.
【国内感染】新型コロナ 過去最多の121人死亡(10日19時半)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210210/amp/k10012859731000.html
10日はこれまでに全国で1886人の感染が発表されています。
また、東京都で25人、千葉県で16人、埼玉県で13人、神奈川県で12人、大阪府で10人、兵庫県で7人、愛知県で5人、福岡県で5人、茨城県で5人、岐阜県で3人、群馬県で3人、京都府で2人、山口県で2人、広島県で2人、滋賀県で2人、静岡県で2人、三重県で1人、北海道で1人、和歌山県で1人、山形県で1人、山梨県で1人、沖縄県で1人、青森県で1人、の合わせて121人の死亡の発表がありました。
1日の発表としては過去最多となっています。
国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め41万231人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて41万943人となっています。
亡くなった人は国内で感染した人が6726人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて6739人です。
国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め41万230人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて41万942人となっています。
亡くなった人は国内で感染した人が6726人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて6739人です。
各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。
全国で1693人感染 東京は直近1週間平均が500人未満に
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b3a721da878e3ffd40fc45e6d3d4291f0696017
新型コロナウイルスの感染者は11日、全国で新たに1693人が確認された。重症者(11日午前0時現在)は前日から23人減って713人、死者は78人増えて6817人となった。
東京都の新規感染者は434人。直近1週間の平均は465・4人となり、政府が緊急事態宣言の解除の目安としている「ステージ3(感染急増)」の500人未満となった。医療提供体制の逼迫(ひっぱく)が続いており、都は現時点で解除を求めない方針。
神奈川県と兵庫県が過去に発表した陽性者が陰性だったとして計3人を取り下げた。【まとめ・島田信幸】
全国で1301人感染 金曜日2000人以下は11月13日以来
https://news.yahoo.co.jp/articles/98237ee1fb85a5f10331cac2d3b71c5c8e5ad6f7
新型コロナウイルスの感染者は12日、全国で新たに1301人が確認された。金曜日の新規感染者が2000人を下回るのは昨年11月13日以来。死者は63人増えて6880人、重症者(12日午前0時現在)は前日から12人減って701人となった。
東京都の新規感染者は307人で、6日連続で500人を下回った。都の基準による重症者は前日から1人減り102人。熊本県で感染者1人の取り下げがあり、累計数が訂正された。【まとめ・内橋寿明】
新規感染、7日連続で2千人下回る 重症者は鈍い減り幅
https://news.yahoo.co.jp/articles/741a4af1ad3b57c11d1ae8b6b2b2f674d9f6c014
新型コロナウイルスの国内感染者は13日午後8時現在で、新たに1362人が確認された。2千人を下回るのは7日連続。12日時点の全国の重症者は前日より8人減って693人。重症者の減少幅は新規感染者に比べて緩やかで、医療体制は依然厳しい水準だ。死者は東京、千葉、大阪など18都道府県で65人増えた。
東京都の新規感染者は369人で、7日連続で500人を下回った。13日までの1週間平均の新規感染者数は388・3人で、前週比64・6%。「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))を使用」とする都基準の重症者数は前日より2人増えて104人だった。
大阪府の新規感染者は142人。1日あたりの感染者が150人を下回るのは4日連続。入院中の重症者は前日から7人減って137人となり、確保している重症病床(236床)の使用率は58・1%、すぐに患者を受け入れられる重症病床(220床)の使用率は62・3%となった。
沖縄県では感染の急拡大に伴い離島の宮古島市に災害派遣されていた自衛隊の医療支援チームについて、感染状況が落ち着いてきたことなどから玉城デニー知事が撤収を要請。自衛隊は1月31日からの支援活動を終えた。
国内の新規感染1364人、死者38人…重症は25人減の668人
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b77cf18f6c97b8db1de1dc209ea8d6532d160a8
新型コロナウイルスの新規感染者は14日、39都道府県と空港検疫で計1364人確認された。死者は38人だった。重症者は前日より25人減って668人だった。
東京都内では新たに371人の感染が確認された。1日当たりの感染者が500人を下回るのは、8日連続。65歳以上の感染者が127人で、全体の約3割を占めた。感染者のうち、47%にあたる175人の感染経路は特定できていない。都によると、直近1週間の平均新規感染者数は380人となり、前週(572人)の66・4%となった。
一方、80~90歳代の男女6人の死亡が判明。重症者は前日から1人減の103人だった。
国内で新たに965人感染、3か月ぶり1000人下回る…死者は累計で7000人超
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6ce94f5782a540b2c9c50542b7ca51d9686f140
国内の新型コロナウイルス感染症の死者は15日、新たに73人確認され、累計で7043人になった。今月3日に6000人を超えてから、12日で7000人に達した。
15日に判明した感染者は39都道府県と空港検疫で965人で、新規感染者が1000人を下回るのは昨年11月16日以来、約3か月ぶり。厚生労働省によると、重症者は前日から10人減り658人だった。
東京都内では266人の感染が新たに判明した。1日当たりの感染者数が300人を下回るのは8日以来、7日ぶり。直近1週間の平均新規感染者数は378・6人で、前週(555・3人)の68・2%となった。
都によると、80~100歳代の男女6人が死亡。このうち、3人は病院内で感染していた。重症者は前日から6人減の97人だった。
新型コロナ、全国で1309人新規感染 101人が死亡
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec33c569bb7d707c404b834f91fc1104efea9b37
新型コロナウイルスの国内感染者は、16日午後10時15分現在で新たに1309人が確認された。死者は101人が確認され、6日ぶりに100人を超えた。
東京都の感染者数は350人で、27人が亡くなった。感染者は10日連続で500人を下回った。
大阪府内では98人が感染。3日連続で100人を下回った。死者は9人だった。重症の入院患者は133人で、府が確保している重症病床221床の使用率は60・2%になった。また、枚方市の児童施設で、16日までに確認された感染者のうち、濃厚接触者も含めて児童と職員の計11人の感染が判明した。
愛知県では63人の感染が確認された。うち名古屋市は21人だった。県によると、15日時点の入院患者数は493人で、昨年12月14日以来、63日ぶりに500人を下回った。
また、厚生労働省はこの日、英国で報告されている新型コロナウイルスの変異ウイルスが埼玉、東京、京都、鹿児島、新潟、兵庫の6都府県で計23人から見つかったと発表した。京都府と鹿児島県で変異株の感染者が確認されたのは初めてという。九州でも初めてになる。
厚労省によると、いずれも海外滞在歴や滞在者との接触は確認されていない。新潟県では同じ施設の利用者や関係者13人の感染が確認された。この施設では12日に3人の変異株感染が確認されており、厚労省はクラスター(感染者集団)が発生したとみている。
このほか、鹿児島県で女性3人、京都府で女性1人、兵庫県で30~60代の男性3人、東京都で40代女性、埼玉県で10歳未満の女児と40代女性の感染がわかった。埼玉県の40代女性は5日にクラスターが発生したと発表された施設の関係者という。
変異株の感染確認は、国内と空港検疫を合わせて151人になった。
金曜夜の銀座は人出3割増、原宿2割増…1週間前より大幅増
https://news.yahoo.co.jp/articles/6efe42c8de0114d460d2d78d007652268af72ef7
緊急事態宣言が続く東京都内の繁華街などで、12日金曜日の夜間の人出が1週間前と比べて大きく増えていたことが、スマートフォンの位置情報を利用するIT企業「アグープ」の人出データでわかった。飲食店への時短要請は続いているものの、新型コロナウイルスの新規感染者数の減少に伴い、外出する人が増えているとみられる。
アグープのデータに基づき、12日と前週の5日で同じ午後9時台を比較したところ、都内の主要15駅のうち12駅で人出が増加。最も増加幅が大きかったのは銀座駅の30・4%で、原宿駅21・8%、東京駅18・8%、秋葉原駅13・0%、六本木駅12・1%など、各地で人出が増えていた。
各地点とも、日中の午後3時台は夜間ほど目立った増加はみられなかった。
おいおい、とうとう千人切っちゃったよ(縛w
またまたガースー大勝利か(縛w
先週先々週と、金曜とか土曜が火曜日より
少なく、水曜日が週の最大値という異常事
態(縛w
今週の最大値が1400程度だとして、こ
こ3週間の週伸び率が0.7ぐらいなので、
来週の最大値は1000人強、つまり週の
大半は千人以下ってことになるでせう。
そのまま減り続ければ4週間後には100
人を切る計算でつね。
ただし夜間の自粛破りが続出してるような
ので今度こそ増えるかもしれないでつね。
10日~2週間後に。
表を見れば明らかだが、既に14日の日曜
日以降、週伸び率が0.6台から0.8台
に急上昇してるので、やはり自粛破りが増
えてた影響が出てるわけでつね。
去年の秋は週の最大値は600人以下には
下がらなかったわけだが、もしかしたらこ
の冬は900~1000以下には下がらな
いかもしれないでつね。
週の最大値が1000人とかで緊急事態宣
言を解除できるか。
倍化日数が平均で14日と仮定しても28
日後には4千、42日後には8千=今回の
極大値ぐらいになるので、すぐにマスゴミ共
が喚き散らすでせう。
じゃあ何人まで減らせばいいのか。
8千から倍化日数を逆算すると。。。
14日前=4000
28日前=2000
42日前=1000
56日前=500
70日前=250
84日前=125
98日前=62.5
となるわけだが、今週の最大値が1500
程度、週伸び率が0.7として、今後どう
なるかというと。。。
1週間後=1050
2週間後=735
3週間後=515
4週間後=360
宣言延長期限が3/7=18日後なので、
それまでに500以下ってことはなさそう、
そこで延長しなければその約50日後、つ
まり4月20日頃に8千ぐらいになるって
こと。
4月20日頃というとGW直前(縛w
そこで8千人とかになってそのままGWに
突入したら、GW明けには1万どころか2
万とか3万とかになるでせう(縛w
じゃあGW前に3回目の緊急事態宣言って
ことになれば、また旅行と飲食店の稼ぎ時
が壊滅するってこと(縛w
そうならないようにするのか、そうなるよ
うにするのかは、どこで今回の緊急事態宣
言を解除するかでわかるってことなんでつ
よ(縛w
さて、7.8千人の時は散々「もうヤバい
ニダ!医療崩壊ニダ!保健所も回ってないニダ!」
と喚き散らしたくせに、日次感染増が8分
の1、重症者が6割になっても絶対「楽に
なったニダ!」とは喚かないステキな医師
会(縛w
こないだまで連日会見して「政府ガー!逼
迫ガー!」と喚き散らしてたのは何だった
のか(縛w
緩んでるから会見しねぇんだよな?(縛w
新規感染「限界まで抑える」 都・商工会議所・医師会が共同宣言
https://news.yahoo.co.jp/articles/50f6384e8d8c8e6bcda02cb403bd3664c128989c
小池百合子都知事と東京商工会議所の三村明夫会頭、都医師会の尾崎治夫会長は16日、テレビ会議を行い、新型コロナウイルス対策に関する共同宣言を発表した。来月7日までの緊急事態宣言の期間で「新規の感染を限界まで抑え込めるだけ抑えること」が感染拡大の再発の歯止めとなり、経済面での復旧の動きを円滑にすることにも結びつくとした上で、緊密に連携して対応を徹底するとしている。
小池氏は、新規感染者数が減少傾向にある一方で「医療提供体制は逼迫(ひっぱく)した状況が続いている」と指摘。「今回の共同宣言で改めて一致団結して、この難局を乗り越えていきたい」と語った。
三村氏は飲食店や観光関連業者を中心に非常に厳しい経営状況が続いているとした上で「最大の経済対策は、3月7日までに何としても緊急事態宣言を解除することだと思う」と強調した。
尾崎氏はワクチン接種に言及して「一大事業をきちっとやっていくためにも、やはり十分に感染を抑え、いい状態で緊急事態宣言を解除することが望ましい」と述べた。
出てきたと思えば「都医師会」。
宣言期間中に限界まで減らすってことは、
前倒し解除も延長もする気ないってこと。
なので上記の計算通りになりそうでつね。
去年も緊急事態宣言を出すまでは増え続け
たので、なんにもしないで4月に自然に感
染者が減るというのは甘杉る期待でつね。
そうなればGW直前に緊急事態宣言を出す
か、その前に出すことになるが、4月初め
に出すとしたら解除後1か月でまた緊急事
態宣言を出すってこと(縛w
これはさすがにお粗末、政治的にみてでき
ないでせうなぁ(縛w
ってことは、やはりGWは壊滅か(縛w
どっちにしても支持率に影響するってこと
なんでつね。
わかり松。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
そして同じく絶対に「感染対策が功を奏し
たニダ!」とは喚かねぇクズマスゴミ。
上野の夜は改正特措法施行も大混雑 閉店時間厳守の店主も苦笑「これはもはや異常」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6502e05fbda912256c255bef7a89a444ffd3e3c8
営業時間短縮の要請に応じない飲食店事業者への命令や罰則が可能となる改正新型コロナウイルス特別措置法(以下、改正特措法)が13日午前0時、施行された。医療界からは「感染拡大の歯止めになる」と評価する声が上がっているが、実態はどうなのか。東京・上野大歓楽街の居酒屋密集地の一部エリアでは閉店を要請されている午後8時を過ぎても居酒屋数軒が営業を続け、路上は若者でごった返していた。
午後8時40分。JR上野駅広小路口前の横断歩道を渡るとすぐに若者たちの歓声が聞こえてきた。
上野マルイの建物上層部に表示されている気温は14度。風もほとんどなく暖かささえ感じる。路地に入ると、閉店した飲食店の暗闇とは対照的に、煌々(こうこう)と輝く居酒屋の灯りが見えてきた。営業を続けている居酒屋はいずれも満席状態。屋外のテーブル席には20代と見られる男女7人組が肩を寄せ合って酒を飲みかわし大爆笑している。
「入れますか?」。20代ぐらいの男性グループが尋ねると、店員はすぐに「6名様、お待たせしました!」と元気な声で店内に招き入れた。飲み客は店外にまであふれ出し、外の立ち席では、30歳前後の男性3人、女性2人の5人組が談笑している。女性はマスクを着用しているが、正面の男性はマスクを着けないまましきりに女性に笑顔で話しかけている。
大混雑しているのは居酒屋店内だけではない。20代から30代と見られる大勢の若者たちがこの路地に流入し、午後8時で閉店した居酒屋の店先に座り込んで缶ビールや缶チューハイを飲みながら盛り上がっている。あまりの騒然状態に午後8時で閉店した飲食店の店員は「これはもはや異常」と苦笑。別の店員は「あの店は最近、オープンしました。商店会にも入っていないから会から申し入れもできない」とお手上げ状態を明かした。人混みのなか、2人の警察官が巡回しており、店員は「あそこに警察官が来てますよ」と緊張。警察官は宴が続く居酒屋店内の様子や路上飲酒を楽しむ若者の姿をうかがっていた。
政府は1月7日に新型コロナウイルス拡大抑制のため、特別措置法に基づいて東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に対して緊急事態宣言を再発令した。しかし、上野の一部居酒屋は営業を続行しておりにぎわっている。路地から約200メートルほど離れたガード下の大型居酒屋も最近まで午後8時以降の営業を続けていたが、改正特措法が施行された13日は灯りを消していた。カフェ ラ・ボエムやモンスーンカフェ、権八など個性的なレストランを全国展開する「グローバルダイニング」も午後8時以降の営業を宣言していたが、改正特措法の施行を受け時短要請を受け入れた。
東京都の小池百合子知事は12日の定例会見で、都の職員が都内27地区の繁華街で現地調査を行っており、その目視によると9割以上の店舗が営業時間の短縮要請に応じている、と述べている。改正特措法によって都道府県知事は、飲食店などに対する時短を命じる権限が与えられた。命令を拒否した場合、違反とみなし緊急事態宣言時は30万円以下、まん延防止等重点措置時は20万円以下の過料が科される。
ただ、自治体側は罰則適用には慎重と言われており、都も現地確認をしたうえでまずは個別に時短協力を求めていくと見られる。
公園で宴会「これくらい許して…」 我慢疲れ隠しきれず
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f2aeb9bfe1226b98f60c07c0cbc1eda67f9095e
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が、栃木県をのぞく10都府県で延長された。この1カ月、多くの飲食店は午後8時で店を閉めてきた。それをさらに、もう1カ月――。客の側も、昨春からの我慢疲れを隠しきれなくなっている。
東京・新橋。
午後8時が過ぎて繁華街の明かりが消えると、飲食店から出てきた人たちがふらりふらりと、ある場所に集まり始めた。
ビルに囲まれた公園。コートを着たまま談笑するグループや、滑り台で恋愛事情を語る若者、1人でベンチに腰かける男性など20人ほどが「公園飲み」を始めた。警備員によると、金曜日の夜には80人近くが集まるという。
サークル仲間という都内の大学4年生の男女4人は、滑り台のわきで立ったまま円をつくり、缶ビールや白ワインを飲んでいた。午後6時から近くのワインバーで飲み、仲間の誕生日を祝っていたが、店は時短要請で午後8時に閉店。「なんか飲み足りないよね」とコンビニで酒を買ってきたという。話すときはマスクをつけるようにしており、男性(22)は「外なら換気も問題ない。これくらいは許して欲しいです」と話した。
緊急事態宣言の延長で、飲食店への時短要請も続く。メンバーの一人は「予想はしていたが、やっぱり残念」と話す。休止しているサークル活動も再開できず、楽しみにしていた卒業旅行も断念せざるをえないと思っている。「卒業間際なのに、友だちと思い出を話す場すらなくなっちゃう。できれば時短要請は解除してほしい」
“自粛疲れ”もう限界!?鎌倉に人、人、人…商店街「食べ歩きやめて」
https://news.yahoo.co.jp/articles/21cf96d59053224a2a6c42d00874ea2d947403ab
菅義偉首相が緊急事態宣言の1カ月延長を表明してから初めての週末を迎えた6日、都心近郊の観光地として人気がある神奈川県鎌倉市の商店街には大勢の人々が訪れた。
商店街関係者が神経をとがらせるのは「食べ歩き」による感染リスク。市の観光協会も公式サイトのトップページで「食べ歩きはおやめください」と呼び掛ける。鎌倉小町通り商店会の今雅史会長(72)は「食べ歩きはマスクを外して話しながら歩くので、広く飛沫(ひまつ)感染を及ぼす可能性がある。屋外とはいえ、やめてほしい」と強調。特に鎌倉は狭い道が多く、観光客に人気の「食べ歩き」が混雑や“密”の原因になっている側面もある。ついつい食べ物をシェアしがちになるのも危険な点だ。
市側も対策として、店舗向けに食べ歩き用の飲食物の販売を自粛するよう求めるポスターを配布したが、商店会に加盟していない店舗もあって全面的な協力を得るのが難しいという。市観光課の担当者は「今の時期は鎌倉の味をテークアウトして自宅で楽しんで」としている。
なにが許してだ、なにが自粛疲れだ。
人の命がかかっているということも、自粛
疲れなどという戯言が許されないことだと
も一切書かず、まるでしょうがないことだ
とでも喚かんばかりの記事を垂れ流すから
緩むヤツが後を絶たねぇんだろが。
それがキサマらのジャーナリズムか!!!!
用をなさねぇキサマらにジャーナリズムを
語る資格はねぇ!!!!
感染を拡大させたのもタヒ者を増大させたの
も、すべてキサマらマスゴミの責任!!!!
マスゴミ共がテメェらの責任を他人に押し付
けてるという動かぬ証拠が。。。
これだ!!!!
まさにクズ。
リンチを繰り広げたのはキサマらクズマスゴミ
共だろが!!!!
マスゴミは人ヒ頁し。
マスゴミはバイオテロリスト。
異論は認めねぇ。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!