.
プーチン氏「食糧危機克服へ貢献の用意ある」…制裁解除が条件、米欧に揺さぶり
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff9909dfacf396f98ce4b1fdc3baf33c83af7935
【キーウ(キエフ)=笹子美奈子、ワシントン=横堀裕也】ロシアのプーチン大統領は26日、イタリアのマリオ・ドラギ首相と電話会談し、米欧などの対露制裁の解除と引き換えに、「穀物と肥料の輸出で食糧危機の克服に大きく貢献する用意がある」と主張した。穀物輸出国ウクライナへの侵攻で深刻化する食糧危機を利用して、米欧に揺さぶりをかけた形だ。
露大統領府の発表によると、プーチン氏は食糧危機について、「ロシアへの非難は根拠がなく、米欧の対露制裁で事態が悪化した」と反論した。露軍はウクライナの黒海沿岸で港湾を封鎖しており、黒海を経由するウクライナの穀物輸出が滞っている。露外務省高官も25日、米欧などが対露制裁を解除すれば封鎖を解く用意があると表明していた。
電話会談後に記者会見したドラギ氏によると、プーチン氏は「港を封鎖しているのは、ウクライナが設置した機雷のせいだ」とも主張した。ドラギ氏は「プーチン氏の言葉からは、平和への希望を見いだせなかった」と述べた。
米国のカリーヌ・ジャンピエール大統領報道官は26日の記者会見で、「ウクライナの穀物輸出を阻み、世界の食糧危機を招いているのはロシアだ」と強調。米国防総省のジョン・カービー報道官も26日の記者会見で「残酷にも食糧を武器化している」とロシアを批判した。
露軍は26日もウクライナ東部ドンバス地方(ドネツク州、ルハンスク州)の制圧に向け、攻撃を続けた。米国防総省高官は26日、記者団に対し、ルハンスク州の要衝都市セベロドネツクについて、「露軍が本質的に包囲しており、北東部はほぼ占拠された。だが、ウクライナ軍もまだ抵抗を続けている」との分析を示した。
東部ハルキウ州の知事は26日、ハルキウ市内3地区で砲撃があり、子供を含む民間人9人が死亡、19人が負傷したと発表した。今月上旬に同州で反撃に転じたウクライナ軍は露軍を押し戻し、ハルキウでは今月10日頃から大きな砲撃は起きていなかった。
西側の制裁で供給網混乱、技術の断絶は不可能=プーチン氏
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b38c0f3c26f15532489b9a690225f082c2c9e6d
[26日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は26日、西側諸国の制裁によってサプライチェーン(供給網)が混乱していることを認めつつも、ロシアを最先端技術から切り離すことはできないと言明した。
プーチン大統領はビデオリンクを通じ、旧ソ連諸国首脳らに対し、現在ロシア国内で入手できない外国からの輸入品の代替品を模索していると語った。
その上で「ロシア企業はサプライチェーンや輸送といった分野で問題に直面しているが、全てを調整し、新たな方法で構築し直すことは可能だ」と強調した。
同時に、ロシアが外国の技術にアクセスする必要があることを認め、こうした技術から「ロシアを切り離すつもりはない」とも指摘。「西側諸国はロシアを締め出すことを望んでいるようだが、現代の世界において、それは非現実的で不可能だ」と述べた。
また、米政府を示唆し、「世界の警察」が制裁を使い、ロシアや中国など、「独立した政策」を推進する国を弱体化させることはできない、と述べた。
プーチンからお返事キタ(縛w
「好き勝手出来る」も入ってまつな(縛w
前に書いた通り、制裁すれば困るのはお前
らの方、という計算があり、長期的に制裁
を受ける前提で考えてるわけでつよ。
一部の友好国との間以外の全ての対外的な
関係が切れる前提で考えておくのは当然な
んでつよ。
場合によっては一部の友好国との関係すら
切れる可能性も考えてるでせう。
8年前の制裁だって解除されてねぇんだか
ら、今かけた制裁がすぐに解除される前提
で考えるわけがないんでつよ。
やればやるほど独自経済圏が固まっていく
のは火を見るより明らか、そしてやってる
側もそれを承知でやってる、ってことなん
でつね。
わかり松。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
「全土奪還」「侵攻前回復」 ウクライナ、戦争終結めぐり議論 米欧内にも温度差
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0e73a7d4d5747ab72d4f94c0e17425b73fce31b
【ロンドン時事】ロシア軍の侵攻にさらされるウクライナと同国を支援する米欧諸国で、停戦をはじめ戦争終結への道筋をめぐる協議が続いている。
大枠では、2月24日の侵攻開始前の状態を暫定的に受け入れて停戦し、ロシアとの和平交渉に入る考えと、戦争を継続し、2014年にロシアが一方的に併合した南部クリミア半島を含め全土で主権と領土の回復を目指す原則論とがある。
ゼレンスキー大統領は先週、地元メディアに、ロシア側がクリミア半島や東部ドンバス地方の一部を支配していた侵攻前の状態を回復できれば、それを当面の「勝利」とする考えを示した。その後、交渉による紛争解決に移行するシナリオだ。
政府内には異論もある。ポドリャク大統領府顧問は21日、ロイター通信に「ロシア軍はこの国から去らなければならない。和平プロセスが再び可能になるのはその後だ」と述べ、停戦そのものを拒否した。ロシアが停戦を利用し、侵攻拡大のために戦力を増強しかねないことへの不信感が背景にある。軍からもクリミア半島奪還を含む強硬論が出ている。
ウクライナは過去数週間、この問題をめぐって米欧と水面下の調整を続けているが、米欧側にも温度差がある。英情報筋によると、ドイツやフランス、イタリアなどは「早期停戦の実現が重要で、ある程度の妥協が必要」とする考え。米国とカナダは、当面の措置として侵攻開始前の状態が回復できれば良いとの立ち位置だ。
これに対し、英国は厳しい姿勢を取る。トラス外相は26日の声明で「ロシアの侵略をなだめることはできない。強さで対抗しなければならない」とし、ロシアへの「容赦のない」対応を訴えた。
ウクライナの隣国ポーランドも英国に近く、「侵略者(であるロシア)との妥協は論外」とし、クリミア半島を含む全領土回復を主張する。ドゥダ大統領は22日、ウクライナ最高会議(国会)で行った演説で「ウクライナはプーチン(ロシア大統領)の要求をのむべきだ、とする気掛かりな声が上がっている」「ウクライナだけが自国の将来について決める権利を持つ」と述べ、欧米からの停戦「圧力」をけん制した。
ロシアが停戦に応じるかどうかも不透明だ。ウクライナのクレバ外相は25日、訪問先のスイス・ダボスで「ロシアは戦争に敗北する一歩手前にならないと、停戦には合意しない。100%間違いない」と述べ、ロシアが外交解決を受け入れることは当面はないとの見通しを示した。
ロシアのウクライナ侵攻、第三次世界大戦の始まりか=ソロス氏
https://news.yahoo.co.jp/articles/08bc8269dc7cce923a379b75b1456e719d32d0ed
[ダボス 24日 ロイター] - 著名投資家ジョージ・ソロス氏は24日、ロシアのウクライナ侵攻は第三次世界大戦の始まりかもしれず、自由な文明を維持する最善の方法は西側諸国がプーチン大統領率いるロシア軍に勝利することだと述べた。
世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)で、ウクライナでの戦争は開かれた社会と中国やロシアのような閉ざされた社会との戦いの一部と指摘。「今回の侵攻は第三次世界大戦の始まりかもしれず、われわれの文明は生き残れないかも知れない」とした上で「われわれの文明を維持するための最善かつおそらく唯一の方法は可能な限り早くプーチン氏を打ち負かすことだ」と語った。
また、プーチン氏は侵攻が間違いだったと考え、停戦交渉の準備を進めているが、プーチン氏は信頼できないため「停戦は実現不可能だ」と言及。「プーチン氏が弱まれば弱まるほど、プーチン氏は予測不可能になる」とした一方、「結果は予測できないがウクライナに勝機があるのは確かだ」との見解を示した。
中国に関しては、習近平国家主席の「ゼロコロナ」戦略は失敗し、上海を「反乱寸前」に追い込んだと批判。新型コロナウイルス政策とともに習氏は一連の過ちを犯しており、3期目続投を目指す中で大きな影響力を失いかねないとした。
戦争終結に向けた領土の譲歩、ゼレンスキー大統領が一蹴
https://news.yahoo.co.jp/articles/388aeba48ed56ff944a54adbafcd1d5ece465f25
[25日 ロイター] - ウクライナのゼレンスキー大統領は25日、ロシアとの戦争を終結させるために同国が領土を巡り譲歩すべきだとの案に強く反発した。
米紙ニューヨーク・タイムズは5月19日の論説で、決定的な軍事勝利が現実的でないことを踏まえると、ウクライナ政府は和平に向けた交渉で難しい判断を下す必要があるかもしれないと指摘した。
また、キッシンジャー元米国務長官は今週世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)で、ロシアが2014年に一方的に併合したクリミアについて、ウクライナはロシアに維持させるべきだと示唆した。
ゼレンスキー氏は、ビデオ演説で「キッシンジャー氏のカレンダーには2022年ではなく、1938年の日付があり、ダボス会議ではなく、当時のミュンヘンの聴衆に話しているとの印象を受ける」と述べた。
1938年に英国、フランス、イタリア、ドイツはミュンヘンで協定を締結、ナチスドイツのヒトラーにさらなる領土拡張を断念させるため、当時のチェコスロバキア領土を与えることになった。
「恐らくニューヨーク・タイムズも1938年に同じようなことを書いたのだろう。しかし、今は2022年だ」と強調した。
その上で「ウクライナはロシアに何か与えるべきだと助言する人々は、ウクライナの普通の人々、普通のウクライナ国民、幻想の和平のためにロシアに引き渡すべきだと提案している領土に住む数百万の人々に目を向けたことがない」と批判した。
ウクライナを巡っては、欧州連合(EU)内で、停戦と和平交渉を求めるイタリアおよびハンガリーと、ロシアへの強硬姿勢を維持する他の加盟国との間で溝がある。
ゼレンスキー氏、キッシンジャー氏の和平交渉案を非難 「宥和政策」と指摘
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b2f7560a6332deae31dc0b1f7e030352549896d
(CNN) ウクライナのゼレンスキー大統領は25日、キッシンジャー元米国務長官がロシアとの和平交渉では侵攻開始前のドンバスに存在した「接触線」に沿った国境策定を目指すべきだと示唆したことを厳しく批判した。
キッシンジャー氏の発言は24日に世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)にビデオ出演した際に出たもの。
これについてゼレンスキー氏は25日の動画メッセージで、「ロシアが何をしようと『ロシアの利益を考慮しよう』と言う人が出てくる。今年のダボスでもそうした発言が聞かれた」と述べ、ロシアによるミサイル攻撃やウクライナ国民の殺害、ブチャやマリウポリの惨状、都市の破壊、「選別キャンプ」での殺害や拷問などに言及した。
そのうえで「ロシアはこれら全てを欧州で行ってきた。それにもかかわらず、例えば今年のダボス会議ではキッシンジャー氏が遠い過去から現れ、ウクライナの一部をロシアに譲渡すべきだと主張している」と指摘した。
キッシンジャー氏は発言の中で、「交渉は容易に克服できない混乱や緊張が生まれる前、今後2カ月の間に始める必要がある。理想的には境界線は戦争前の原状に戻すべきだ」と述べていた。ウクライナはドンバスとクリミア半島の大部分の放棄に同意すべきだとの考えを示唆したものとみられる。
これに対し、ゼレンスキー氏はキッシンジャー氏の見解をナチス・ドイツに対する1938年の宥和(ゆうわ)政策になぞらえた。
「キッシンジャー氏のカレンダーは2022年ではなく1938年のままであり、ダボスではなく当時のミュンヘンの聴衆に向け話をしていると考えているようだ」と指摘。38年当時15歳だったキッシンジャー氏の家族がナチス・ドイツから逃れたことにも言及した。
「偉大な地政学者」が必ずしも普通の人々に目を向ける訳ではないとも述べ、「彼らが平和の錯覚と引き換えに譲渡を提案する土地には何百万人もの普通のウクライナ人が実際に暮らしている」と指摘した。
キッシンジャー元米国務長官が「領土割譲」提案か ウクライナは猛反発
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d4b0eb1c13d4e8478baaf04921fafb1a842bed3
【ロンドン時事】ウクライナ情勢に関するキッシンジャー元米国務長官の発言が、波紋を呼んでいる。
「ウクライナは領土を割譲してでもロシアとの和平を追求すべきだ」という趣旨に受け止められ、ウクライナ側は猛反発している。
キッシンジャー氏は23日、スイス東部ダボスで開かれている世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)にオンラインで参加。ウクライナ情勢について「今後2カ月以内に和平交渉を進めるべきだ」との見解を示すとともに、「理想的には、分割する線を戦争前の状態に戻すべきだ」と述べた。また「ロシアが中国との恒久的な同盟関係に追い込まれないようにすることが重要だ」と強調した。
この「戦争前の状態」という言葉が、ロシアが2014年に併合したウクライナ南部クリミア半島や、親ロ派勢力が支配する東部ドンバス地方の割譲を意味するとの受け止めが広がった。
ウクライナのゼレンスキー大統領は、25日のビデオ演説で、キッシンジャー氏の発言に「『偉大な地政学者』は普通の人々の姿を見ようとしない」と反発。「彼らが和平という幻想との交換を提案する領土には、普通のウクライナ人が実際に住んでいる」と訴えた。
同国のクレバ外相もダボスでの記者会見で「この戦略は、14年から主要国が使ってきた。『譲歩しろ。そうすれば戦争を防ぐことができる』と。それは失敗した」と批判した。
キッシンジャー氏は27日で99歳。1970年代のニクソン、フォード両政権で国務長官を務め、冷戦下での米中接近を主導した。
戦況が逆転した途端、外野の連中もグダグ
ダでつな(縛w
クッソンジャーもNYTも第三次世界大戦と
か世界経済の破綻可能性にビビり上がって
喚き出す(縛w
弾が戦車に当たってるうちは勝った勝った
と騒いでおきながら、負けそうになったら
悪条件を飲んで停戦しろ、とか、場当たり
的で後手後手なのはこいつらだろが!!!!
無料でやってるうちらは端っから言ってま
つた。
とっとと降伏しろ、GW中に停戦しろ、そ
れがキサマらのためだ、と。
こんな連中が世界のご意見番ヅラして偉そ
うに喚いてるからこんなことになってるわ
けでつよ。
さて、可汗はクリーミー半島の放棄を匂わ
せつつ、東部2国は返せと喚いてるわけだ
が、もう陥落間近の状態になってそんな都
合のいい条件を露助が飲む筋合いはないわ
けでつね。
「露助は負けそうになるまで停戦合意しね
ぇ」よくわかってんじゃねぇか。
そしてその負けそうになる、ってのももう
はるか手の届かないところまで遠のいたで
せう。
つまり停戦する気はねぇってことでつよ。
ご意見番ヅラ共が今になって喚いてるのは、
うちらが端っから言ってるルーシ・可汗国
による第三次世界大戦の画策に、今になっ
てようやく気付いたからでつよ。
ご意見番ヅラ共の分析力なんて所詮こんな
もんなんでつよ。
クリーミー半島併合の後、架空のドラマで
印象操作して芸人を大統領に祀り上げ、N
ATOに接近して見せ、東部2国では露助
系住民を弾圧して露助を挑発、業を煮やし
た露助が進撃すれば世界中を巻き込んで第
三次世界大戦、ってことでつよ。
しかもその裏でコビッド19という生物兵
器を製造、世界中にバラ撒いて混乱を引き
起こし、騒乱の種を仕込んでおいたわけで
つよ。
その裏にいたのがエ下劣。
TPPBBAが超強硬姿勢を取ったり国境
線を超えてAWACKSを飛ばしたりして
るのを見れば火を見るより明らかでつね。
施政方針演説で仮想通貨を潰そうと画策し
たエ下劣でつよ。
そしてその金魚の糞が、こないだまで首相
だったBBAの出身地、ポールダンスラン
ド。
前々からワクチンを用意しておき「世界初
ニダ!」とドヤ顔。
まあ効果は支那地区レベルのポンコツワク
チンで助かったわ(縛w
EU離脱もこのための伏線。
EUから抜けてダメリカとドッキングし、
第三次世界大戦を起こして嘔臭もアジアも
壊滅させればまた世界から富を収奪できる、
ってことでつよ。
そのための選挙不正だったわけでつよ。
うちらはEU離脱の時から言ってまつた。
エ下劣はきっと何かを画策してるだろう、
何か、とはおそらく第三次世界大戦、警戒
を怠ってはならない、と。
世界は無料ブログのスーパーリアル分析の
通りになったわけでつよ。
かくなる上は、超強硬姿勢で喚くエ下劣を
世界から浮かせて孤立させ、戦争を煽る大
罪人として糾弾し、世界中で総攻撃するし
かないでつね。
そのためにはまだ浮きが足りないので、も
う少しエ下劣を釣り出さなければならない
でつね。
釣り出して浮かせて糾弾したところでルー
シ・可汗国が大敗北すればエ下劣は永久戦
犯国でつよ(縛w
そしてこれまでエ下劣が他国を弱体化させ
るための洗脳手段としてのさばって来たブ
サヨ思想も同時に大敗北ってことでつよ。
露助がやってることは過去にクズ共がやっ
たこと。
これまでクズ共に都合のいいことだけ喚き
続け、クズ共に都合の悪いことはダンマリ
し、偏向報道の限りを尽くしてきたマスゴミ
共も大敗北ってことでつよ。
驕り高ぶりテメェこそこの世の心理である
かのごとく喚いてきたマスゴミとブサヨ共に
無慈悲な鉄槌が下るときが来たんでつよ。
いまさら「可汗が出国を禁止したニダ!」
とかネガキャン始めても遅いんでつよ。
今後マスゴミが何を喚いても「黙れ負けイヌ!」
で一発撃沈なんでつよ。
そしてブサヨ共は洗脳の理論的根拠と洗脳
装置たるマスゴミの影響力を失い、可汗一味、
マスゴミ、ブサヨはつるべ落としのように滅
亡することになるんでつね。
わかり松。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
ロシア軍、東部ドンバス地方で前進 主要都市も包囲か 米高官が見解
https://news.yahoo.co.jp/articles/79066d37deada3a1a8ed4c9325bb9f1008bceef2
ロシアによるウクライナ侵攻をめぐり、米国防総省の高官は26日、東部ドンバス地方でロシア軍が徐々に前進をみせているとの見解を示した。特に激戦地の一つであるルハンスク州の主要都市セベロドネツクはロシア軍が包囲し、攻勢を強めているという。
高官によると、ロシア軍は当初、北東部ハルキウと南東部マリウポリを結んだラインを侵攻し、東部ドンバス地方全体を一気に包囲する狙いだった。だが難航した結果、現状ではドンバス地方の一部地域に絞った小規模な作戦に転換し、「数で優位に立つロシア軍が徐々に前進している」と高官は述べた。
ロシア軍が特に攻勢をかけているのが、ルハンスク州西部の都市セベロドネツクだ。北東部から制圧を進め「ロシア軍はセベロドネツクを基本的には包囲したが、まだ完全に封鎖されてはいない。ウクライナ軍は戦闘を続けている」という。
ロシア軍は隣接するリシチャンシクに向けて進軍するとともに、南方のポパスナからも西進し、セベロドネツク周辺のウクライナ軍を孤立させる狙いとみられる。高官は、すでにセベロドネツクは外部からの兵器の補給が難しい状況に陥っているとの認識を示した。
一方で、ドンバス地方全体でみるとロシア軍の前進は限定的だという。当初の目標とみられたドネツク州スラビャンスクなどに向けた進軍に目立った進展はなく、南東部マリウポリを制圧後に北上を目指した部隊も停滞している。
ウクライナ軍、ロシア軍がドネツク州の村奪取と認める 補給路の近く
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fe4f9b50b2c2cbe647c5e7e8285a5b965df609a
(CNN) ウクライナ軍は26日、ロシア軍がドネツク州でさらに前進し、要衝の町バフムトから約16キロに位置する地区を奪取したと認めた。
ウクライナ軍参謀本部によると、ロシアのいくつかの前進の試みは阻止されたものの、「ポクロフスキーとクリノベの方面では敵が部分的な成功を収め、ミドナ・ルダ村を奪取した」という。
ミドナ・ルダ村はここ1週間激しい砲撃にさらされているバフムトの南東約16キロに位置する。バフムトは前線のウクライナ部隊への主要な補給線上にあり、ロシア軍がさらに前進すれば補給路が断たれる可能性もある。
参謀本部は「ドネツク方面では敵が我が軍への砲撃やミサイル攻撃、監視を実施し、航空支援を増やしている」としている。
参謀本部はまた、ドネツク州境に向かい西に進撃するロシアの他の試みは撃退されたと指摘した。
ウクライナ軍によると、北からドネツクに向かうロシアの進軍は依然として阻止されている。この地域の前線はここ数週間で変わっておらず、参謀本部は「敵は火砲の支援を受けてボホロジクネ村の方面に攻勢をかけたものの成功せず、以前の陣地に退却した」と指摘した。
そのさらに東では、ウクライナ軍がセベロドネツク周辺での防御陣地を維持しているものの、ロシア軍が「一定の成功」を収め、わずかに前進したという。
ウクライナのアレストビッチ大統領顧問は「未確認の報告」として、ドネツク州の町ライマンがロシア軍によって陥落したと説明。同町奪取は「作戦を正しく組織する優秀な指揮官がまだ残っていることを示す。今回の作戦はロシア軍の作戦統制と戦術スキルの水準向上を示すものだ」と珍しく認めた。
ウクライナ東部の鉄道重要拠点、親ロシア派が完全掌握か
https://news.yahoo.co.jp/articles/3768a432201699b0b692a8cc2ed5bebc69f37d82
[キーウ/ポパスナ(ウクライナ) 27日 ロイター] - ウクライナ東部の親ロシア派は27日、鉄道の重要な拠点となる町ライマンを完全掌握したと表明した。ウクライナ側もこれを認めたもようだ。
ウクライナの工業地帯であるドンバス地方を巡るロシア軍の3方向攻撃で、ライマンはそのうちの一つである北側からの攻撃に対する主要な前線となっていた。
ウクライナのゼレンスキー大統領の顧問を務めるオレクシー・アレストビッチ氏はソーシャルメディアに投稿した動画で「未検証のデータによると、われわれはライマンの町を失った」と述べ、ロシア側の戦術が改善しているとの認識も示した。
ロシア軍、リマンの大半制圧か 英国防省が戦況分析
https://news.yahoo.co.jp/articles/2542849f83f68c9febaceba5b79d5607f0766af1
【ロンドン共同】英国防省は28日の戦況分析で、ロシア軍がウクライナ東部ドネツク州のリマンの大部分を制圧したとみられるとした。リマンは主要な鉄道の分岐点に位置し、ドネツ川にかかる鉄道橋などにアクセスできるため戦略的に重要で、ロシア軍が今後、ドネツ川の横断強行を優先させるだろうと指摘した。
英国防省によると、ウクライナ東部の親ロ派の幹部は26日、ロシアがドネツク、ルガンスク両州全域を制圧すれば住民投票が実施されるとロシア国営メディアに語った。英国防省は、両州制圧に成功すれば、プーチン政権が実質的な成果として国民に侵攻を正当化する可能性が極めて高いと指摘した。
セベロドネツクが「第2のマリウポリに」と懸念…ロシア軍が3方面から進軍、市の孤立化狙う
https://news.yahoo.co.jp/articles/90aaad614fd3f090026784897f768a3cbf9e93fa
【キーウ(キエフ)=渡辺晋】ウクライナ軍参謀本部は27日夜、東部ルハンスク州の要衝セベロドネツクの近郊など3か所でロシア軍の地上部隊が砲撃し、戦闘が続いたと発表した。露軍は同市の制圧を目指し、複数方面で攻勢を強めている。ウクライナ国内では「セベロドネツクが第2のマリウポリになる」との懸念が強まっている。
セベロドネツクの市長は27日、英BBCに対し、露軍は3方面から進軍し、市を制圧しようとしていると説明した。「露軍は重火器で勝っている」とも述べた。市長は別のメディアに対しても、市内の住宅の9割が被害を受けていると惨状を訴えた。露軍は同日、一部の地上部隊が市北東部に侵入しており、市に空爆も加えている。
露タス通信によると、露軍の支援を受けるルハンスク州の親露派武装集団は27日、セベロドネツクの西側の橋を管理下に置いたとし、「大型兵器を運ぶ唯一のルートだ」と強調した。
これに対し、地元自治体幹部は「街は遮断されていない」と述べた。詳しい状況は不明だが、露軍は市の孤立化も進めようとしているとみられる。
ウクライナのウニアン通信によると、ルハンスク州の知事は27日、「露軍が数日中に州を制圧することはできないが、包囲されないよう退くべきだと判断することも排除されない」と述べた。
露軍は、東部ドネツク州でも制圧地域を拡大させようと攻勢を強めている。ウクライナ軍参謀本部は27日、露軍が制圧した同州北方リマンを足場とし、主要都市スラビャンスクへ攻勢を強めようとしていると指摘した。
ロシアが長期間の包囲の上、完全制圧を宣言した南東部マリウポリでは27日、同市の市長顧問がSNSで、崩壊した建物のがれきの下から新たに70人の遺体が見つかったと明らかにした。損傷が激しく身元確認は行われていないという。マリウポリでは2万人以上が死亡したとされる。市長顧問によると、ロシア側は、「マリウポリを大規模な破壊なしに救った」とするプロパガンダ記事を配信しているという。
ウクライナ東部の戦況「人々が言う以上に悪い」 武器の提供訴え
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fc34105ae15bfde99c66d071a764481fd3379c7
ウクライナの外相は東部での戦闘について「状況はかなり悪い」と話し、武器の提供を訴えました。一方、隣国ベラルーシにミサイルが配備されつつあるとして、西部の都市への攻撃にも警戒が高まっています。
ゼレンスキー大統領は26日、東部のハルキウでロシア軍の砲撃によって生後5カ月の赤ちゃんを含む9人が死亡し、19人がけがをしたことを明らかにしました。
ロイター通信によりますと、クレバ外相は東部の戦況について「人々が言う以上に悪く、ロシアと戦うためには今、重火器が必要だ」と武器の提供を求めています。
また、ウクライナ軍の幹部は「ロシアがベラルーシ西部に短距離弾道ミサイル『イスカンデル』を移動させている」と指摘し、首都キーウや西部の都市にも新たな攻撃を仕掛ける可能性があると警戒感を示しました。
ゼレンスキー大統領「現実を直視する必要もある」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4786a2c139978d9653fd8987f5dae4e22247da4b
ロシアへの強硬姿勢を貫いてきたウクライナのゼレンスキー大統領が「我々は現実を直視する必要もある」と語り、停戦に向けて柔軟に対応する意思を示しました。
ゼレンスキー大統領は27日、ロシアとの停戦について「プーチン氏との会談を強くは望んでこなかったが現実を直視する必要もある」と述べて、国民の命を守るためにも柔軟な対応を取る意思があると明らかにしました。
一方で、ロシアの海上封鎖が続き、2200万トンの穀物がウクライナの貯蔵施設から輸出できずにいると語り、「ロシアは意図的に世界の食糧危機を引き起こしている」と強く非難しました。
また、11月にインドネシアで開かれるG20の首脳会合には「出席したい」との意向を明らかにしました。
ただ、戦争が続いていれば「ウクライナを離れることはできない。国民と一緒に残る」と述べています。
現実を直視(縛w
読者がお返事してキタ(縛w
あっちが陥落した、こっちも制圧された、
そっちも奪取された、もう撤退するしかな
い、と立て続けに敗北のお知らせ、無慈悲
でつなぁ。
重火器で優ってるのは当たり前のこと、ち
ょっとうまくいったぐらいで勘違いしてた
だけ。
逃げる時間はいくらでもあったのに、タヒん
でもここから離れないと喚いた市民がタヒぬ
のは自業自得。
ライマンとかリマンとか、勝手に読み方を
変えるからわけわかんなくなってんじゃね
ぇか(縛w
生き永らえたければルーシ・可汗国は露助
に併合されるしかなかったんでつよ。
併合されるぐらいならタヒんだ方がマシと喚
くならタヒんでもしょうがない。
戦ってタヒぬのを選んだなら潔くタヒね。
その見苦しさのせいで同情する気も失せる
ってことなんでつね。
わかり松。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
連帯がどうの、寄り添うがどうのと散々偉
そうなこと喚いてたくせに、戦況が逆転し
た途端、ぱんつが3位かよ(縛w
これがマスゴミの体たらく!!!!
なんか同情するわwwwwwwwwwww
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
<独自>政府骨太に「ウェブ3・0」環境整備を明記へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d95772fde641fc13109265a585dad6572c6dbb28
政府が6月に策定する経済財政運営の指針「骨太の方針」で、ブロックチェーン(分散型台帳)を活用し新たな価値移転や決済の仕組みを生み出す次世代型インターネット「Web(ウェブ)3・0(スリー)」の推進に向け環境を整備する方針を盛り込むことが26日、分かった。各国で取り組みが進む中、日本の出遅れを防ぎ競争力を高める。
ウェブ3・0の特徴は、ブロックチェーンの暗号技術を使って、利用者個人のコンピューターが相互につながる「非中央集権的」なネットワークだ。巨大IT企業などの仲介業者を介さず、情報や暗号資産(仮想通貨)をやり取りできる。
3次元の仮想空間「メタバース」や、複製できないデジタル資産「非代替性トークン(NFT)」などの新技術が注目されており、新たなデジタル経済圏として期待が高まっている。
ただ、国内の環境整備では、利用者保護や新技術を用いた取引の法的位置づけを明確にするよう求める声がある。また、他の金融資産に比べ暗号資産の税負担が重く、起業家の海外流出を招いたとの指摘もある。自民党では担当大臣の設置や税負担の軽減など、次世代を見据えた国家戦略の策定が提言されていた。
海外でも国を挙げウェブ3・0を推進する動きが相次ぎ、バイデン米大統領は今年3月、デジタル資産の研究加速を命じる大統領令に署名。英国も4月、必要な法整備や業界との連携で関連する投資と雇用を呼び込み、「世界的ハブ」になるための計画を発表した。
Web3・0 新しいインターネットの在り方を示す概念。「1・0」は1990年代からの初期を指し、ホームページを閲覧するなど情報発信が一方的だった。「2・0」は2000年代に生まれ、交流サイト(SNS)などで双方向のコミュニケーションが可能になったが、個人情報など膨大なデータが米IT大手に独占されて問題になった。今年は「3・0」の元年といわれている。
「WEB3.0の環境整備進める」岸田総理が意欲 スタートアップ・キャンパスや司令塔機能の創設にも言及
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2edbf461f5c2245de398edf7f02975f3e393e34
岸田総理は、衆議院の予算委員会で次世代のインターネットとされる「WEB3.0」について、さらなる経済成長につながるものだとして環境整備を進めていく考えを示しました。
岸田総理
「WEB3.0時代の到来を踏まえて、今、述べたような新たなデジタルサービス、こうしたことを取り込んでいく、このことが、我が国のさらなる経済成長の実現、実現につながっていくと確信をしています。ぜひ、このWEB3.0時代を迎えて、政治の立場から環境整備等、しっかり進めていかなければいけない」
岸田総理はこのように述べ、デジタルサービス普及の障壁となっている規制の撤廃や税制の改正に向けて議論していく考えを示しました。
デジタルサービスをめぐっては、今月5日にイギリス・ロンドンで演説した際にも、「NFT、メタバースなど、WEB3.0の推進のための環境整備も含め、新たなサービスが生まれやすい社会を実現します」と発言していました。
一方、同じ予算委員会の場で岸田総理は、投資先としての日本の魅力を高めるための取り組みとしてスタートアップ投資を挙げ、▽海外大学の誘致をはじめとする「スタートアップ・キャンパス」の創設や、▽GPIFの長期運用資金のベンチャーへの投資、▽スタートアップに関する省庁横断的な司令塔機能の設置などに意欲を示しました。
ほらな(縛w
リアル分析通りの動き(縛w
エ下劣もEUも規制規制と喚いてるが日本
は推進(縛w
ルーシ・可汗国を支援した欧米は、いまさ
ら露助との関係修復を画策してねぇで、ル
ーシ・可汗国と大敗北の運命を共にしとけ。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!