Quantcast
Channel: わかり松。の でつノート
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2768

令和3年衆院選(後)

$
0
0

.

自民笑顔なき赤バラ 岸田首相かれた声 甘利幹事長も厳しい表情
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4fae21ed2507ce791c98e07bd69763af48b2145





 自民党の岸田文雄首相は31日午後7時40分ごろ、党本部に到着した。同党議員の落選が次々と報じられるなか、本部内の開票センターで当選確実の議員名の上に赤いバラをつける恒例行事に臨んだが、ほとんど笑顔はなかった。午後10時からのテレビの中継取材には「結果はまだ出ていない」と硬い表情で繰り返した。

 選挙は首相就任から1カ月に満たない異例の短期決戦となり、就任直後に高い支持率が出る「ご祝儀相場」のなかで有利な展開も予想されたが、野党が候補者を一本化した影響などから約70選挙区で接戦が伝えられた。麻生太郎副総裁の「温暖化のおかげで北海道のコメがうまくなった」との問題発言も飛び出し、終盤はチャーター機に乗って全国の応援に飛び回った。

 岸田首相はかれた声で「(前回の衆院選からの)4年間の取り組みがそれぞれの選挙区で問われたのではないか」と振り返った。

 街頭演説では「未来選択選挙だ」と訴える一方、森友学園問題や相次いだ同党議員による政治とカネの問題など安倍・菅政権の「負の遺産」に向き合う姿勢は見せなかった。選挙結果を受けて対応を変えるか問われると「従来通りで今は変えることは考えていない」と返した。

 甘利明党幹事長も厳しい表情でテレビ各社の中継取材に臨んだ。幹事長就任後も都市再生機構(UR)を巡る金銭授受問題の批判はやまず、自身の選挙も接戦になっており「結論が出た後に進退は当然総裁に預ける」と述べた。

 甘利氏は選挙戦への金銭授受問題の影響を指摘されると「私の力不足」「不徳の致すところ」と力なく繰り返した。説明不足の指摘には「(いくら説明しても)エンドレスになる」「真実が伝わっていない」と反論してみせたが、キャスターから「こんな元気のない甘利さんを見たのは初めて」と言われる場面もあった。【大場弘行、川口峻】




岸田首相「貴重な信任得た」 与党で過半数確保
https://news.yahoo.co.jp/articles/2af67e900fb463faabf3043c582ba5df40e7a1e6





岸田文雄首相(自民党総裁選)は31日夜、フジテレビ番組に出演し、自民、公明両党で過半数の233議席を確保する見通したことに関し、「その通りであるとしたならば、政権選択選挙において大変、貴重な信任をいただいたということになる。いずれにせよ、引き続き開票結果、緊張感をもって見つめていきたい」と述べた。

自民党が公示前よりも議席数を減らしたことについては「衆院選は政権選択選挙であり、与党で過半数というのは絶えず変わらないと思うし、今回も変わらない。自民党の議席が減ったことについては内容を分析した上で、しっかり受け止め、今後の取り組みにおいていろいろと参考にしなければならない」と語った。

一方、衆院選の結果を受け、閣僚や党人事を実施するかを問われ、「基本的には今の体制、閣僚も党役員もスタートしたばかりなので、基本的には触ることは考えていない。個別の人事については、丁寧に本人とも話し合いながら考えていくのがスタンスだ」と強調した。

甘利明幹事長が地元の神奈川13区で敗北した場合の対応については「(甘利氏自身の)選挙の結果がまだ出ていないわけだから、結果が出る前にどうこう言うのは私の立場からは控えなければならない」と述べるにとどめた。




期日前投票2058万人 前回より0.66ポイント下回る
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf67d15a656f880120f855dd947e4144571f3696





 衆議院選挙の期日前投票を行った人は2058万人でした。前回と比べて0.66ポイント下回りました

 今回の選挙は289の小選挙区と176の比例代表を合わせて465議席を争います。

 午後2時現在の投票率は21.49%で、前回の衆議院選挙と比べ0.34ポイント低くなっています。

 また、期日前投票を行った人は2058万人で、前回と比べて0.66ポイント下回りました

 投票は一部の地域を除き、午後8時に締め切られた後、開票は即日行われ、31日夜遅くには大勢が判明する見通しです。




投票率55.93%で確定 衆院選、戦後3番目の低さ
https://news.yahoo.co.jp/articles/14c703d4501928b99f7340db16b233d7c2b9d29c





 総務省は1日、衆院選の投票率が小選挙区55.93%、比例代表55.92%で確定したと発表した。2017年の前回衆院選(小選挙区、比例代表とも53.68%)を小選挙区で2.25ポイント上回ったが、戦後3番目に低い水準。4回連続で50%台となった。

 解散から投開票までの期間が短かったほか、争点が見えにくく、有権者の関心が高まらなかったことなどが要因とみられる。戦後最低は前々回の14年で、小選挙区52.66%、比例代表52.65%。17年は戦後2番目の低さだった。

 小選挙区の都道府県別投票率で最高は山形県の64.34%。最低は山口県の49.67%。




衆院選投票率、55.93%=戦後3番目の低水準―総務省発表【21衆院選】
https://news.yahoo.co.jp/articles/94127125d5cc6ecedf1e0a55b3d7fab480bc39c9





 前回2017年の53.68%を2.25ポイント上回ったが、戦後3番目の低い水準にとどまった。

 今回は新型コロナウイルスの感染拡大が始まった20年以降初の国政選挙で投票率が注目された。しかし、各党の公約で対立軸が鮮明にならず、有権者の関心が高まらなかったことに加え、コロナ感染への警戒などもあり伸び悩んだとみられる。

 投票率が最も高かったのは山形県の64.34%で、最も低いのは山口県の49.67%。男女別では男性56.06%、女性55.80%だった。

 衆院選の投票率は、「郵政解散」が話題を呼んだ05年が67.51%、旧民主党が政権交代を果たした09年が69.28%だった。その後、12年は59.32%、14年は52.66%と2回連続で戦後最低を更新。17年を含め4回連続で50%台となった。




衆院選投票率は55・93%、戦後3番目の低さ…伸び率が最も高かったのは大阪府
https://news.yahoo.co.jp/articles/c009e5b1b99d1c2da5f0a6620c87237011d77c3c





 総務省は1日、第49回衆院選の投票率を発表した。小選挙区選は55・93%で、2014年の52・66%、17年の53・68%に次ぐ戦後3番目の低水準となった。

 自民、公明の与党に対し、共闘を進める立憲民主党など野党勢力が「政権選択」を掲げて臨んだが、民主党が政権交代を果たした09年(69・28%)と比べ、13・35ポイント低かった

 都道府県別では、山形県(64・34%)が前回に続いてトップで、新潟県(63・16%)、島根県(61・55%)が続いた。最低は山口県(49・67%)だった。前回と比べて伸び率が最も高かったのは大阪府で、7・81ポイント増の56・20%だった。




自民261、絶対安定多数=立民後退、維新3倍増―衆院選、全議席確定【21衆院選】
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ef47c575e1b50ee48dbfbed2f80938305847999





 10月31日投開票の第49回衆院選は1日午前、全議席が確定した。

 自民党は公示前の276議席から減らしたものの、焦点の過半数(233)を大きく超え、国会を安定的に運営できる絶対安定多数の261に到達。共産党など野党4党と共闘を進めた立憲民主党は公示前の110議席に届かず、96議席に後退した。共闘から距離を置いた日本維新の会は3倍以上に増やし、第3党に躍進した。

 岸田文雄首相(自民党総裁)は続投し、10日に召集される見通しの特別国会で第2次岸田内閣を発足させる。立民の枝野幸男代表については党内から責任を問う声が出る可能性もある。

 自民党は選挙区で公示前の210議席から189議席(追加公認2人を含む)に減らしたが、比例代表は66議席から72議席に伸ばした。青森、山形、群馬、山梨、富山、石川、福井、岐阜、滋賀、鳥取、島根、山口、愛媛、高知14県で議席を独占。大阪と佐賀は全敗した。

 甘利明幹事長が選挙区で敗北し、首相に辞任する意向を伝えた。首相が続投させるか判断する。

 立民は共産党、国民民主党、れいわ新選組、社民党と213選挙区で候補者を一本化して臨んだが、選挙区57議席、比例代表39議席にとどまった。

 維新は41議席に伸ばし、単独で法案提出が可能になる21議席を大きく超えた。選挙区では拠点の大阪で15勝するなど堅調で、16議席を獲得。比例代表は25議席だった。

 公明党は選挙区に擁立した9人全員の当選を果たし、公示前の29議席を上回る32議席を確保した。

 共産党は沖縄1区で議席を維持した。ただ、全体では10議席で公示前の12議席に届かなかった。

 国民民主党は11議席で公示前の8議席を超えた。

 公示前は1議席だったれいわ新選組は比例で3議席を獲得した。社民党は選挙区で1議席を確保した。「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」は議席を得られなかった。 



まずは選挙結果から。

安倍傀儡政権大勝利
wwwwwwwwww


歴史をわかってれば当然の常識だが、世界

中のどの国でも疫病の蔓延ってのは暴動・


反乱・革命を誘発し既成権力の崩壊につな

がってきたわけで、今回たった15議席し


か減らず単独過半数を維持したってのは、

紛れもなく勝利なんでつよ。



マスゴミ共は「前より期日前投票が多いニダ!

これは投票率も高いはずニダ!」と投開票


前に喚いてたが、最終的な期日前投票は前

より減ってんじゃねぇか!!!!



集団ストーカー共だけが投開票前の早い段

階で大量に期日前投票して印象操作しよう


としたんだろが!!!!


結局投票率は下から3番目だからなぁ!!!!



マスゴミ共は凝りもせず「感染警戒ニダ!争点

がなかったからニダ!」とか喚いてるが、


投開票前に「感染対策に審判を下すニダ!」

と喚いたのは誰あろう、キサマらマスゴミ共


だろが!!!!


マスゴミ共の心の拠り所たるクズ野党が「政権


選択ニダ!」と喚いたのも全否定か?(縛w


感染を警戒したから投票率が下がったとか、


接種率7割を超えたのにワクチンを全否定

か?(縛w



キサマらこれまでどんだけワクチンをゴリ

押ししてきたんだ!!!!


効果がねぇと喚くならキサマらマスゴミにワ

クチンをゴリ押しする資格はねぇなぁ!!!!



投開票前にも書いたが、投票率が上がった

らクズ野党に有利とかいう謎法則自体がお


かしいんでつよ。


過去、投票率が高かった時に政権交代した


からそう喚いてるわけだが、それは結果に

合わせて都合のいい原因をこじつけてるだ


けで、高い投票率という原因を作り出せば

クズ野党が勝つという結果に結びつくわけ


じゃないってことが証明されたわけでつよ。


いつも国政選挙に行く層が56%ぐらいい


て、そういう連中の投票行動ってのは大抵

いつも同じで、それ以外のヤツらは大して


政治に関心がなく、気が向いたら行くって

だけ、ゴミンスの時は不祥事連発の自民党


を引き摺り下ろしたいという動機で投票に

行ったからその時だけ投票率が上がった、


ってだけの話なんでつよ。


実際今回も民国だけやたら投票率が増えて


たわけだからなぁ!!!!(縛w


だからマスゴミ共が「投票に行けニダ!」と煽


っても、行くだけの動機がなければ行かね

ぇ、ちょっと雨が降っただけで投票率が落


ちるわけでつよ(縛w


で、これまでの感染対策をマスゴミ共は散々


誹謗中傷してきたわけだが、大して政治

に関心がない層にとって、引き摺り下ろし


たくなるほどの失政ではなかったってこと

でつね。



これまでうちらは何度も「その言いがかり

はブーメランとなってキサマらの後頭部に


突き刺さる」と言ってやったのに聞く耳を

持たなかったバカ共の哀れな末路がこの選


挙結果。

つまり審判が下されたのは安倍傀儡政権ではなくクズ野党とマスゴミ共の方だった、ってことなんでつね。

わかり松。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





立民の共闘路線は不発、勝率3割下回る…無党派の離反招いた「共産と協力」に党内から悔やむ声
https://news.yahoo.co.jp/articles/74eb6333495382264ef4f8042d7fa418de0719b8





 立憲民主党は、共産党や国民民主党などを合わせた5野党共闘で選挙戦に臨んだが、公示前から14議席減らす大敗を喫した。国家観や基本政策が異なる共産との連携強化が従来の支持者や無党派層の離反を招いたとみられ、立民内では共闘体制の見直しを求める声が強まっている。

 「(接戦区で)競り勝つことができなかったのは残念だ。小選挙区を一本化して戦ったことには一定の評価が得られたが、(選挙結果について)分析を進める」

 立民の福山幹事長は1日午前、野党共闘の不振について、国会内で記者団にこう語るにとどめた。

 立民と共産、国民、れいわ新選組、社民党の5野党は、全289選挙区の7割以上となる213選挙区で候補者を一本化した。

 立民内では「公示前勢力から30超は上積みできそうだ」(幹部)と強気の発言も出ていたが、野党統一候補が勝利したのは59選挙区に終わり、勝率は3割を下回った

 立民は9月、共産、社民、れいわの3党とともに市民団体と政策協定を締結。その後、立民、共産両党は政権交代が実現した場合に共産が立民に対して「限定的な閣外からの協力」をすることで合意した。

 政策協定では、安全保障関連法の一部廃止や、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設の中止などを掲げており、立民内からは「非現実的な政策で選挙にマイナスだ」と不安視する向きもあった。

 また、限定的な閣外協力についても、「閣内に入らなければ責任を持つことはできない」(公明党の山口代表)と、選挙戦で与党側の批判の的となった。

 国民の玉木代表は1日朝、東京都内で記者団に「政策を脇に置いて、選挙のために国民の思いとは違うところで物事を決めていくことに厳しい審判が下った」と語った。

 立民内では共産との連携について「共産との協力という禁じ手を使ってこの結果では話にならない」(中堅)、「共産とべったり連携して、もう穏健保守層からは信頼されない」(ベテラン)などと悔やむ声が出ている。




枝野氏に責任論浮上 立共共闘で惨敗 連合は不快感
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fd06f766928add8ac4ff719b8b92b6a21244b52





立憲民主党は衆院選で、共産党などと野党共闘を進めたが、結果は公示前勢力を下回る惨敗を喫し、枝野幸男代表ら党執行部の責任論が浮上した。立民の最大の支持母体である連合は、立共が実質的に一体となって選挙戦に臨んだことを問題視しており、立民は共闘路線の再検討を迫られそうだ。共産は対照的に共闘の意義を強調し、今後も同じ枠組みでの連携を続けようとしている。

「私も議席が減るとはほとんど考えていなかったので、非常に残念に思う」

立民の福山哲郎幹事長は投開票から一夜明けた1日午前、記者団にこう吐露し、選挙結果について「執行部としては責任がある」と述べた。自身の進退に関しては「もう腹は決めている」と語り、幹事長を辞職する意向を示唆した。

ただ、選挙区で共産を含めて野党候補の一本化を進めたことは、「1万票以内の僅差で負けた選挙区が31もある」と強気の評価を崩さなかった

こうした姿勢とは裏腹に、共産との共闘路線は大きな岐路に立たされたといえる。歴史的に共産と対立関係にある連合が、選挙結果も踏まえこれまで以上に不快感を示したからだ。

「連合組合員の票が行き場を失ってしまった」

連合の芳野友子会長は1日の記者会見で、今回の共闘により、連合が選挙戦に力を入れづらくなったと指摘。共闘そのものの評価も「(立共とも議席を)減らし、有権者に受け入れられなかったのだろう」ときっぱりと語ってみせた。

選挙期間中、多くの選挙区で行われた立共の相互支援に関しては、「連合としては認められない」と言及。来夏の参院選で立民を支援する前提となる政策協定を結べるかどうかも「今後の動向を見ながらという判断になる」と述べ、無条件では締結しない意向をにじませた。

一方、共闘をめぐる共産の評価は対照的だ。衆院選では共産が公示前から2減らす10議席と退潮したが、志位和夫委員長は1日の記者会見で、「共通政策、政権協力の合意という大義を掲げて戦い、一定の効果を上げたことは間違いない」と成果を強調してみせた。

「共闘の魅力をさまざまな攻撃を打ち破って国民に伝えきる点で、十分とはいえなかった」とも語ったが、「教訓を引き出し、市民と野党の共闘を発展させるために全力を挙げる」と表明し、路線の深化を目指す方針を示した。(原川貴郎)




「民主王国」愛知、野党共闘があだに 労組、共産との接近に警戒
https://news.yahoo.co.jp/articles/51641ae3332d257cd148281fe708bb7811b6f377





 単独過半数を確保するなど自民が全国的に堅調ぶりを見せた今回の衆院選は、「民主王国」と呼ばれた愛知県でも例外ではなかった。自民が前回衆院選より3増の11議席を獲得したのに対し、立憲民主、国民民主の旧民主系勢力は前回より3減の4議席にとどまった。自民に対抗するための野党共闘は機能しなかったのか。立憲関係者は「共闘は『両刃の剣』」と指摘する。

 「何とか差しきりたかった。本当に申し訳ありません」。10月31日の開票日深夜、愛知8区の立憲元職、伴野豊氏(60)は深々と頭を下げて敗戦の弁を述べた。当選した自民前職、伊藤忠彦氏(57)との差はわずか1065票。野党共闘が実現し、6回目の対決で初の一騎打ちだった。比例復活を果たしたものの伴野氏は「私の力不足」と笑顔はなかった。

 愛知は全15選挙区のうち10選挙区で共産が候補擁立を見送り、立憲や国民と候補者を一本化した。過去の民主系候補の得票と共産系を合わせると勝ち抜けると見込んだが、結果は6敗で多くが僅差で競り負けた。

 「共産がついたことで一定程度入れてくれた人はいると思うが、それ以上に逃げたとみないと(6敗という)この数は説明しにくい」と連合幹部は見る。背景について立憲県連幹部は「過去の選挙もそうだったが、愛知は裕福な県で、変わりたくない、変わると自分の生活を脅かされるような恐怖感を感じる人が多い。非常に保守的。だから(革新の)共産に引いてしまう」と地域特性を指摘した。

 自動車産業が盛んな愛知は労働組合が選挙に力を持ち、労組を束ねる連合の影響力は大きい。「立憲と共産の接近を警戒する連合に配慮し一枚岩になりきれなかった」と話す陣営関係者も。立憲県連の塚本久幹事長は「共闘についてもう少し議論をした上なら違ったかもしれないが、いきなりだった」と述べ、衆院解散から投開票まで17日間という戦後最短のスピード選挙に恨み節をこぼす。

 対する自民は野党側のこうした揺らぎを徹底的に攻めた。応援に駆けつけた麻生太郎元首相は街頭演説で「立憲共産党」と連呼。一方で強固な支持基盤を持つ公明との関係を深め、候補は街頭で「比例は公明党」と繰り返し、組織固めにまい進した。

 愛知という土地柄で「民主王国」の再建はあるのか。来年に参院選を控える中、野党は今回の結果を踏まえ、戦略の練り直しを迫られている。【太田敦子、高井瞳】




「政策そっちのけで、自分の選挙のためと思われた」…国民・玉木代表が野党共闘を批判
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf09d3d0149e4f6c70ad73618036cabda8b2f673





 国民民主党の玉木代表は1日未明、党本部で記者会見を行い、立憲民主、共産両党を中心とする野党共闘が伸び悩んだ理由について、「政策そっちのけで、国民から『自分の選挙のためだ』と思われた」と批判した。国民は、共産を含む候補者調整には加わらなかった。




【出口調査】衆院選の争点 10代は「新型コロナ対応」が最多
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd99a039242a6258c285c32cd239f2bc2640486





NNNが行った出口調査によりますと、衆議院選挙の争点として、10代では新型コロナ対応を重視していると答えた割合が最も多くなりました。

NNNが行った出口調査によると、衆議院選挙で特に重視した政策について、新型コロナ対応と答えたのが、10代は25.2%にのぼり最多となりました。

20代では、景気対策が19.0%、子育て・教育政策が18.6%、新型コロナ対応が18.1%の順となりました。

30代では、子育て・教育政策が30.8%と最多になり、40代以上は、景気対策を最も重視すると答えた割合が最多となりました。

また、ジェンダー平等の推進を最も重視すると答えた割合は、10代では8.3%20代では6.5%に対し、30代は2.5%、40代は1.5%、70代以上は0.6%となりました。




立憲・枝野氏「想定超す多くの選挙区で接戦に」笑顔なく開票見守る
https://news.yahoo.co.jp/articles/90c79ef705e64f41eb9605f893fe76240c9ea339





 東京都港区のホテルに設置された立憲民主党の開票センターでは、党幹部らが当選確実となった候補者の氏名が書かれたプレートを壁に貼り付け、議席獲得を祝った。枝野幸男代表は、野党共闘について「一定の効果があった」と手応えを口にした一方、多くの選挙区で深夜まで接戦が続いたこともあって笑顔は見せず、硬い表情のままテレビの開票速報を見守った。

 今回の衆院選では本格的な野党共闘が進み、同党など5党が全国の213選挙区で候補者を一本化。その結果、多くの選挙区で与野党が事実上の一騎打ちとなった。午後9時ごろに同センターに姿を見せた枝野代表は、「想定を超える多くの選挙区で接戦に持ち込めている。(有権者に)政権の選択肢を100%ではないが示すことができた」と力を込めた。【金森崇之】




「まさかこんなに減らすとは」立民 議席減に党内から動揺の声
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1aace83007445e662773f29bb7d160cc941931a





 事前の予想に反し、公示前から議席を減らした立憲民主党は、結果をどう見ているのか。国会記者会館からの報告です。

 今回の結果については党内から動揺する声があがっており、執行部は次の参院選に向けて戦略の見直しを迫られそうです。

立憲民主党 福山哲郎幹事長
 「なぜ僅差で負けたところで競り勝つことができなかったのか。非常に残念に思うと同時に、この分析はしっかりとしていかなければいけない

 立憲民主党の福山幹事長はこのように述べたうえで、結果については「執行部全体として責任がある」とし、早急に協議することを明らかにしました。

 今回の選挙では、野党共闘により、自民党幹部や現職閣僚を選挙区で追い落としたものの、比例票が伸び悩んだため、比例復活できない議員が相次ぎ、議席を減らす結果となりました。党内からは「まさかこんなに減らすとは思わなかった」「参院選が心配だ」との声があがっていて、執行部は野党共闘がどのような影響を及ぼしたかの分析や、参院選への戦略の練り直しを迫られることになります。(01日11:35)




共産・志位氏、自民幹事長敗退は「野党共闘の成果」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8c07bb8d9d22f622023b0b553defda1834b091b





共産党の志位和夫委員長は1日未明の記者会見で、衆院神奈川13区から立候補した自民党前職の甘利明幹事長の選挙区での敗退が確実になったことについて「野党共闘の大事な成果だ」と述べた。

志位氏は「自民の過半数割れに至らなかったのは残念だ。しかし、私たちとしてはチャレンジを続ける」と強調。立憲民主党などとの野党共闘に関しては「ぶれずに、揺るがずこの道を進む決意に変わりはない。これしか日本の政治を変える道はない」と語った。




共産・志位委員長、議席減「責任はない」 「方針は正確と確信」
https://news.yahoo.co.jp/articles/873d18776e3388dbc389328c46e68d7196f2fcec





 共産党の志位和夫委員長は1日、党本部で記者会見し、衆院選で共産が議席と得票数を減らしたことに対する引責辞任の可能性を問われ、「責任はないと考える」と否定した。理由として「我が党は、政治責任を取らなければならないのは間違った政治方針を取った場合だ。今度の選挙では、党の対応でも(野党)共闘でも政策でも、方針そのものは正確だったと確信を持っている」と説明した。

 共産は衆院選で議席数を公示前の12から10に、比例代表の得票は前回選の440万票から416万票にそれぞれ減らした。志位氏は「力を尽くして戦い、残念ながらこういう結果になった」と述べた。【佐野格】



クズ野党大敗北wwwwwwwwwwww

この期に及んで「民共が失敗したニダ!」

とか、どんだけ政治音痴なんだよ(縛w


現実を直視しろ!!!!


クズ野党に入れるのはナリスであり、どん


な手を使ってでも安倍傀儡政権を潰したい

クズ共なんだから、民教だから入れねぇっ


てことはありえないんでつよ。


出口調査を見たらいい。


重視したのは感染対策、景気対策、子ども

政策、はっきり数字は出てるじゃねぇか。


民共がどうの、国家観がどうの、安保政策

がどうのなんて一つもねぇなぁ(縛w



バカチョンマンセーでバカの一つ覚えのP

CR連呼、赤字国債乱発でカネをバラ撒き


票を買う姑息な姿勢、将来世代に借金を押

し付けておきながら子どもがどうのと喚く


矛盾、それらが見透かされてただけなんで

つよ。



全部事前のリアル分析通りの結果(縛w


逆に、クズ野党とマスゴミが結託して喚き散ら


してたブサヨ思想はほぼスルー(縛w

安心したよ、「バカなパンピー」はバカで


はなかった!!!!

サーセンした!!!!m(__)m(ドゲザー


まあ投票に行かなかったヤツの中にはバカなパ

ンピーがわんさかいるだろうけど(縛w



でも前に書いた通りでつね。

「日本が保守国家である理由は自然災害が


あるから、♀には災害対応で野郎と同じだ

けのことはできない、男女平等は成立しな


い、だからブサヨ思想は通用しない」って

ことなんでつよ。



今回は疫病だが、まあ災害の一種のような

もんでつね。


生きるかタヒぬか、明日のメシが食えるか食

えないか、って時に男女平等とか同性婚を


ゴリ押しして誰に響くのか。


何度も響かねぇと言ってやってんのに聞く


耳を持たねぇのは、要するに「寄り添う」

とか「向き合う」というブサヨワードはや


はり口先だけの欺瞞だったってことでつよ。


安倍やガースーに対する批判が盛り上がっ


てるからブサヨ思想を連呼すれば世論誘導

できるだろうと見当違いの勘違い、見込み


違いの大敗北(縛w


ブサヨ共は現実を直視できねぇからそれが


わからないわけでつよ。


しかもこの期に及んで「分析しなきゃわか


らないニダ!」「共闘の成果ニダ!」「政策

は間違ってないニダ!ウリに責任はないニダ!」


と喚いて責任逃れの言い逃れ。


バラ撒きとかブサヨ思想ゴリ押しは明らか


に政策が間違ってたわけだが、開き直って

辞任を拒否すればそれがまかり通るアカ。



その姿は支那とか北cの独裁政権と完全一

致、結局暴力革命の体質は何も変わってね


ぇという動かぬ証拠なんでつよ。


ブサヨ思想を前面に出して大敗北したクズ


野党はもはや日本に必要ねぇってことが今

回の選挙ではっきりしたってことなんでつ


よ。


そしてクズ野党の消滅とともにナリス共も


完全駆除、ついにそのときがきた、ってこ

となんでつね。


わかり松。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2768

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>