズキョクサのせいで暴力より強力な方
法で報復・制裁されることになったわけで
つよ。
要するにキョクサの工作の結果、これまで
ガキのやったこととして許され守られてい
たクソガキ共が「ガキの世界」から分断され
大人の世界に放り出されたってことなんで
つよ。
今後も同じように、これまで殴れば済んで
たことを過大な手段で対処する事例が続出
するだろうが、それはすべてそれに迎合し
たクズ世間のせいってことなんでつね。
スシロー迷惑動画問題 おでんツンツン男 “特定”進む状況に訴え「やめてやれよ。俺はわかる。こいつの気持ちが」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b0a291ceb4e41937e3646d39970fabd37e10d64
7年前にコンビニのおでんを指でつつく動画をSNSに投稿して猛烈な非難を浴びたおでんツンツン男こと豊嶋悠輔氏が1日、自身のツイッターを更新し、回転ずし大手スシローで起こった醤油さしをなめるなどの迷惑動画問題についてつぶやいた。
現在は格闘技イベントの「BreakingDown(ブレイキングダウン)」に出場するなど活動している豊嶋氏は、迷惑動画に映っている人物について、SNS上で“特定”が起こっている状況に「もうみんな。かばうわけではないがスシローの奴卒業アルバムまで公開されとるやん。やめてやれよ。俺はわかる。こいつの気持ちが」と呼びかけ、「おでんツンツンしたからこそあの時の事や今思っている事をしっかり話したい。そして迷惑動画を少しでも減らしたい」、「スシローの子のやった事は確かに悪い。だから俺はそういう奴を減らす為に学校や公民館などを回ってSNSの恐ろしさなどを伝えていく活動をしようと今動いてるんだよ。いい大人が待ってましたかのように関係ないやつまで叩くのはおかしやろ?」と、つづった。
豊嶋氏は現在、19日の「ブレイキングダウン7」本戦出場に向けて、トレーニングの様子などをツイッターに掲載している。
あきんどスシローは1日、公式HPで「迷惑行為に関するお知らせ」と題する文書を発表。迷惑動画は岐阜正木店であること、迷惑行為を行った当事者と保護者から謝罪を受けたものの、刑事民事の両面から厳正に対処するとしている。
【直撃】スシロー “ペロペロ高校生” への賠償請求に『スシロー』が迷惑行為を警察に相談も、“寿司に唾つけ”男性「この程度のことでww」と反省なし
https://news.yahoo.co.jp/articles/a01cee6ad62a874ef5c308bf6d5d7ed797066b79
大手回転寿司チェーン店『スシロー』で発覚した“いたずら”が、警察を巻き込む大騒動になっている。
1月29日にネット上で拡散されたのは、店内で若い金髪男性が備え付けの醤油ボトルの注ぎ口を舐める、未使用の湯呑みを舐め回す、そしてレーン上のお寿司に自身の唾を塗りたくる迷惑行為の数々が収められた動画。
これに運営会社の株式会社あきんどスシローは公式HP上にて、“被害”に遭った店舗の特定や消毒をするとした上で、《早急に警察と相談させていただきながら刑事?事の両?から厳正に対処してまいります。》と報告。
一連の騒動が知れ渡ると『ロンドンブーツ1号2号』田村淳、『霜降り明星』せいやらがツイッターで苦言を呈し、回転寿司ファンだという上沼恵美子までもがラジオにて「腹たつわ」と怒りをあらわに。『はま寿司』や『くら寿司』も被った“回転寿司テロ”は、今や忌まれるべき最たる行為になりつつある。
傍若無人な行為に対して『くら寿司』はすでに被害届を提出しており、『スシロー』もこれに続けば金髪男性は罪に問われる可能性もある。
「器物損壊罪と偽計業務妨害罪にあたる可能性があります」とは全国紙社会部記者。
損害賠償金を請求される場合も
なんでも備え付けの醤油ボトルを舐め回したことで、本来使えるべきものが使えなくなったことで器物損壊。また飲食店において衛生、安全面を著しく損ない、またSNSに投稿して広める行為は偽計業務妨害を問われそう。
器物損壊罪の罰則は懲役3年以下、または30万円以下の罰金。そして偽計業務妨害罪は同じく3年以下、50万円以下の罰則となっている。また、問われるのは罪だけではなさそう。
「回転寿司とな状況が異なりますが、宿泊施設を予約しては無断キャンセルを繰り返した行為に偽計業務妨害が適用されたケースで、損害賠償金として被告は数百万円の支払いを命じられた判決もあります。
『はま寿司』や『スシロー』のケースでも、本来得られるべき収益が迷惑行為によって損なわれた事実を立証できれば損害賠償金が認められる可能性はありそう」(同・社会部記者)
『スシロー』で行為を終えた後に、カメラに向かってドヤ顔でグッドサインをしてみせた金髪男性。果たして、どんな心境でいるのだろうかーー。
「なんでこの程度のことでww」
そもそもの動画が拡散される発端となったのは1月29日、“ネット界の情報屋”こと滝沢ガレソ氏によるツイッター告発で始まっている。迷惑行為を確認したガレソ氏はすぐに当該男性へのコンタクトを試みていた。しかし、
《○○くんとのスペース通話は、諸般の事情により無しになりました。》と、男性との話し合いが叶わなかったことを報告。そして、“諸般の事情”を翌日になって明かしていた。
《【状況報告】ツイートの30分後に寿司ペロ舐めローくんの知人からDMを貰い、知人経由で舐めローくん本人との接触を試みましたが「なんでこの程度のことでww」と逃げられました。》
どうやら大騒動に発展する前の時点では、金髪男性こと“寿司ペロ舐めローくん”は迷惑行為を謝罪をするどころか、反省する態度も見せずに、知人を通じて「この程度のこと」と笑って“スルー”しているようだ。
現在は非公開になった“寿司ペロ舐めローくん”のインスタグラムには、好きな言葉なのだろうか、載っていたのは《ぐっどじんせい》との紹介コメント。“この程度のいたずら”が、彼の人生を大きく変えてしまうのかもしれない。
犯罪者が犯罪者の気持ちがわかるからやめ
てやれと喚けばやめてやると思ってんのか
ボケが。
こうやって総攻撃されるのはクズキョクサ
のせいなんでつよ。
おでんテロのクズは豊嶋悠輔っていうんや
ね、飛んで火にいる夏の虫か(縛w
親は混乱してるとか喚いてるが、本社で土
下座謝罪でもしたならいざ知らず、クソガキ
は反省のカケラもねぇようなので、まあ巨
額賠償でも喰らっとけよ(縛w
口先だけで謝っても許されないのはクズキ
ョクサのせいなんでつよ。
スシロー迷惑動画は「岐阜県内の高校生」報道 ネット名指しの学校は「事実確認など調査している」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2eaea1d2c4b86f9132a0d0e6dfbb4edf3f304cdc
大手回転寿司チェーン「スシロー」の店内で若い男性が醤油ボトルをなめるなどした問題で、この男性は岐阜県内の高校生とみられると地元メディアが報じた。
ネット上で名指しされた高校は、「事実確認などの調査をしている」と取材に答え、大騒ぎになったことに困惑している様子だった。
■「刑事民事の両面から厳正に対処」
「ネット上の情報ですので、事実を確認するなどの調査をしています」
名指しされた高校の教頭は2023年2月1日、戸惑った様子でJ-CASTニュースの取材にこう話した。
今回の「迷惑行為」を撮った動画は、かなり生々しい内容だった。
髪を金色に染めた男性が、周囲を警戒してキョロキョロしながら、テーブルにあった醤油ボトルを素早くなめる。さらに、棚の上にあった未使用の湯飲みを1つ取り、なめ回して元の位置に戻したり、なめた指でレーンを回ってきた寿司のネタを触ったりして、勝ち誇ったように親指を立てていた。
撮影者は、向かいの席にいた別の男性らしく、「ヤバッ」などと言って笑っていた。
動画は、インスタグラムに24時間で消えるストーリー機能を使って投稿されたとみられている。「きもい」と題され、コメント表示には、ボトルなどをなめた男性のSNSとみられているアカウント名を付けて、「もっと大人になれよ」とあった。
この動画がツイッターで1月29日ごろから炎上状態になると、店を運営する「あきんどスシロー」(大阪府吹田市)が30日、「SNSで拡散されたスシロー店舗での迷惑行為について」と題して、公式サイトでお知らせを出した。そこでは、被害に遭った対象となりうる店で消毒などを進めて警察と相談しているとしたうえで、「刑事民事の両面から厳正に対処してまいります」などと報告した。
一方、ネット上では、醤油ボトルをなめるなどした男性の特定が進められ、通っているという高校名のほか、生徒の実名とされるものまでも挙げられている状況だ。
国賊岸田の企み(後)⇒こちら
岐阜と言えばギフハブでバカチョン(縛w
いまだに藤原信長をマンセーしてる時点で
AUTO、岐阜出身・在住の読者には悪い
が、やっぱりそういう土地なんやね(縛w
学校がクソガキの分際で平然と金髪を許して
る時点で、図に乗ったクソガキが犯罪を犯す
腐敗した土壌が醸成されてるんでつよ。
図に乗ったクソガキが金髪にした時点でぶん
殴って身の程を思い知らせてればこんなこ
とにはならなかったんでつよ。
じゃあなぜクソガキが平然と金髪にできたの
か。
都立高のブラック校則全廃 22年度で ツーブロックや下着の色など
https://news.yahoo.co.jp/articles/2292220f0479d3c9c25d8a10eda36090acf89008
東京都立高校を中心とする都立学校が、地毛でも髪を一律に黒く染めさせるなどの校則5項目について、2022年度に全廃することが明らかになった。都教育委員会が10日の定例会で報告した。廃止する校則はこのほか、下着の色を指定する▽頭の側面を刈り上げ、頭頂部の髪を伸ばす「ツーブロック」を禁止する――など。生徒と学校側が話し合い、延べ196課程で見直しを決めた。学校の理不尽なルールを「ブラック校則」と呼んで問題視する動きは各地に広がる。都立学校は4月からホームページで校則を公開する。
都教委は「ツーブロック禁止」など、必要性が疑われる校則を6項目にわたって提示。高校を中心とした全都立学校196校の全日制、定時制など計240課程に対して21年4月、該当する校則の有無を調査した。その結果、延べ216課程で同趣旨の校則があることが判明した(複数項目に該当する場合、それぞれ1課程と計算)。
都教委は学校側にこれらの校則の必要性を点検するよう通知。各学校で生徒会役員と教員が意見を交わしたり、保護者から聞き取りをしたりした結果、21年12月までに延べ196課程が該当する校則の来年度からの廃止を決めた。6項目のうち5項目は全ての課程が廃止する。
◇地毛証明書の任意提出は残る
一方で、生まれつき髪が黒くない生徒や、くせ毛の生徒に「地毛証明書」を任意で提出させる校則については、35課程が廃止を決め、20課程はそのまま残す。生徒や保護者から「届け出を残してほしい」という声があったという。
10日の都教委定例会では、教育委員から点検を評価する声が相次いだ。北村友人委員は「生徒たち自身が主体的に考えて物事を決めていく環境が尊重されることが大事。大きな一歩だと感じる」と述べた。
山口香委員は「すばらしい取り組みだが、ここまで時間がかかったのは残念」とした上で、「日本人はルールをただ守ることが美徳だという教育をされてきた。みんなで納得してルールを守る社会をつくるにはどうすればいいか、議論するきっかけになれば」と話した。【竹内麻子】
◇都立学校の校則
※丸括弧の数字は、その校則を設けている課程の数で、21年4月と22年度以降
・髪を一律に黒く染める(7→0)
・「地毛証明書」を任意で提出する(55→20)
・「ツーブロック」を禁止する(24→0)
・謹慎は校内の別室ではなく自宅で行う(22→0)
・下着の色を指定する(13→0)
・「高校生らしい」などの曖昧な表現で指導する(95→0)
「ブラック校則」見直し拡大 髪形、下着の色指定…
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6f8236f929be132fc0ecf8ca6604607a62b9854
社会常識に照らして合理性に乏しい「ブラック校則」の見直しが全国の公立高などで進んでいる。やり玉に挙がったのは「髪形」や「下着の色」などで、40~50年前から固定化した項目が目立つ。ただ校則の規定は各学校に委ねられており、改善度合いには地域差もみられる。専門家は「行き過ぎた校則は子供の主体性を奪う」として、学校現場の変革を促している。
高校を中心とした東京都立学校196校では今月、サイドを短く刈り上げた髪形「ツーブロック」の禁止や下着の色の指定など5項目の校則が撤廃された。他に対象となったのは、髪の毛を一律に黒く染める▽校内別室ではなく自宅での謹慎▽「高校生らしい」など曖昧な表現での指導-。
都教育委員会が昨年4月、生まれつきの髪色や癖毛の有無などの「地毛証明書」の任意提出を加えた6項目について、全都立学校に自己点検を要請。全日制・定時制など計240課程のうち、延べ216課程で該当する校則があった。
各校で教職員や生徒、保護者らがこれらの校則の必要性を議論し、5項目については全廃を決定。一方、地毛証明書は生徒や保護者からの要望で、20課程で残されることになった。
福岡県でも昨年4月、全日制の県立高93校を対象に、東京都で検討された6項目のほか、「ポニーテールの禁止」といった校則の有無を調査。43校と最も多かったのがツーブロックの禁止で、ポニーテールの禁止も14校あった。
地毛証明書は今年3月までに全廃されたが、ツーブロックの禁止は21校で継続。そのうちの1校は「高卒で就職する生徒が多い。会社によっては評価が悪くなる可能性があり、就職試験にふさわしい髪形ではない」と理由を話す。
校則をめぐる議論は平成29年、生まれつき茶色の髪を黒く染めるように強要され、不登校になったとして、大阪府羽曳野市の府立高の元女子生徒が府に損害賠償を求めて提訴したことが発端の一つとなった。提訴を受け、府教育庁は府立高に校則の点検を指示し、翌年から全校がホームページで校則を公開した。
岐阜県も30年9月、校則の見直しを県立高に通知。31年2月の実態調査では「外泊・旅行の届け出や許可を求める」(75%)、「下着の色の指定」(26%)などの不合理な校則が見つかり、現在までに全て改定されたという。
昨年5月には全国に先駆け、校則改定手続きの明文化も求めた。県教委の担当者は「どうすれば校則を変えられるのかを分かりやすく示すことで、子供たちが主体的に考えてくれると思った」と説明する。
そもそも、なぜブラック校則が存在するのか。関西学院大の桜井智恵子教授(教育学)によると、1970~80年代に全国で社会問題化した「校内暴力」がきっかけとなり、生徒を厳しく管理するため、髪形などを細かく規定するようになったという。桜井教授は「社会に出ればイノベーティブ(革新的)な発想が求められる。学校が生徒を一方的に縛るブラック校則は時代にそぐわない」と話す。
教職員の多忙さが校則の改定を阻んでいるとの指摘もある。生徒一人一人に向き合う余裕がなく、一律に管理するしかなくなっている現状があるという。桜井教授は「校則が子供たちにどのような悪影響を及ぼすのかをもっと議論すべきだ。学校が根底から変わっていく必要がある」と強調した。(浅上あゆみ)
「ブラック校則」見直し 生徒会が企業アンケート 岡山・興陽高
https://news.yahoo.co.jp/articles/45031d30a8a1c79fbfd201ef9020bd86265c420f
「ブラック校則」か、否か。企業の意見も参考に--。髪形などの校則見直しへ向けて活動している岡山県立興陽高校(岡山市南区)の生徒会が、主に県内の企業約160社に協力を求めたアンケートも参考とするユニークな取り組みを行っている。生徒の主張と社会の声を見比べ、新時代の校則を目指す。
興陽高では、男子のツーブロック、女子のポニーテールなど若い世代に人気がある髪形が禁止のほか、ソックスの長さや下着の色が定められている。生徒会には「時代に合わない」などの声が寄せられ、4月に校則見直しを学校側へ働きかけることを決めた。
当時、東京都立高校で「(茶色っぽい)地毛でも髪を黒色に染めさせる」などの「ブラック校則」が問題となっていた。都教育委員会は「必要性が疑われる校則」を提示して各校に見直しを促し、いくつかのブラック項目が廃止された。
こうした動きを参考に、生徒会は「大人に任せず、生徒主導での校則見直し」を目指した。一方で、一般社会の常識を取り入れることも意識。同校に就職活動用の求人票を持参する企業162社にアンケートを依頼し、8月31日までに139社から回答を得た。禁止されている髪形をイラストで示すなどして見解を求め、企業が求める人間像も探った。
8月25日には、玉野ライオンズクラブ(岡山県玉野市)の協力を得て「生の声」にも触れた。同市内で開かれた意見交換会には生徒17人、ライオンズクラブ会員ら8人が参加。企業側から「髪形より色が気になる」「何事も程度の問題」などの本音が出る中、生徒会書記の藤田羽楽(ゆら)さん(2年)は「私たちの意見も聞いてもらい、背中を押された気がした」と笑った。
アンケートでは、ジェンダーレスへの意見、取り組みについても参考意見を求めた。中心となった書記の大下隼(しゅん)ノ介さん(2年)は、自身の性別を「男女じゃなく、自分は自分」と表現する。髪形や制服が男女別になっていることに、疑問を抱いているという。
生徒会は2020年から制服見直しにも動き、在校生と県内の中学生にデザインを募集。計218点を生徒らからのインターネット投票などで絞り込み、4月には27年ぶりにリニューアルされた制服がお目見えした。
校則見直しは今後、アンケート内容を精査。10月の生徒総会を経て、具体案を学校側に示す予定。生徒指導課長の井上ゆみ教諭(56)は「生徒は社会の一員でもある」と語り、世代を超えた「声」が集約された校則の誕生に期待する。【堤浩一郎】
6割超の中学校で「下着は白」 千葉県弁護士会のブラック校則調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/fba69ea0664d4e88fa109fdf3da025e6a4b56788
学校内の理不尽なルール「ブラック校則」を巡り、千葉県弁護士会の「子どもの権利委員会」は、情報開示請求などを通じて調べた県内の公立中学校の校則の運用状況を公表した。県と市町村を合わせた県内55自治体のうち、6割を超える自治体の中学校に下着の色などを指定する校則があった。同委員会は「合理的ではない」として見直しを求めている。
◇髪形禁じる校則は8割超
調査は2021年10月から県と54市町村を対象に実施。情報開示請求や中学校への直接の聞き取りを通じて校則を収集し、合理性に疑問が残るルールについては、制定趣旨を教育委員会や学校に尋ねた。
この結果、下着の色を白などと取り決めたルールが、36自治体(65・5%)の中学校で見つかった。理由を尋ねたところ、「はやり廃りに左右されず、家庭の経済的負担を最小限に抑えることができる」「風紀を乱す可能性がある」といった回答があった。
また、特定の髪形を禁じる校則も45自治体(81・8%)の中学校で設けられていた。側部を刈り上げる「ツーブロック」や「三つ編み」を禁止するケースがあり、理由としては「入試などで面接を受ける際にふさわしい姿を日ごろから整えるため」「マナー」などの説明があった。
他にも、靴下やタイツの色や長さの指定=54自治体(98・2%)▽髪の長さの指定=54自治体(同)▽髪ゴムやヘアピンの色やデザインの指定=41自治体(74・5%)――などのルールが多くの自治体の学校にあった。
◇9割超「校則に疑問」
一方、子どもの権利委員会はインターネットを通じ、中学生や保護者を対象としたアンケートも実施した。190人以上から回答があり、このうち「いまの校則に疑問を持っている」と答えた人は9割を超えた。
今回の調査結果を受け、同委員会は各校の校則を公表することや、学校と在校生の話し合いを通じて毎年見直すことなどを提言している。8月に文部科学省がまとめた教職員の生徒指導の手引き「生徒指導提要」の改定案も、ホームページで校則を公開し、制定の背景や見直す場合の手続きを明確にするよう各校に求めている。
同委員会は「校則の中には大人の都合の押しつけとみられるものもあった。子どもには権利に基づく自由があることを忘れてはいけない」としている。【長沼辰哉】
◇知事「見直しが望ましい」
県弁護士会の調査と提言を受け、熊谷俊人知事は8日の定例記者会見で「子どもの自主性を重んじ、社会的に理解が得にくい校則は見直していくのが望ましい」と述べた。生徒会などが声を上げ、場合によっては保護者の後押しを得ながら学校関係者と話し合っていくことが必要との認識を示し、「自主的な取り組みを応援する立場を貫いていきたい」と語った。
県教委の冨塚昌子教育長は8日、報道陣の取材に「校則は子どもの人権侵害を目的で作っているわけでない」とした上で、「生徒の意見も聞くなどして、時代にそぐわない規則については見直すべきだと思っている」との見解を示した。【石川勝義、山本佳孝】
「どうせ無理」とつぶやく生徒たちを変えたブラック校則改正プロセス
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d4aa89a680c9e3dea8284744730f854d390b4be
およそ30年前、県の指導重点校に指定されるほど生徒指導が困難であった千葉県立姉崎高等学校。
学校を立て直すために校則は細かく規定され、少しの例外も許さない一斉指導が全国的に有名だった。その後、時代は変わり、生徒たちは落ち着いたにも関わらず、一部の校則は引き続き学校が荒れていた当時のままだった。
スカート丈や前髪の長さ指定、ツーブロック禁止、ワックスやリボンの使用禁止など、細部に及ぶ身だしなみのチェックが定期的に行われる。生徒は口々に不満を漏らし、学校には閉塞感が漂っていた──。
そんな姉崎高校が、この数年で大きく変化した。生徒たちは自信を持ち、イキイキと自分の意見を声にするようになった。教員は生徒たちを信頼し、これまで教員が細かく指示してきたことも生徒に任せるようになった。保護者や地域からの学校の評価も高まっている。その大きなきっかけのひとつとなったのが、「みんなのルールメイキング」という取り組みだ。
■「ここは監獄みたいなところ」
2019年4月、姉崎高校に社会科の新任の教員として赴任した山村向志さんは、初日に入学式で駐輪場の誘導をしていた時、生徒からこんなセリフを投げかけられた。
「先生、この学校は監獄みたいなところです。厳しすぎて学校が面白くない」
文化祭や体育祭の準備でさえ、「どうせ何か提案してもダメだと言われる」「めんどくさいからやりたくない」という声が聞こえ、「先生に怒られない程度にやればいい」という生徒もいた。生徒と教員の一部には精神的な対立構造ができていた。
山村さんは2年目を迎え、生徒会の顧問になった。当初は立候補する生徒もほとんどいなかったが、翌年には授業で生徒との信頼関係を積み重ね、意欲的な生徒たちが生徒会に手を上げてくれるようになった。2021年2月、SNSで「みんなのルールメイキング」という取り組みがあることを知り、生徒会役員に紹介したところ、全員がやってみたいと声を揃えた。
そのころ、髪の色、下着の色、過度な髪型規定など、「ブラック校則」がメディアで取り上げられるようになっていた。2021年には文部科学省も全国の教育委員会に校則の見直しを推奨。教員が中心となり校則の見直しや改正をする学校が増えつつある。人権をそこなう恐れのある校則は一刻も早い改正が必要だが、実はその「プロセス」にこそ、生徒、先生、学校が大きくポジティブに変わるチャンスが内包されている。
■カタリバ主催「みんなのルールメイキング」
「みんなのルールメイキング」(以下ルールメイキング)は、認定NPO法人カタリバが主催している取り組みで、学校や自治体と連携して校則を見直すプロジェクトだ。注目すべき特色は、校則やルールの見直しだけを目的としていないこと。
代表理事の今村久美さんは「子どもの参画機会をつくるという場の設定に重きを置いている」と語っている。つまり、生徒が先生や保護者、地域の人たちと対話を重ね、納得できる合意にたどり着くプロセスと、それによって生徒自身、そして教師、学校に起こる変化が狙いだ。
生徒会役員が校長に概要を伝えると、校長はプロジェクトに賛成。現在の校長である加瀬直人さんは、姉崎高校が荒れていた時代に生徒指導主事を務めていた経験もある。十数年ぶりに学校に戻ると、生徒たちは落ち着いているのに校則が厳しくなっていることに疑問を抱いていたが、一つ条件を伝えた。
「先生が理解し、納得しなければ話は進まない。根拠のある説明をして話し合ってください」
それはまさに、ルールメイキングの目指すところだ。こうして、姉崎高校でルールメイキングの取り組みが始まった。
「尾木ママ」がブラック校則の即時停止訴え…大阪で自治体首長「いじめ対策サミット」
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcefb26cae06de78cd2fbd5a262b22ca6b815c67
大阪府寝屋川市の市立市民会館で3日、「尾木ママ」の愛称で知られる教育評論家・尾木直樹さんの講演会や、いじめ問題に積極的に取り組む自治体の首長による「いじめ対策サミット」が開かれた。
尾木さんは、学校の現状と子どもの人権について講演した。「学校の常識は世間の非常識」と言われることもあることに触れ、「学校に常識の風を吹かせていくことが非常に重要」と指摘。側頭部を短く刈り上げる髪形「ツーブロック」の禁止や地毛証明書の提出といった「ブラック校則」の即時停止や、一部の自治体や学校が取り組んでいる優れた事例に学ぶことの必要性を訴えた。
サミットには同市の広瀬慶輔市長をはじめ▽「いじめからこどもを守る課」がある八尾市▽子どものいじめ防止に特化した条例を全国で初めて制定した岐阜県可児市▽いじめを受けていた女子中学生が凍死体で見つかった問題の再調査を行う北海道旭川市――の4市長が参加した。
広瀬市長は、「寝屋川モデル」と呼ばれる市のいじめ対応について説明した。人間関係の再構築を目的とした学校や教育委員会による通常の「教育的アプローチ」と、人権問題と捉えて「いじめの即時停止」を目指す市長部局の監察課による「行政的アプローチ」があることを紹介。「目的の違う二つの選択肢を用意することで、子どもや保護者が望んでいる解決策に近い形で解決を図っていくことができる」と語った。
4市長によるパネルディスカッションもあり、「子どもたちが安心して学ぶことができる教育環境の実現に力を尽くす」とする共同宣言が行われた。
全国の84%が「ブラック校則」見直し調査を実施 地域に対応の差
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb1940a913efcec0da38c2c5fee4c88e634a231b
「下着は白に限る」「ツーブロックは禁止」――。学校での理不尽なルールを定めた「ブラック校則」は見直しがなされているのか。その動向を探るべく、毎日新聞は全国47都道府県などの教育委員会にアンケートを実施した。【デジタル報道センター】
◇見直し機運高まる
対象としたのは、47都道府県と全国20政令指定都市の計67教委。全教委から回答を得た。
「校則見直しの実態調査」の有無について尋ねたところ、56教委(84%)が「実施した」と答えた。
ブラック校則を巡っては、2017年ごろに見直しを求める動きが活発化。
文部科学省は21年6月、一部の校則が「必要かつ合理的な範囲」を逸脱しているとの指摘があるとして、学校や地域の実態に応じて見直しに取り組むよう都道府県教委などに「事務連絡」と称する通達を出した。
今回のアンケートは、この通達以降の動向を探ることを主な目的として、22年11~12月に実施した。その結果、見直しの機運が高まっている現状が浮かんだ。
◇国が率先、現場の改善促す
一方で、8県教委と3市教委が実態調査について「未実施」と答えた。
また、文科省の通達に伴い「所管の学校や域内の市区町村教委に対し、校則見直しに関する通知を出したか」も尋ね、63教委(94%)が「出した」と回答したが、4市教委は「出していない」と答えた。
さらに、文科省の通達後の対応として「所管の学校や域内の市区町村教委所管の学校で、どのような校則見直しが行われているかを把握しているか」も尋ね、62教委(93%)が「把握している」と答えた。
アンケートの結果、国の率先した取り組みが現場の改善を促す一方で、地域によって対応に差がある実情も浮かんだ。
◇専門家が課題語る
この結果を踏まえ、2人の専門家に話を聞いた。
専門家は、校則問題に詳しい名古屋大大学院の内田良教授(教育社会学)、東京の世田谷区立桜丘中の校長時代(2010~20年)に校則を全廃した西郷孝彦さん。
ブラック校則がなくならない実情と共に、教育現場は今後どう校則と向き合うべきかを語ってくれた。(各地域の対応など詳細は毎日新聞ウェブサイトで公開しています)
自虐史観強要の主犯・肛門下省、教育委員
会、弁護士会、尾木カマ、NPOらクズキ
ョクサ共がブラック校則などと喚いて、青
少年健全育成に不可欠な生徒指導の崩壊を
画策してるからでつよ。
ツーブロック禁止の何がブラック校則か説
明してみろ!!!!
そんなに将軍様の髪形をマネしてぇのか!!!!
これだけ見てもわかるでせう、クズキョク
サ共は北朝鮮と同じ穴の狢なんでつよ、辻
元清美のようにな!!!!
高規範校則を緩慢校則に堕落させる工作の
せいで、図に乗ったクソガキが付け上がって
社会犯罪を犯すわけでつよ。
よく思い出すといい。
クズキョクサ共が自由な発想がどうのと喚
いて「ゆとり教育」などという愚にもつか
ねぇ教育の緩慢化・青少年の堕落化を画策
した結果、ガキ共がどうなったかを。
学力の世界ランキングは年々低下、常識を
弁えねぇバカガキが続出し、挙句の果てに
は「ゆとり世代」などと名付けられて全世
代から嘲笑されたわけでつよ。
キョクサの「ゆとり教育」などという愚策
によってその世代の学生、ひいては大人に
なっても役に立たねぇ低劣な人間が量産さ
れたわけでつよ。
ゆとり教育がゆとり世代にどんな利益をも
たらしたのか。
もたらしたのは「恥」だけでつね。
ゆとり教育がどんなイノベーションをもたらしたのか喚いてみろクズキョクサ共!!!!
クズキョクサ共はゆとり教育による青少年の愚鈍化にどんな責任を取ったのか喚いてみろ!!!!
クズキョクサ共はゆとり教育の責任を取りタヒんで詫びろ!!!!
ゆとり世代は上の世代からだけじゃなく、
下の世代からも指をさされて嘲笑されてる
わけでつよ。
つづく