.
衆院選党首第一声 公明・山口代表「選挙区全当選、比例800万票目標」
https://news.yahoo.co.jp/articles/39fee3e6195abccb54d67e18e4b84b058b42e580
公明党は9選挙区の全員当選と比例区で800万票獲得を目指して戦う。そして比例区南関東ブロック3議席の奪還に挑む。新型コロナウイルス感染者が減少してきたが油断はできない。衆院選はコロナを克服し、次の日本を切り開く選挙となる。日本再生を公明にやらせてほしい。
衆院選は政権選択の選挙といわれる。新型コロナで傷んだ日本の社会再生をどの政党に委ねるかが問われる。自公両党は連立政権合意を結んだ。国民の声を聴くのは当然だ。「小さな声を聴く力」がなければできない。地方議員とネットワークを結び、それを実行していく力があるのが公明だ。連立政権に公明がいることが大切だ。連立の姿が見えない野党に政権を委ねるわけにはいかない。
公明は未来応援給付を提案している。0歳から18歳まで1人一律10万円相当の給付を行う。(川崎市)
公明代表「リベンジできた」=衆院選比例700万票に手応え【21衆院選】
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbb049e6cac9cf21bce69c165be6dc8db3d4a9a8
公明党の山口那津男代表は1日、衆院選比例代表の総得票数で約711万票を獲得したことについて「一定のリベンジができた」と語った。
国会内で記者団に答えた。公明が国政選挙で比例票700万台に達したのは、2016年参院選以来。
山口氏は、インターネット交流サイト(SNS)の活用などが功を奏したと分析。目標の800万票には届かなかったが、「前回を上回る献身的な努力につながり、議席増に結び付いた」と振り返った。
やまぐちぇは目標を達成できなかったんだ
から責任取って辞職しろや!!!!
責任論が全く出てこねぇところがアカと完
全一致なんだよなぁ!!!!
同じ穴の狢だから体質もおんなじなんだろ
が!!!!
だいたい、なぜかマスゴミ共は「せんべいの
おかげで自民議員が当選した」と喚くが、
支持者の数からして自民党のおかげでせん
べいが当選してる方が多いだろが!!!!
せんべい信者数が増えたわけでもねぇのに
票が増えてんのはそういうことだろが!!!!
違うと喚くなら連立を離脱して単独で選挙
やれ!!!!
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
自公党首で最終合意 子供給付の年収960万円制限
https://news.yahoo.co.jp/articles/8816e64107ce4772283230109a5a1117de97a18d
岸田文雄首相(自民党総裁)と公明党の山口那津男代表は10日、官邸で会談し、新型コロナウイルス禍に対応する経済対策をめぐり、18歳以下の子供への10万円相当の「未来応援給付」に年収960万円の所得制限を設ける方針で正式に合意した。マイナンバーカードの新規取得者や保有者に対し、最大2万円分のポイントを付与することも決めた。会談後、山口氏が記者団に明らかにした。
「未来応援給付」については、自民の茂木敏充、公明の石井啓一両幹事長が9日、現金5万円を年内に給付し、残り5万円相当は子育て関連の消費に使えるクーポンを来春までに支給する方針で合意。茂木氏が求めた給付対象の所得制限を公明側が受け入れるかどうかが焦点になっていたが、10日の党首会談で最終決着した。
9日の幹事長会談では、自民が衆院選で公約した生活困窮者支援に関し、住民税非課税世帯に対して子供への給付とは別に現金10万円を給付することでも合意した。
“10万円給付”は所得制限でスピード決着 公明党は“主張しすぎ”が仇に? クーポンの設計は
https://news.yahoo.co.jp/articles/aad65263979e07c2071a36f695c0b933b719bfe1
10日、岸田総理と公明・山口代表の自公トップ会談が行われ、18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について、年収960万円の所得制限を導入することで合意した。また、マイナンバーカード保有者へのポイント付与については「最大で2万円」で合意した。
前者の所得制限については、自民党は960万円の制限を設けること、公明党は制限なしでの支給などを訴えて協議が行われてきたが、なぜスピード決着となったのか。テレビ朝日政治部の野中里紗記者が伝える。
Q.どのように両党の折り合いがついた?
経済対策は19日に閣議決定するという期限が決まっているが、全体で30兆円規模の対策があり、言ってしまえばこの給付は一部。これからもっと議論すべき課題があるので、早期に決着することが自公にとってメリットになるということだと思う。
Q.公明党が譲歩したかたち?
公明党はこれまで、給付問題などで粘り強く交渉してくる政党で、交渉前にも竹内政調会長もTwitterで前のめりに発言をしていた。これがちょっと先走ってしまった面があって、自民党との裏での交渉がうまくできない状況になり、自民党の主張を飲むかたちになったのでは。
Q.公明党としては、今回の衆院選で躍進した日本維新の会への危機感があった?
関連は少しあると思う。今回、維新が躍進して第3党の座が奪われてしまい、公明党としては「未来応援給付」で存在感を示したかったと思う。しかし、強く主張しすぎたことで世間から批判が出てしまったので、「これではいけない」と一歩引いたというのはあると思う。
テレビ朝日政治部の野中里紗記者
Q.給付は年内に現金5万円、来年春に向けた5万円のクーポンという“二段階”にした理由は?
18歳以下の全員に現金給付というのは「バラマキだ」という批判がかなり多かった。これは自民党の中に出ている意見だけでなくて、公明党にも批判の声が届いていた。現金10万円にこだわるのではなく、10万円相当の支援ということで決着するというのは、公明党にとっても悪い結論ではなかったのだと思う。
Q.5万円相当クーポンの具体的な内容は見えている?
政府としてまだ特にモデルケースのようなものを示しているわけではないが、東京都がすでに行っている取り組みが似ているものになるかもしれない。都は「東京都出産応援事業」という“赤ちゃんファースト”の支援を行っている。これは家事支援や育児支援、赤ちゃんの洋服やおむつが掲載されたウェブカタログを用意して、申込みを行った対象者に対し10万円相当のポイント(新生児1人当たり)を配って選べるようにしている。
ただ、今回政府が決めた内容は18歳以下で、都とは違って対象年齢が増えるので、ランドセルや文房具といった対象のものが増えて、こういった内容になるのではないか。公明党としても子どもの支援はやりたかったことなので、ここは譲れないところになる。あまり関係ないところに使うことは考えづらい。
Q.マイナポイントについて、公明党は当初3万円としていたが、なぜ2万円になった?
公明党の3万円に対して、これも「バラマキだ」と批判が出ていた。自民党としては5000円分を提示していたので、3万円とその間ですり合わせていった結果、真ん中ではないものの、両者が譲って出た結論になる。
公明党・山口代表、年収960万円の所得制限は「大きな分断にはならない」 新型コロナ支援の給付金
https://news.yahoo.co.jp/articles/67702e81a25227f2f938edda266dabe2a81719e0
10日、18歳以下への10万円給付をめぐり、自民・公明両党の党首会談が開かれ、所得制限を年収960万円とすることで合意した。
新型コロナの支援策として、現金とクーポン合わせて10万円相当の支給で合意していた自民党と公明党。会談後、記者団の取材に応じた公明党の山口那津男代表は、子どもに対する支援である「未来応援給付」について「年収960万円の所得制限を設けることに合意した」と改めて表明。財源は「予備費」を使い、年収960万円の所得制限については「対象世帯のほぼ9割が対象になるので、大きな分断を招かない」と語った。
10万円給付「960万円の所得制限」で自公決着も…半分はクーポン支給に子育て世帯から賛否の声
https://news.yahoo.co.jp/articles/77960e050d23a0c3ea128733e532a5a4fa887961
第101代総理大臣に岸田首相が指名された10日、自公両党は、18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について、所得制限を設けることで合意した。一方、9日に決着した、5万円を現金で、残りの5万円分をクーポンで支給する案に、さまざまな声が上がっている。
新人97人が国会デビュー
午前8時、国会門が開いた。
待ち構えていた新人議員らが初登院を果たし、国会議員人生の第一歩を踏み出した。
一番乗りは、総選挙で躍進した日本維新の会の阿部司議員。午前0時から正門前に仁王立ちをしながら待っていたという。
そして、平成生まれ初の国会議員となった立憲民主党の馬場雄基議員(29)。
自民党の大物・石原元幹事長を破り初当選した立憲民主党の吉田晴美議員(49)は笑顔で初登院。
今回、初当選した衆院議員は97人。中に入ると登院表示板にある自らの名前のボタンを笑顔で押し、念願の議員バッジを胸につけ国会デビューを果たした。
同じく初登院の日でありながら、いきなり釈明に追われたのが参院・静岡補選での当選直後に不倫が報じられた山﨑真之輔議員(40)だ。
山﨑真之輔参院議員:
本当に申し訳ございませんでした。これらはすべて私の若気の至り、心の弱さ、そして不徳の致すところだと認識をいたしております。
ーー関係が続いたのは事実?
その通りです。
第2次岸田内閣発足へ
一方、党員表示板に自らの名前を見つけられず右往左往する場面もあった岸田首相。10日召集された特別国会で第101代総理大臣に選ばれた。
今夜発足する第2次岸田内閣。ほとんどの大臣が再任され今回の選挙で衆議院に鞍替えした林芳正氏が外務大臣として新たに入閣した。
10万円給付は現金・クーポンで支給へ
政府が11月中旬に取りまとめる大型経済対策。中でも大きな関心を集めているのが、18歳以下の子供に対する10万円相当の給付だ。
自民・公明両党は9日、10万円のうち5万円を現金で、残りを子育て・教育関連に使える5万円相当のクーポンで支給することで合意。支給する時期は現金が年内、クーポンは2022年春ごろの支給としている。
激弱せんべい瞬札(縛w
なぜスピード決着となったのか?
それはうちに撃沈させられたから。
親の所得制限でなぜ子どもが分断されるの
か説明責任は果たせねぇと、そういうこと
でつよ(縛w
大きな分断は起きねぇとか、小さい分断な
らいいってことか!!!!(縛w
960万なんて困窮してねぇ、分断が起き
るのは子どもじゃなくて親の方、とうちら
ははっきり言ったわけだが。。。
政府“10万円給付”所得制限に波紋 世帯年収1900万円でも・・・?
https://news.yahoo.co.jp/articles/147725fc1c105dbf4837c6572191f7d572bc2366
第2次岸田内閣発足から一夜。さっそく官邸で岸田総理が出迎えたのは・・・菅前総理。菅前総理にコロナ対策などで今後も協力を求めたということです。衆院選を乗り切り、岸田カラーを打ち出したい政権ですが、“10万円相当の給付金”をめぐり、10日の総理の記者会見が思わぬ波紋を広げています。
11日、岸田総理はデジタル技術による地方の活性化をめざす「デジタル田園都市国家構想実現会議」の初会合を開催しました。
岸田首相
「デジタル技術の活用により、地域の個性を生かしながら、地方を活性化し持続可能な経済社会、実現してまいります」
岸田総理は、デジタルインフラなど成長分野の投資を強化したい考えで、年内をめどに政策を取りまとめる方針を示しました。「成長と分配の好循環」を看板政策に掲げる岸田総理。10日の記者会見では・・・
岸田首相
「子育て世帯に対しては、年収960万円を超える世帯を除き、18歳以下1人当たり10万円相当の支援を行います」
「年収960万円未満」の世帯を対象に、年内に現金5万円を給付した上で、来年の春に向けて子育てに使える5万円相当のクーポンを支給する方針を表明しました。今回の「所得制限」については児童手当の仕組みを利用する方針です。その仕組みをそのまま当てはめると、夫婦のいずれかの年収が960万円を超えている場合、給付の対象外となります。
例えば夫婦と子ども2人の世帯で、夫の年収が970万円で妻が専業主婦で収入がない場合には給付の「対象外」になります。しかし、夫婦共働きで両方が「年収950万円」の場合は、世帯としての年収は1900万円にもなりますが、支給の対象となるのです。こうした政府の方針には不満の声も・・・
「岸田さん、期待していたんだから、がっかりさせないでよ」
「うちには子ども3人いるのに、所得制限で給付金無しとはあまりにも不公平すぎます」
記者
「なぜ18歳以下なのか、全国民一律ではない理由も分からない。つまりすでに分断しています」
岸田首相
「より困った方に焦点を当てながらも、18歳以上の方々に対する支援も、この全体の中に盛り込んでいる。国民の皆さんに納得していただくよう、努力を続けていかなければならない」
一方、野党側は「どういう哲学、狙いがあるのかわからない」などと批判しています。
立憲民主党 長妻 昭 副代表
「経済対策なのか、困窮対策なのか、そこの軸足が相当な財源を使うわけですので、ちょっとはっきりしない」
そしてもう一つ、明らかになったのが学生向けの支援です。
男子学生
「コロナ禍での経済的な理由によって、学校を退学せざるをえなかったりするっていうケースも聞いたことはあるので」
コロナ禍でアルバイト収入などが減少し、学び続けることが難しくなる学生も・・・。そうした人たちの声を受けてか・・・
岸田首相
「コロナ禍で厳しい経済状況にある学生に対しても、就学を継続するための10万円の緊急給付金を支給いたします」
岸田総理は経済的に厳しい学生にも10万円を給付すると表明したのです。
女子学生
「10万円とか大金というか、なかなか使えない金額だったりするので、もらえたら嬉しいなというか、使いたいなとは思いますね」
男子学生
「まず生活費、ちょっとあてて、後はコロナで楽しめなかった分、楽しむって感じですね」
ただ、ここでも線引きが課題です。実は、去年も生活が苦しくなった大学生や専門学校生などに、10万円が支給されました。ただ、▽一人暮らしで、▽アルバイト収入が半分に減った人などに限られ、およそ360万人の学生のうち支給されたのは43万人程度でした。さらに、今回はもう一つ、住民税の非課税世帯への給付も決まり、あわせて3種類の10万円給付が行われる予定です。
ただ、疑問の声も・・・。
若者の労働問題などに取り組むNPO法人「POSSE」の事務局長は、今回の給付が必要な人たちに行き渡らず、不十分なのでは、と話します。
NPO法人 POSSE 渡辺寛人 事務局長
「働きながら苦しい状況にある人たちには、お金が届かないんじゃないか、(家賃や学費など)負担の部分を下げていくような施策が重要になってくるのではないか」
本当に困っている人たちへの継続的な支援が求められています。(11日17:25)
高市氏、10万円給付「非常に不公平が起きてしまう」
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bbea1ba91e7d92aa6ff856afd8d9072e3445a76
自民党と公明党が合意した18歳以下の子どもを対象にした10万円相当の給付について、自民党の高市早苗政調会長は12日のインターネット番組で、「共働き家庭でそれぞれが960万円ぐらい稼いでいたらすごい金額になる。個人の収入だと非常に不公平が起きてしまう」と語った。
10万円相当の給付をめぐっては、所得制限について児童手当に準じ、親の年収が960万円以上の子どもを対象から除くことで合意。岸田文雄首相は同日、記者団に世帯主の年収で給付を判断すると説明。例えば夫婦で800万円ずつの年収計1600万円の世帯でも給付の対象になるか問われ、「世帯主ごと(の収入)で判断する。(対象に)なります」と述べた。
これに関連し、高市氏は、「財務省がまとめているペーパーにも世帯という書き方をしている。共働きのご家庭が多い現状だ」と指摘。週明けの自民党内で政策を議論する会議で「そこのところは意見が出てくると思う」と述べ、今回の所得制限のあり方に異論が出る可能性を述べた。(楢崎貴司)
10万円の子ども給付金、大半は貯蓄通じ債券市場に流入か-市場関係者
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7eee89cbf5b0c375b0e7dba1a41f8735a96b28c
(ブルームバーグ): 所得制限付きながら18歳以下への10万円給付が補正予算に盛り込まれる見通しだ。昨年の全国民一律10万円の特別定額給付金の大半は貯蓄に回り、そのほとんどが金融機関を通じて債券市場に流入したとの見方もある。今回も消費に回らない資金が債券に向かう構図が繰り返されるとみられており、給付金を含む財政マネーが債券相場の支援材料となる可能性がある。
自公合意「10万円」給付 厳しい世論の視線 大半が貯蓄 効果の議論なく
https://news.yahoo.co.jp/articles/7835dc9338314ab0805b36a916efe9c5760367d9
自民、公明両党が合意した18歳以下の子どもへの10万円相当の給付策に対し、世論が厳しい視線を送っている。一定の所得制限を追加したものの、「ばらまき」との見方をぬぐえていないためとみられる。過去にも選挙を意識した給付策が繰り返されており、専門家から疑問の声が出ている。
10万円給付「適切」は19%
自公両党は年内に現金5万円を給付し、残り5万円分はクーポン券を来春までに配ることで合意。公明党は一律10万円給付を主張したが、自民党の提案で、対象を年収960万円未満の世帯に限る所得制限を設けた。ただ制限後も子どもの9割が対象となる。
共同通信社が10、11両日に実施した全国世論調査で、給付方針が「適切だ」と答えた人は19・3%にとどまった。日本経済新聞社とテレビ東京の調査では、消費喚起策として「適切ではない」が67%に上った。
これまでも、ばらまきと批判される給付策はあった。1999年には、子育て世帯などに1人2万円分の「地域振興券(商品券)」を交付。2009年の「定額給付金」は、全国民に1万2千円(18歳以下と65歳以上は2万円)を支給した。昨年春は、国民1人当たり一律10万円の「特別定額給付金」を実施した。
いずれも選挙協力を念頭に、自民党が連立を組む公明党の要求に配慮した側面があった。内閣府の試算で、09年の定額給付金による消費増加効果は、支給額の32・8%にとどまった。政府の調査や統計によると、それぞれの給付策で、支給額の多くが貯蓄に回り、景気の回復などにつながらなかったとみられている。
第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストは「経済対策としても少子化対策としても、ふさわしいか疑問。ばらまき批判を否定するには、明確な説明が求められる」と指摘。「選挙のたびに実施すれば、政策の節度が失われる」と危機感を示す。
リアル分析またまた的中、言った通りにな
ってんじゃねぇか(縛w
いかにも困窮してそうなヤツにだけ給付す
るなら「まあしょうがねぇか」となるわけ
だが、困窮してねぇヤツにバラ撒こうとす
るから分断が発生するわけでつよ。
岸田は世帯年収1600万でも給付、と言
ったようだが、話にならねぇからまず通ら
ねぇだろ(縛w
「遊びに回すニダ!」とか喚いてるクソガキ
がいるようだが、遊びに回す余裕もねぇほ
ど困窮してるヤツに限定しねぇからナメた
口を利くクソガキが出てくるわけでつよ。
しかしなんか「制限をかける意味が分から
ないニダ!」とか喚いて教養のレベルが露
見してるマスゴミが居んなぁ!!!!
全員にバラ撒いたら将来世代にツケが回っ
て貯金が増えるだけだというのはもう2度
も証明されてるから制限する、ってのは、
もはやパンピーですら知ってる常識だろが
ボケが!!!!
そんなこともわかんねぇなら改憲に出てく
んな役立たずが!!!!
児童手当に準ずるとか喚いてるが、そもそ
も世帯年収1900万でも貰える児童手当
の基準がおかしいわけで、そっちにも飛び
火、連鎖的に基準の見直しってことになる
でせうな(縛w
あの場合は給付、この場合は対象外、とか
やってるから後から後からグダグダ喚かれ
るわけでつよ。
「ウリは子どもが3匹いるニダ!」とか関係
ねぇ、世帯年収400万以下だけ一律支給、
みたいにわかりやすくしとけばいいんでつ
よ。
まあ混乱の原因は「決定権はウリにあるニダ!」
と喚いたせんべいにあるので、責任は全て
せんべいが負わなければならないんでつね。
わかり松。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
再給付は最大60万円へ拡充 生活困窮者自立支援金、政府検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0cb533c0b008ac0282c726123383a617977869a
政府が新型コロナウイルスの影響を受けた困窮世帯のうち、条件を満たす対象者に支給してきた「生活困窮者自立支援金」について、最大計60万円を再支給する方向で調整していることがわかった。これまでの支給額の倍となる。対象者の要件緩和なども検討しており、19日に公表予定の経済対策に盛り込む。
生活困窮者自立支援金は、今夏に配り始めた1回目の際は最大月10万円を最長3カ月間まで支給し、最大計30万円だった。コロナ禍が長期化したことを受けた今回は、支給期間を3カ月延ばすことで計6カ月とし、最大計60万円に支援を拡大する方向となった。
自立支援金は、コロナ禍で減収した人向けに最大200万円を無利子で貸す「特例貸し付け」を上限まで借りるなどし、貸し付けを受けられなくなった人が対象。加えてハローワークへの求職申し込みといった要件もある。対象者を広げられるよう、この求職要件についても緩和を検討する。
自立支援金に関しては、対象が限定的で使いにくいといった声もあり、申請数は政府の想定よりも少ない水準となっている。(石川友恵)
「他に決まりましたので…」 飲食業界、求人増えたが辞退も増えた
https://news.yahoo.co.jp/articles/c728418e9abb8c9fa4c7128fee3aa3143b7c82e6
新型コロナで打撃を受けた飲食業界の求人が急回復している。過去の緊急事態宣言明けのときはたいして求人が増えなかったのに、この10月はコロナ禍前の水準に迫る勢いだ。すでに人材の争奪戦が激しくなっており、コロナ禍前に増して人手の確保が容易でない。
東京などの飲食店に対する営業時間の短縮要請が解除された10月25日。東京都豊島区のカフェ「プロント エキア池袋店」では、稼働するアルバイトの人数を1時間あたり2人程度増やして6~7人態勢にした。お客さんがいよいよ戻り始めると考えたためだ。
ただ、アルバイトの採用は日を追うごとに難しくなっている。以前は週に20件近くあった応募が10月に入ったら半減。その後もどんどん減り、週5件前後に。しかも選考中にこう連絡を受けることも急増している。
「他の飲食業のお店に先に決まりましたので、面接は辞退させてください」
同店の西山朔店長(28)は「もう争奪戦。我々は早くから人集めに動いたので、まだせっぱつまった状況ではない。でも、年末に向けてあと5人程度増やそうと思うので、集まるか気が気でない」と話す。
人がなかなか集まらないなら、できる限り離職を防がなければならない。定期的な面談をやったり、お互いのいいところを褒めあったり、働きやすい環境にしようと知恵を絞っている。「半年後、1年後など先々の店づくりを考えると、働く人のやりがいを高めることが不可欠」(西山店長)という。
プロントでは、全国に約310店あるチェーン店のうち約90の直営店で、1店につきアルバイトを5~10人増やそうと、9月から採用を本格化させている。さらに正社員も50人以上、新規で採用する。
「串カツ田中」も人の確保を急ぐ。10月から出店攻勢をかけているためだ。「物件の賃貸料も安くなっていて、今が出店のチャンスと判断した」(広報)。もともとは今年11月までの1年間で54店舗を新たに出店するはずだったが、コロナ禍のせいで思うように進まなかった。そこで10月に7店、11月に8店を出して巻き返しを図る。そのためには、1店舗あたり正社員を1~2人、アルバイトを15人程度、新たに採用する必要があるという。
こうして各社が人集めを本格化させているため、飲食業界全体で求人数が跳ね上がっている。人材サービス会社エン・ジャパンの転職サイト「エン転職」では9月に入って、飲食関連の求人がコロナ禍前の9割近くの水準まで急回復した。それまでは2~6割の水準で揺れ動いていた。さらに10月の水準は9月を超え、コロナ禍前に迫っている。
なに制限を緩和しようとしてんだ、筋を曲
げてまで給付しようとするからバラマキと
批判されるわけで、求人が増えて争奪戦な
のに自立できねぇとか、やる気がねぇだけ
の話。
そもそも10万だって、所得が減って困窮
してるとか一斉休校で影響を受けてるなら
いざ知らず、前から給料も状況も変わって
なくて安定してるならたとえ低所得でも給
付する筋合いはねぇんだよなぁ。
筋が通らねぇことをしようとするから分断
が起きるんでつよ。単に低所得者に給付す
るだけならベーシックインカムとおんなじ
じゃねぇか。
感染が収束しても少子化対策として毎年や
る気か?
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
北朝鮮が弾道ミサイル2発、日本海に落下か…首相が遊説を途中で切り上げ
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ee5d00dd5c56c319fb9df99a74f8f5590d07157
政府は19日、北朝鮮が同日午前10時15分と同16分頃、同国東部から計2発の弾道ミサイルを東方向に発射したと発表した。2発とも日本海に落下したと推定されるという。政府は米韓当局とも連携し、ミサイルの飛距離や落下地点の分析を急いでいる。
政府によると、19日午前の時点で船舶などへの被害は確認されていない。外務省は弾道ミサイル発射は国連安全保障理事会の決議違反だとして外交ルートを通じて北朝鮮側に抗議した。
一方、韓国軍合同参謀本部は19日、北朝鮮が同日午前10時17分頃、同国東部咸鏡南道(ハムギョンナムド)・新浦(シンポ)付近から日本海に弾道ミサイルを発射したと発表した。新浦には北朝鮮の潜水艦基地があることで知られる。韓国紙・中央日報(電子版)は、軍関係者の情報としてミサイルは「潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)と推定している」と報じた。聯合ニュースは飛距離は約450キロ・メートルと伝えた。
SLBMなら発射は2019年10月以来となる。16年8月にも新浦付近からSLBMを発射した。
岸田首相(19日午前、福島市で)
SLBMが高性能の潜水艦とともに実用化されれば、事前の探知が難しい。潜水艦が太平洋への展開能力を備えれば、米国本土などへの攻撃も可能となり、大きな脅威となる。
北朝鮮は9月中旬から下旬にかけてミサイル発射を繰り返しており、政府は警戒を強めている。岸田首相は19日午前、遊説先の福島市内で「北朝鮮が連続してミサイルを発射していることは大変遺憾だ。情報収集と分析を進め、不測の事態に備えて万全の態勢をとるように指示した」と記者団に語った。
首相はミサイル対応のため、遊説日程を途中で切り上げた。北朝鮮は16年6月22日の参院選の公示日にも弾道ミサイルを発射した。
外務省の船越健裕アジア大洋州局長は米国のソン・キム北朝鮮担当特使と電話会談し、緊密に連携していくことで一致した。
岸田首相、敵基地攻撃能力保有も選択肢 北朝鮮ミサイル技術に危機感
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1d4d126b54fa1208c4a8d61edd0f5dbcb17f7c0
政府は19日、北朝鮮の弾道ミサイル発射を受けて、国家安全保障会議(NSC)を開いた。
この後、岸田文雄首相は首相官邸で記者団に「既に『国家安全保障戦略』などの改定を指示しており、敵基地攻撃能力の保有も含め、あらゆる選択肢を検討するよう改めて確認をした」と語った。
首相は「北朝鮮による核・ミサイル関連技術の著しい発展は見過ごすことはできない」と危機感を示した。その上で、「わが国の領土・領海・領空および国民の生命と財産、断固として守り抜いていく」と強調した。
首相は、ミサイル攻撃を実効的に阻止するため、敵基地攻撃能力の保有に関して、積極的に検討する考えを示していた。今回、改めて言及することで、安全保障に万全を期す姿勢をアピールする狙いがあるとみられる。
公明代表「敵基地攻撃は古い議論」 岸田首相を牽制
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc64bc1716ac172153da0ff44f3bdc7c50398313
公明党の山口那津男代表は19日のNHK番組で、北朝鮮の弾道ミサイル発射を受け敵基地攻撃能力の保有検討に言及した岸田文雄首相を牽制(けんせい)した。「敵基地攻撃能力というのは昭和31年に提起された古めかしい議論の立て方だ」と述べた。
公明は敵基地攻撃能力に一貫して否定的な立場を取っている。山口氏は「国民の命と財産を守り、地域の安定を確保するためにどのような防衛力や抑止力がふさわしいか、これからの議論の中で合意を作り出していきたい」と述べた。
首相は19日、官邸で開いた国家安全保障会議(NSC)後、記者団に「敵基地攻撃能力の保有も含め、あらゆる選択肢を検討するよう改めて確認した」と説明した。
なぜこのタイミング? 北朝鮮が弾道ミサイル発射 SLBMか
https://news.yahoo.co.jp/articles/67fe17201a47fb059d37fc916c3c19d9b74cc81c
北朝鮮は19日午前、日本海に向け弾道ミサイルを発射しました。韓国軍は、ミサイルはSLBM=潜水艦発射弾道ミサイルと推定していますが、なぜ、このタイミングでの発射なのでしょうか。
列車から打ち上げられる短距離弾道ミサイル。そして、スピードが速く迎撃が難しいとされる“極超音速ミサイル”。先月だけで少なくとも6発のミサイルを発射し、挑発の度合いを強める北朝鮮が19日に発射したと推定されているのがSLBM=潜水艦発射弾道ミサイルです。造船所がある東部の新浦(シンポ)付近から発射され、韓国軍関係者によると、飛距離はおよそ590キロ・高度は60キロと推定されています。
潜水艦から発射するSLBMは発見されにくいのが特徴です。韓国も先月、初めてSLBMの発射に成功していますが、北朝鮮は2年前、すでにSLBMの発射実験を行っていました。ただ当時は水中の発射台から撃ったとみられ、潜水艦からの発射に成功したとなれば、北朝鮮の脅威のレベルがもう一段、上がることになります。
実は、金正恩(キム・ジョンウン)総書記は1月の党大会でこう宣言していました。
金正恩総書記
『水中および地上固体エンジン大陸間弾道ミサイルの開発を計画通りに推進する』
今後のミサイル開発計画を予告していて、その後の軍事パレードなどにもSLBMなどのミサイルが登場していました。ただ、今月の兵器の展示会での演説で金総書記は「主な敵は戦争そのもの」として、韓国やアメリカなど特定の国ではないと主張、対話の再開に含みも持たせていました。
今回の発射のタイミングについて韓国メディアは・・・
東亜日報
「日米韓の情報機関トップを横目に挑発、交渉力最大化が狙い」
今週に入って、日本、アメリカ、韓国は北朝鮮問題をめぐり高官が相次ぎ協議していて、北朝鮮側はミサイルの発射により3か国の連携を揺さぶる狙いもあったと見られています。(19日17:07)
「なぜ今ニダ!」と喚きながら答えを書か
ねぇ、いつも通りのマスゴミ(縛w
衆院選公示日に発射するのは敵基地攻撃能
力を推進する自民党への選挙支援だろが、
言わせんな恥ずかしい!!!!(縛w
北c様がミサイルを発射してんのに、何が
時代遅れだやまぐちぇ!!!!
ミサイルを打たれてんのは「今」だろが!!!!
攻撃されたらせんべいが全匹タヒんで詫びる
のか!!!!
日本の防衛を破綻させんと画策する外敵の
イヌが!!!!
もはや攻撃されたかどうかなんて関係ねぇ、
即刻タヒんで詫びろ!!!!
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
ゴールドマン出身の公明・岡本三成氏、財務副大臣に-第2次岸田内閣
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c289baa6777eb49a8c7fcf4e0721d701dff012d
(ブルームバーグ): 政府は11日、財務副大臣にゴールドマン・サックス証券出身で公明党の岡本三成衆院議員を起用する人事を発表した。
岡本氏は衆院東京12区選出で当選4回。2012年の衆院選で当選した後は、外務政務官、党国土交通部会長などを歴任している。
ウェブサイトによると、シティバンクを経て1998年からゴールドマンに勤務した。16年の取材では、在籍中に後に米大統領となるトランプ氏と会議で同席する機会があった経験を語っていた。
ユーチューブチャンネルでは、ゴールドマン時代に学んだこととして「勝ちに徹底的にこだわる」「多様性の価値」を挙げ、議員活動に役立っていると話している。
融資仲介疑惑 元顧問「公明党の遠山元議員に6年で3000万円」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c832b2c9ceaab5c02998026c9e048c752caf7d87
貸金業登録を受けていない業者が仲介した融資に公明党元国会議員の元秘書らが関与したとされる事件で、融資の仲介を主導したとされる70代の男性が東京地検特捜部の任意の事情聴取に、同党の遠山清彦元衆院議員(52)に「約6年間で計約3000万円を提供した」と説明していることが関係者への取材で判明した。公開されている2017~19年分の遠山元議員関連の政治団体の政治資金収支報告書には、この男性からの寄付などの記載はなく、継続的に「闇献金」を受け取っていた疑いがある。
関係者によると、男性は、詐欺罪などで社長が特捜部に逮捕・起訴された横浜市の太陽光発電関連会社「テクノシステム」の元顧問。環境関連会社の社長も務め、遠山元議員とは約6年前から親交があるとされる。遠山元議員は特捜部の任意の事情聴取に「男性は金銭支援を長年してくれている有力な支援者」などと説明しているという。
特捜部はテクノ社の事件に絡み、今年6月に東京都内の男性の自宅を家宅捜索。押収した数年分の手帳やメモから、遠山元議員への現金提供を疑わせる記載が見つかった。その後、男性は特捜部の任意の事情聴取に、遠山元議員に東京・銀座のクラブなどで複数回、現金を渡したことを認めたという。総額は約3000万円に上り、うち約1000万円は、遠山元議員が副財務相に就任していた19年9月から約1年間に提供したとされる。
遠山元議員が代表を務める資金管理団体「遠山平和政策研究所」など三つの政治団体の17~19年分の収支報告書には、寄付や政治資金パーティー券購入者に、男性や環境関連会社の名前はなかった。政党支部「公明党衆議院比例区九州第2総支部」には、17年9月にテクノ社から100万円が寄付されていた。
遠山元議員は今年8月、男性の貸金業法違反容疑の関係先として自宅などの家宅捜索を受けた。遠山元議員の元秘書2人は、日本政策金融公庫の新型コロナウイルス特別融資などを巡り、貸金業の登録がない男性から依頼を受けて公庫に電話をかけるなどし、複数の企業に融資担当者を紹介した疑いが持たれている。
遠山元議員は今年8月の毎日新聞の取材に「男性から現金を受け取ったことはない」と説明していたが、その後は周囲に「男性から資金提供は受けたが、融資仲介の謝礼とは思わなかった」と話しているという。男性も特捜部に「現金は遠山元議員を政治家として応援する趣旨。融資仲介の謝礼ではない」と説明しているという。特捜部は、現金の趣旨について遠山元議員への確認を進めるとみられる。【志村一也、二村祐士朗、国本愛、松尾知典】
公明議員秘書、国税に再三要望 知人会社の税務調査巡り「顔立てて」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d79b272949c154e7ba8d912fc546c76dc7d448b3
公明党選対委員長の高木陽介衆院議員(61)=比例東京=の公設秘書が昨年12月から今年2月にかけて、知人が顧問を務める会社の税務調査をめぐり、会社側の要望を電話で10回以上、国税庁に伝えていたことが関係者への取材でわかった。秘書は、国税側と会社側との面会の場を設けたほか、同庁職員を議員会館に呼んで会社側の不満を伝えていた。
秘書は朝日新聞の取材に、会社側の要望を繰り返し国税庁に伝えた事実を認めたうえで、「納税者の意見を伝えただけで、圧力をかけたわけではない」と説明。一方、個別の税務調査への介入ではないかとの指摘については「真摯(しんし)に受け止めたい」と答えた。
東京国税局の税務調査を受けたのは、「若返りサプリメント」を販売する会社「健康医学研究所」(東京都新宿区)。
関係者によると、同社は、仕入れ時に支払った消費税が売上時に受け取った消費税を上回った場合に差額が還付される制度を使い、還付を申請していた。だが昨年8月に税務調査が始まり、申し立てていた消費税約1億円の還付手続きがストップ。同社の顧問は還付されないことなどへの不満を知人の秘書に相談した。
秘書は昨年12月下旬以降、調査中を理由に止まっていた消費税の還付を求める同社の要望を、国税庁に電話で繰り返し伝え、社長らと面会するよう求めた。国税側は同月24日に東京上野税務署(台東区)で社長らと面会。だが社長らが対応に不満を持ったため、秘書は同庁に「うちの顔を立てて下さい」と伝えた。その後、同28日には東京国税局(中央区)で再度の面会が行われた。
その後も続いた税務調査の中で、国税側は今年1月27日、社長らに調査結果の見通しを説明し、課税処分する可能性を示した。
秘書は会社側からこの説明内容への不満を聞き、翌28日、国税庁の課長補佐2人を議員会館に呼び、還付が行われていないといった同社の不満を直接伝えた。同社側に不正の根拠を明確に示すことを求めたうえで、「気をつけてもらいたい」と述べたという。
税務調査の結果、東京国税局は今年4月、同社がサプリ原料の仕入れ額を過大に計上し、2019年10月までの1年間で約11億円の所得隠しをし、消費税の還付額も過大に申し立てたと認定。重加算税を含む法人税と消費税計約7億円を追徴課税(更正処分)した。同社はこれを不服とし、7月に国税不服審判所に審査を請求した。
同社は朝日新聞の取材に応じていない。同社の税理士は「消費税還付がされず、資金繰りが厳しくなった窮状を訴えるため、代議士事務所に国税庁への働きかけを求め、動いてもらった、と社長から聞いている」と話した。
国税庁は「個別の税務調査にはコメントしない。一般論として議員や議員秘書からの問い合わせに関わらず、国税庁としては、個々の事実関係に基づき、法令等に照らし適切に対応している」としている。(中野浩至、浦野直樹)
うんこと税金に共通点? 財務省が「うんこドリル」とコラボ
https://news.yahoo.co.jp/articles/676dbec7e97761bf58ffaa638d9a1e38e8fc3f3e
「うんこと税金に共通するものは?」。国の税制の企画・立案を担う財務省主税局は、子供に人気の学習ドリル「うんこドリル」(文響社)とコラボレーションした冊子「うんこ税金ドリル」を作製した。財務省の担当者は「ドリルを通じて、小学生にも早いうちから税に関心を持ってもらいたい」と話している。
冊子は、おやつを買った時に払った税金に関する問題から始まり、5問で構成されている。全国の小学校に今後配布されるほか、財務省ホームページの「税制関係パンフレット」のコーナーからダウンロードできる。
合わせてオンラインゲームも作製した。「うんこ先生」との会話から始まり、無作為に出題される10問を通じて、税金の役割を学ぶことができる。解答の正しさ以外にも、早さや「ヒント」を使ったかどうかなどを踏まえて得点は変化する。冊子をダウンロードするページからリンクが設定されている。
ちなみに、冒頭の「うんこと税金に共通するもの」の答えは「肥料」。理由は「うんこは農作物を育てる肥料にもなり、税金は社会を育てる肥料のようなもの」だから。財務省の担当者は「5問の中でもこの問題は特に強い思いを込めて作りました」。【町野幸】
贈収賄で起訴されたせんべい議員がいた財
務副大臣の後釜に、またせんべい議員をあ
てがうとは何考えてんだ!!!!
何の反省もしてねぇ証拠だろが!!!!
しかもハゲタカ出身とか!!!!
両手両足を切られたらバックが出てくる、
ってヤツか?(縛w
「カネはもらってないニダ!」と喚いてお
きながら実はもらってたせんべい!!!!
せんべいは大ウソつき、うんこミンジョク
バカチョンの習性モロ出しか!!!!
そして新たに、財務省所管の国税庁への圧
力も発覚!!!!
脱税してたヤツに1億払えとか、脱税の共
犯者としてタイーホしろ!!!!
せんべいを財務省に入れること自体が圧力
だろが!!!!
で、高木こと朴はカネもらってたのかもら
ってねぇのかはっきりしやがれ!!!!
汚職塗れのせんべいの上に維新に抜かれた
せんべいと連立を組む理由は、もうないっ
てことでつね。
わかり松。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!