Quantcast
Channel: わかり松。の でつノート
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2768

元号発表のリアル分析(終) ~「令和」の真の意味~

$
0
0

.

“伝説”テレ東も「新元号発表」生中継 ネット大反響「歴史的瞬間」「事件だ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000153-spnannex-ent


news“伝説”テレ東も「新元号発表」生中継 ネット大反響「歴史的瞬間」「事件だ」



 政府は1日、「平成」に代わる新元号を「令和(れいわ)」と決定した。菅義偉官房長官がこの日午前に発表した。テレビ各局が、特番体制で歴史的瞬間を生放送する中、重大事象があった際でも番組編成を変更しないことで話題にあがるテレビ東京も、新元号発表の瞬間を報じ、ネットでも話題になった。

 この日、NHKは午前9時15分から「新元号決定・発表へ」と題して特番。民放各局も午前10時前後から「新元号発表」一色となった。そんな中、テレビ東京は午前11時13分から放送の報道番組「昼サテ」を「昼サテスペシャル」と題して特別編成。当初は5分延長の予定だったが、午前11時半とされていた発表がずれこんだため、さらに延長して記念すべき瞬間を伝えた。

 同局といえば、重大事象の際でも全く番組編成を変えず、その姿勢は「テレ東伝説」とも呼ばれているだけに、ネットも「さすがにテレ東も…」「これは大事件だ」「これもまた歴史的瞬間」と反応が続々。それでも、午前11時50分からは当初の「昼めし旅」に切り替わり、「これこそ安定の独自路線」「さすが俺たちのテレ東」など喜ぶ声が上がった。

 2017年8月29日には、北朝鮮が弾道ミサイル発射し、各局が特別編成で関連情報を報道する中、人気アニメ「けものフレンズ」最終回(前7・30)を予定通りに放送。ネット上では「ミサイルに負けず伝説を作った」など歓喜のコメントがあふれたほか、昨年3月の佐川前国税庁長官に対する証人喚問が行われた際にも“通常営業”を貫いていた。



元号発表にまで絡んでくるけものフレンズ(縛w

2期はキムのおかげで予定通り大爆タヒ(縛w


5は一期のフレンズ、たつき監督のフレン

ズってことでつね。


わかり松。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





「令和」元号を考案した日本の教授…「朝鮮半島の歌が日本の詩歌に影響」信じる知韓派
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190404-00000001-cnippou-kr


news「令和」元号を考案した日本の教授…「朝鮮半島の歌が日本の詩歌に影響」信じる知韓派



5月1日から使用される日本の新元号「令和」の考案者が中西進大阪女子大名誉教授(89)であることが確認されたと、日本メディアが3日報じた。

「令和」は8世紀に集大成された日本最古の歌集『万葉集』に由来する。万葉集研究分野で「中西万葉学」という言葉があるほど中西教授はこの分野の第一人者だ。

この中西教授は普段から「朝鮮半島から日本に来た渡来人が万葉集に載せられた日本の歌に大きな影響を及ぼした」という持論を有する知韓派学者だと、中西教授をよく知る韓国人の知人が明らかにした

中西教授は2003年に死去した女流歌人、孫戸妍(ソン・ホヨン)さんの師でもある。孫戸妍さんの娘で詩人兼随筆家の李承信(イ・スンシン)さんも中西教授と親しい。李承信さんは3日、中央日報との電話で「韓国と日本の文化交流に大きい関心を持つ方」と伝えた。
実際、中西教授は2013年、『李承信一行詩の力』東京出版記念会で記念講演をした。講演では「今後の外交で最も重要な要素は心の関係、知の関係、文化の関係を築いていくこと」とも述べた。

1997年に芥川賞を受賞した在日小説家の柳美里さんは2日、ツイッターに中西教授と出席したシンポジウムの内容を紹介した。2010年に北海道で開かれた「万葉のこころを未来へ」というシンポジウムで、中西教授から「(朝鮮半島の)郷歌と詩調を万葉集と比較する」という高難度のミッションが与えられたという。中西教授はシンポジウムで「(三国時代の末)朝鮮半島で百済と高句麗が滅亡し、多くの人たちが日本に渡ってきた。その当時(渡ってきた)渡来人が万葉集に大きな影響を及ぼした」と述べたと伝えた。韓半島(朝鮮半島)で詠まれた詩歌が海を渡り、後に万葉集にある日本の詩歌に影響を及ぼしたということだ。

(バカチョンの戯言は略)



「中西は万葉集がウリナラ起源と言ったニダ!」

と大ウソ喚くバカチョン!!!!




中西進先生 の李承信さんご紹介講演
http://www.owaki.info/shiryo/lee/nakanishi.html


中西進先生 の李承信さんご紹介講演1

中西進先生 の李承信さんご紹介講演2

中西進先生 の李承信さんご紹介講演3

中西進先生 の李承信さんご紹介講演4

中西進先生 の李承信さんご紹介講演5



いま、こうして承信さんが日本で短歌を披露なさるのみならず、韓国でもこういうことをやってらっしゃる
ということを聞いて、私は感多々なるものがございました。当時孫戸妍さんは、短歌のたの字も口にして
はいけない、人から後ろ指をさされ、非難される、そういう中で終始黙って、一人で短歌をつくっていたと
おっしゃってましたので。

ところが、いまでは日本でも韓国でも、その他のところでも盛んにこんなふうに、承信さんの短歌活動が
公に認められている

戸妍さんは日本生まれなんですね。おとうさんが早稲田大学に留学なさっていた。そのときに江戸川区に
生まれたものですから孫戸妍、戸妍には江戸川の“戸”という字が書いてある
んです。孫戸妍さんの“妍”は
美しい女性という意味ですよね。ですから江戸川で生まれた美しい女性、その娘さんが李承信さんという
ことです。

さて、戸妍さんの強さが何かといったら、彼女は東京留学後に韓国に帰国し韓国で先生をしていらっしゃる
ときに終戦にあったわけですが、その後でも彼女が自身の心を表現するのは日本語だったんですね。しかも
それが短歌という詩形であったわけです。

時代が変れば表現形式を変えてもいいじゃないか、とそういうのは他人事でございまして、本人のやはり
肉体に染み付いた言語というものは変らない


日本はかつて任那というところに執着しまして、任那に戦争をしかけていた新羅という国をやっつけるために
二万五千の軍隊を送りました。ところが戦争が続き、将軍を任命しても嫌だといって帰ってしまうような厭世
気分がただよう始めました。これではこれ以上戦争を続けることは意味がない、もう戦争はやめようと考えた
偉大な人が政治家が六世紀、七世紀のはじめにいました。その時の摂政の名前が聖徳太子という人なんで
すね。新羅との戦争はやめようと、一切やめまして、その翌年に和をもって尊しとなすという憲法を発行しまして、
その翌年には目を隋に移しました。

当時中国は隋という国でした。日本は新羅との関係の中で国際関係をもつのではなく、もっと大きな隋と関係を
もとうとしました。そこで文化交流をしました。結果、さまざまな文化が入ってきました。聖徳太子自身がそれを
拡大させました。国土の領土の枠組みというものを捨ててですね、文化の枠組みをつくることで発展したわけ
ですね。そういうふうな歴史がかつてございます。

日本は海洋国です。大陸国ではないのです。ですから大地に執着すること自体が間違ってるんです。それは
壬申倭乱のときもそうです。大地にこだわった。海にこだわるべきなんですね。イギリスがそうであります。
海洋国のイギリスはそうです。大地なんかにはこだわらない。フランスからは田舎ものだと揶揄されても気にしません。

そういう国家経営というものをなぜしないのか。私は残念でなりません。




元京都芸大総長「ソン・ホヨンの短歌には愛・平和の夢が…」
https://japanese.joins.com/article/737/178737.html


news元京都芸大総長「ソン・ホヨンの短歌には愛・平和の夢が…」



『万葉集』は日本古代の詩歌を集めたもので約4500の詩歌が含まれており、このうちの約4000が短歌だ。わずか31音節に作者の感情や思想を盛り込む短歌の特性のために、単純な心情表現や風景の描写ではない「核心だけを込める」特徴があるというのが中西元総長の説明だ。「必要のないものはみな捨てるので、短いのです。方法自体は非常に簡単です。だが、何を残すのか決めるのはかなり難しいのです」。



バカチョンの心の拠り所は日本語が染みつ

いて日本の短歌を木下ったzバカチョン、


要するにバカチョン文化の起源は日本!!!!

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!


どこに「万葉集がバカチョンの影響を受け


た」と書いてあるのか喚いてみろ!!!!

しょうもないこと喚いてバカチョンが日本


を新井っただけのパクリミンジョクでしか

ないことを証明したってことなんでつね。


わかり松。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





AP通信「中国古典からの離脱」 米メディアも新元号を報道
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000084-kyodonews-int


newsAP通信「中国古典からの離脱」 米メディアも新元号を報道



 【ワシントン、ニューヨーク共同】米国のAP通信は3月31日、日本政府が4月1日に新元号「令和」を公表したことを速報し「中国の古典を使った元号からの離脱だ」と伝えた。米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版も同様の見解を伝えた。

 同紙は「令和」について「レイは古典では『めでたい』を意味し、ワは『平和』を意味する」と詳細に報道。「何カ月にもわたり日本で話題を独占してきた熱狂的な元号当てゲーム」の末の決定であり「日本中の人々が足を止めて発表に見入った。主要なテレビ局はいずれも通常番組を休止した」と盛り上がりぶりを報じた。




「ついに脱中国」=新元号決定で至急報も-各国反応
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000074-jij-cn


news「ついに脱中国」=新元号決定で至急報も-各国反応



 【北京、ソウル時事】日本の新元号が初めて国文学を出典とする「令和」に決まったことについて、中国メディアは1日、「日本の新元号、ついに『脱中国』」と伝えた。

 共産党機関紙・人民日報系の環球時報電子版は「新元号の開始で日本の政治経済のムードが大きく変わるかもしれない」と報じた。


 同紙は、過去の日本の元号の典拠は中国の古典だったが、今回は日本の「万葉集」から採用されたことなどを紹介した。新元号に対する中国メディアの関心は高く、多くのニュースサイトが決定直後に速報した。

 一方、中国外務省の耿爽・副報道局長は1日の記者会見で新元号に関して「日本の内政の事柄であり、論評しない」と述べるにとどめた。

 韓国の聯合ニュースなども「日本が年号(元号)制を導入して以降、中国古典ではなく日本古典から引用したのは初めて」と一斉に報道。朝鮮日報(電子版)は「安倍政権の支持基盤の保守派を意識した」と解説した。KBS放送は「元号変更はデータの不安定性や費用発生などの問題も伴う」と指摘した。

 一方、ハガティ駐日米大使は、英語と日本語の両方で「『令和』でも日米パートナーシップを強化できることを楽しみにしています!」とツイート。米CNNは元号を「重要な道しるべ」であると表現した。

 日本と同じく王室のある英国のBBC放送(電子版)は至急報を打ち、令和の意味を「秩序と調和」と伝えた。日本で元号は西暦と併用される年号であるとしながら、「元号は今後数十年の風潮を定める意図があり、日本人の日常生活において重要であり続ける」と説明した。




新元号の令和(Reiwa)、アメリカ現地の反応は
https://news.yahoo.co.jp/byline/abekasumi/20190401-00120575/


news新元号の令和(Reiwa)、アメリカ現地の反応は



新元号が令和に決まった。

日本人として、元号が変わるという歴史的瞬間をこの目に焼き付けたくて、ニューヨークの自宅でネット配信を観ながら、発表をソワソワと見守っていた。そして令和という神聖な響きと文字面に感動しながら、新しい時代の到来に思いを馳せている。

とは言え、元号というのは海外に住んでいるとまったくと言っていいほど関連がなくなるのも事実。普段は西暦でしか考えないので、たまに日本に戻ると驚くほど今が平成何年かが「まったく」わからない。(令和何年かも、しばらくしたらわからなくなりそうだが...)。日本人でさえこのような感覚なので、日本にゆかりのない多くのアメリカ人にとっては「元号が変わる? へぇ、それで?」という反応であることは致し方ない。

しかしながら友好国、日本にとっての一大ニュースであるから、発表から1時間もしないうちに、アメリカのメディアでも続々と報道がされている。

The Wall Street Journal

Japan Chooses Reiwa as Era Name for Next Emperor

日本は次の天皇のために元号として令和を選んだ

Time

The Imperial Succession in Japan Will See the Start of the Reiwa Era

日本の皇位継承は令和の時代と共に明ける

CNN

'Reiwa': Japan announces dawn of a new era

'令和':日本は新しい時代の夜明けを発表

ビル・ハガティ駐日米国大使も公式Twitterで、祝福メッセージをつぶやいている。

ロイターはNew Japanese imperial era Reiwa takes name from ancient poetry(新しい日本の天皇の時代、令和は古代の詩(万葉集)から名付けられた)という見出しで、報じた。

漢字は日本語や中国語が話せない限り、文字の意味の解釈が難しいところだが、令、和という文字の説明として、* The characters used in the new name mean “order” or “command” and “peace” or “harmony”.(新しい名前に使用されている文字は、「秩序、命ずること」または「指揮、命ずること」そして「平和」または「調和」を意味する)と紹介している。日本人であれば「神聖な印象」とか「透明感のある響き」といったように、自分ならではのイメージが浮かぶが、アメリカ人にとってはイメージを捉えることは難しいだろう。

* ロイターの該当記事はその後Updateされ、”The first character is most often used to mean “command” but can also mean “good” and “beautiful,” while the second means “peace” or “harmony”.”と修正されている。

ちなみに、英語で「Reiwa」という文字で検索すると、オーストラリア西部のパース市にある不動産関連のインスティテュートReiwaがヒットする。海を越えすでに日本の大ニュースが同社の耳に入っているようで、早速関連ツイートをしている。

「エイプリルフールのジョークではありません。REIWA(西オーストラリア不動産協会)は日本の新時代の命名を歓迎します... reiwa!日本のTwitterでのトレンド#1」

新元号と同名にあやかって、しばらく同社にも特需がこぼれてくるかも?!

最後に、日本の報道でも興味深い記事を見つけたので、こちらも紹介しておこう。

朝日新聞「新元号、各国にファクスで伝達へ 「興味ない」の見方も」

新元号発表後の1日午後、日本が国交を持つ195カ国の在日大使館や、国連、欧州連合(EU)の代表部に外務省から英語の文書でファクスを送る。

出典:朝日新聞

「興味ない」についてはその通りだと思うのでそれはよいとして、私は「ファクス」に目を疑ってしまった!

海外、少なくとも私が住むアメリカでは「Fax machine is dead」と言われるように、ファックスにかんしてはもはやどこの会社も誰も、私が知る限り持っていないし、使ってもいない。(厳密には法的事項のやりとりなどで、モバイルアプリまたは専門のソフトウェアを介して送信されるクラウドファックスや電子メールファックスは一部で活用されているようだが)

近年はほとんどメール、もしくはチャットやSNSのメッセンジャーが伝達ツールの代表格だ。私はいまだに日本の報道関係や芸能事務所がファックスを使って発表していることに普段から驚きを隠せないのだが、安倍首相も記者会見で発表したとおり、令和はこれからの新しい世代の人々を意識した元号であるのにファックス送信なのか、というのが正直な感想だった。(もしくは、このような重要事項はファックス送信が世界基準の常識なのでしょうか?)




新元号「令和」の意味を、海外メディアはどう訳した?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00010012-huffpost-int


news新元号「令和」の意味を、海外メディアはどう訳した?



新元号を掲げる菅義偉官房長官

新しい元号が「令和」に決まった。

「令和」は、日本に現存する最古の歌集「万葉集」に由来する。

【画像集】 新元号「令和」の号外に殺到する人たち

菅義偉官房長官が新元号を発表した後、海外メディアも日本の元号が「Reiwa」になると伝えた。

海外メディアはReiwaをどう訳した? 各社異なる訳し方

安倍晋三首相は談話で、「令和」に込めた意味を「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」と述べた。

各メディアは、この元号の意味をどう訳したのだろうか?

BBCは、令和の「令」の字は「order(秩序)」や「command(命令)」、「和」の字は「peace(平和)」や「harmony(ハーモニー)」を意味する、と書いている。

一方、同じイギリスのメディアであるガーディアンは、新元号は「fortunate(幸運)」「auspicious(幸先の良い)」と「peace(平和)」「harmony(ハーモニー)」を意味する、と報じている。

アメリカの経済メディア、ウォール・ストリート・ジャーナルも、「令」は「auspicious(幸先の良い)」を意味し、「和」を「peace(平和)」と訳した。

さらにオーストラリアのABCニュースは、元号が令和に決まったが、それが何を意味するかはまだ明らかではないと、説明を控えている。

各メディアが報じた、元号と日本

ガーディアンは「日本は世界で唯一、元号を使っている国だ」と紹介する。

馴染みがない元号を巡る日本の動きを、各メディアはどう報じたのだろうか。

BBCは、貨幣や新聞、運転免許などの公的書類に使われるなど、元号が日常生活で広く使われている状況を伝える。

その一方で、グローバル化の影響が進み、元号を使いたがらない人も増えていると説明。元号を日常的に使う人の割合は1975年には82%だったが、現在では3分の1に落ち込んでいるという、毎日新聞の調査を紹介している。

ガーディアンは、約30年間続いた平成が終わることが決まってから、クイズ番組で平成の知識を競い合ったり、新元号の記念品が作られるなど、日本中が平成と令和で一喜一憂する様子を伝える。

AP通信は、日本の歴史に詳しいスタンフォード大学のダニエル・スナイダー氏の言葉を紹介した。

「日本の生活は、伝統と近代の組み合わせであふれています」

「そのことを嫌がる人もいます。しかし、この伝統にこだわる姿勢が、日本の社会を他の国とは異なるものにしています」



新元号は「Reiwa」 195カ国にファクスで通知
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000054-asahi-pol


news新元号は「Reiwa」 各国大使館にファクスで通知



 河野太郎外相は1日午後0時半、記者団に対し、日本政府が承認している195カ国と国際機関に新しい元号を通知したことを明らかにした。

 外務省関係者によると、平成への改元時と同じ表現を用いて、英語で「the new Japanese Era be called Reiwa」(新しい日本の元号は令和と呼ばれる)と東京の各国大使館などにファクスで一斉に通知した。今後外交ルートを通じ、元号の意味も説明していくという。

 通知にファクスを使う理由について、外務省関係者は「組織のメールアドレスを持っていない大使館もある。ファクスならもれなく送ることができるため」としている。(清宮涼)




焦点:新元号は「令和」、転換点の景気 世界情勢が舵取り左右
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000041-reut-cn


news焦点:新元号は「令和」、転換点の景気 世界情勢が舵取り左右



[東京 1日 ロイター] - 新元号が1日、「令和」に決まった。「前向きな明るい未来が展望できる」(所功・京都産業大学名誉教授)など、慶祝ムードの高まりが予測されるが、明治以降、大正、昭和、平成と改元された際には、一定のタイムラグを経て、社会的、経済的に大きな変動に直面してきた。秋に消費増税を控え、戦後最長とされる景気拡大局面に転換の兆しも見られるなか、グローバルな情勢変化が新時代の舵取りを大きく左右しそうだ。

<広がるご祝儀ムード>

「令和」に対する専門家の受け止め方は、概ね好評だ。京都産業大学の所名誉教授は、「万葉集から採られたのは意外な点もあるが、漢字を使って表現する日本の文化を示している。なかよく、やわらかくという意味であり、21世紀の日本、世界にとって大事な価値を示している」と述べた。

東京大学史料編纂所教授の山本博文氏は「従来の元号が政治的な理想や国家的な理想を示していたのに対し、良い感じ、雰囲気を意味する元号である点が新しい」と指摘した。

安倍晋三首相は、新元号公表後の談話の中で「一人ひとりの日本人が、明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたい」、「希望に満ち溢れた新しい時代を、国民の皆様と共に切り拓いていく」と、新元号に込められた意義などを説明した。 

初めての元号と言われている「大化」から「令和」まで、日本の元号は合わせて248。1300年あまりの歴史の中では、天平感宝(てんぴょうかんぽう)など漢字4文字で表記する時代もあった。

改元と景気の浮き沈みに直接的な因果関係はないとされるが、「改元に伴う『ご祝儀ムード』の高まりは、日本経済にプラス面の効果をもたらす」と、双日総合研究所・チーフエコノミストの吉崎達彦氏は指摘する。

今回は、天皇陛下が4月30日に退位され、5月1日に皇太子さまが即位される「生前退位」となる。東洋大学の鈴木洋仁・研究助手は、生前退位を前に消費を刺激する『さよなら平成キャンペーン』などが広がる現状に、「ご祝儀ムードは、すでに始まっている」と話す。

<昭和は金融恐慌とともにスタート>

一方、慶祝ムードの足元で、注意すべき現象も見え隠れするとの指摘もある。不動産アナリストの長嶋修氏は「元号が変わるときには、世界経済が大きく変わる」とブログで発信し、国内不動産市況の先行きに警鐘を鳴らしている。

実際、平成元年(1989年)はベルリンの壁崩壊後に日経平均<.N225>が3万8000円超の史上最高値を付けたものの、翌年からバブルが崩壊。その後、「失われた20年」とも呼ばれる「デフレ」の時代に突入した。

大正から昭和への改元では、第1次世界大戦中の好景気の反動不況による後遺症が長引き、昭和2年(1927年)に金融恐慌が勃発した。

昭和5年(1930年)には、前年の世界大恐慌に続く昭和恐慌で国内経済が疲弊。経済成長の可能性を中国大陸に求めようという空気が経済界にも広がり、軍部が主導した日中戦争に対する大きな反対世論は形成されなかった。


横浜国立大学の上川孝夫名誉教授は「たまたま元号が変わる時期が世界経済の大きな変動期に重なってきた」と説明する。「明治の初めは世界的な金本位制導入期、大正から昭和への両大戦の戦間期は、世界経済の中心が英国から米国に移行する時期に重なった」とみる。

現在は「米国一極から、米国・中国・欧州など複数の極が基軸通貨などを競う時代に移行しつつあるのではないか」と予測する。

<景気の現状、政局のジンクス>

第2次安倍内閣が発足した平成24年(2012年)12月から始まった景気拡大期は今年1月に6年2カ月となり、政府は「戦後最長を更新した可能性が高い」との認識を示している。しかし、足元の統計では景気後退入りの可能性も浮上、3月の月例経済報告で政府は景気の総括判断を下方修正した。「令和」の時代を前に景気は転換点を迎えている可能性がある。

双日総研の吉崎氏は「明治から大正、大正から昭和、昭和から平成と元号が変わった後、4━6カ月以内に首相が交代しているジンクスもある」と指摘する。

今後、統一地方選や夏の参院選をにらんだ選挙モードに移行する中で、そのジンクスが、今回も動き出すのかどうか、まずは4月の統一地方選と衆院補選の結果に永田町関係者の注目が集まっている。

<膨張する債務と消費増税の行方>

平成を振り返って、マクロ政策面で突出している特徴の1つは、財政赤字の膨張だ。平成2年度(1990年度)にいったん、赤字国債脱却を達成したが、バブル崩壊で平成6年度(1994年度)に再び赤字国債の再発行に追い込まれ、累積した債務は、公債残高ベースで900兆円と、税収の約14年分にまで積み上がった。 

平成18年度(2006年度)以降、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の赤字解消を目標に掲げ、平成27年度(2015年度)に中間目標である「赤字半減」は達成したが、黒字化そのものは新時代に先送りした。

その目標について、安倍首相は「国際公約と言ったことはない」と繰り返し発言し、市場の疑心暗鬼は絶えない。

疑い深い市場心理と密接にリンクしているのが、平成26年(2014年)11月と28年(2016年)6月に2回表明された増税延期の決断だ。「3度目の正直」となるか「2度あることは3度ある」となるのか、専門家の見方も二分され「再々延期される可能性は、十分に残っている」(みずほ証券・シニアマーケットエコノミスト、末廣徹氏)との声がくすぶる。

<首相の決断を左右する国際経済情勢>

首相の決断を左右すると見られているのが、海外経済の動向。第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏は「元号と景気には何の因果関係もないが、世界経済には1980年代の米貯蓄貸付組合(S&L)危機、1997年のアジア通貨危機、2008年のリーマン・ショックなど10年サイクル説のジンクスがある」と指摘。次の危機は「中国が絡むのだろうと何となく思われている」と話す。

その中国経済に対しては「米中貿易摩擦の動向は金融市場に織り込み済みで、中国経済のハードランディングはないだろう」(RPテックの倉都康行代表)との楽観的な見方が今のところ多数派だ。

だが、横浜国大の上川教授は「米中対立は経済だけでなく覇権を巡る対立。10年、20年と継続する可能性がある」と述べるとともに「中国のドル建て債務が膨らんでいる」と指摘。今後の情勢次第では、世界の金融システムに負担をかけるリスクにも言及した。

「令和」の時代は、平成の31年間と比べ、グローバルな情勢変化の影響を受ける可能性が一段と高まりそうだ。




豪不動産会社サイト「Reiwa.com」にアクセス殺到、新元号発表で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000033-jij_afp-int


news豪不動産サイト「Reiwa.com」にアクセス殺到、新元号発表で



【AFP=時事】新元号「令和」の発表により、日本の皇室とオーストラリアの不動産市場の間に意外なつながりが生まれたようだ──豪ウエスタンオーストラリア(Western Australia)州の不動産会社「The Real Estate Institute of Western Australia」の自社サイト「Reiwa.com」のアクセス数が新元号発表後、突如上昇したという。

 同社の広報担当によると、ほぼ7割が日本からのアクセス。また、現地では同州パースを流れるスワン川(Swan River)付近で寝室二つ付きアパートを探すという意味で「レイワ」という言葉がよく使われるという。

 同社は新元号発表を機に縮小傾向の不動産市場にも新しい時代が到来してほしいと願っており、代表のネビル・ポッジ(Neville Pozzi)氏は「今回の注目すべてを歓迎し、ウエスタン・オーストラリア州に移住者を呼び寄せ、海外からの投資を呼び戻す機会として活用したい」と語った。【翻訳編集】 AFPBB News




豪団体「REIWA」が新元号「令和」に「歓迎します!」 「reiwa.com」ドメインなど所持
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000008-jct-soci


news豪団体「REIWA」が新元号「令和」に「歓迎します!」 「reiwa.com」ドメインなど所持



 新元号「令和」をめぐり、国外の「REIWA」からも歓迎の声だ。

 ただ、この「REIWA」は、「The Real Estate Institute of Western Australia(西オーストラリア州不動産協会)」の略で、不動産業者による業界団体。新元号の出典になった万葉集とは何の関係もないが、思わぬ縁に喜びのメッセージを送っている。

■公式ツイッターは「@reiwa」

  REIWAのアカウントは、新元号の発表から1時間が経過した日本時間の2019年12時41分、新元号を報じる英BBCの記事を引用しながら、

  「これはエイプリルフールのジョークではありません。REIWAは、日本の新しい時代の名称、令和を歓迎します!日本ではツイッターのトレンドで1位になっています」

とツイート。日本語や英語で

  「ありがとうございます!」「おめでとう」「エイプリルフールのジョークより面白い」

 といった、歓迎の返信が相次いでいる。

 なお、REIWAは、ツイッターのアカウント「@reiwa」や、ドメイン「reiwa.com」を持っている。このことをうらやましがる声も多い。



世界を駆け巡る元号発表。

国内マスゴミは必死に隠蔽してるが海外メデ


ィアは「支那地区斬り」を大々的に報道(縛w


平成の時にはこんなことなかった、という


のはこないだ書いた通り。


ただその理由は先帝陛下がお隠れになった


事に付随するニュースだと言うだけじゃな

く、当時日本は家電メーカーが世界中で製


品を売り捌いていて、日本ブランドは世界

中の人間が知っていたが、エコノミックア


ニマルだのジャパンバッシングだの喚かれ

てロクな扱いを受けてなかったわけでつよ。



しかしアニメやゲームが世界を席巻し、い

つしか日本ブランドの電気製品は羨望の的


になり、日本への旅行に憧れる時代になっ

たわけでつね。



欧米の一般庶民がこれにどれぐらい興味を

持って読んだのかは知らんが、これだけ大


きく取り上げられてるってことは誹謗中傷

を打ち破って欧米を跪かせたと言ってもい


いんでつね。


令和の令は「美しい、すばらしい」、和は


日本、つまり「美しい国、日本」と言う意

味になり、安倍の公約とおんなじ(縛w



追加で考案させたってことは既出が採用に

値しないと判断したってこと、つまりもっ


と意に沿うようなのを出せと言われたと考

案者が考えたとしてもおかしくはない(縛w



安倍の公約を見てそれに合うように考案し

たとしてもおかしくはない(縛w



要するに国風時代ってことでつね。


でも「令和」に込められた裏の意味、真の


意味、つまり五つ目の意味はそんなもんじ

ゃないでつね。



こうやって世界中に報道されている様を見

ればわかるでせう?



世界に号「令」する「和」の国、日本

ってことでつよ。


実際世界はそうなってるでせう?



一つ目は国風時代、

二つ目は支那地区斬り、

三つ目は西暦との変換法則、

四つ目は兄上様のお誕生日、

五つ目は世界に号令する日本、

3つでミラクルと書いたが、実はこの元号

には五つの意味を重ねてるんでつよ。



元号はこれからの世を写す鏡、というなら

これからの時代は世界最大の債権国、日本


が世界に号令する時代になるってことなん

でつね。


わかり松。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2768

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>