.
新元号は「令和」と決定 菅官房長官が発表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000518-san-pol
政府は1日午前、「平成」に代わる新元号を「令和(れいわ)」と決定した。菅義偉(すが・よしひで)官房長官が記者会見で発表した。新元号を記した政令は同日中の天皇陛下による署名・公布後、皇太子さまが新天皇に即位される5月1日午前0時に施行される。皇位継承前の公表は憲政史上初めてで、改元に伴う国民生活への影響を最小限にすることを重視した。645年の「大化」から数えて248番目の元号となる。
菅氏の記者会見に続き、安倍晋三首相も正午ごろ記者会見し、談話を発表。新元号の意義を自ら国民に説明する異例の対応で臨む。
天皇一代で元号一つを定める「一世一元」制が確立した明治以降は、天皇崩御に伴い改元した。今回は一代限りの譲位を可能とする皇室典範特例法に基づく。政府は譲位が天皇の政治関与を禁じた憲法に抵触しないよう平成改元時の元号選定手続きを原則踏襲した。
1日は菅氏の会見に先立ち、政府が各界有識者の懇談会で複数の原案を示し意見を求めた。原案は国文学、漢文学、日本史学、東洋史学の専門家が考案した候補名から絞り込んだ。衆参両院の正副議長に意見を聴き、全閣僚会議を経て臨時閣議で政令を決定した。
新元号「令和」(れいわ)菅長官会見 ノーカット
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190401-00000014-ann-pol
政府は来月1日の新天皇即位に伴う元号を「令和(れいわ)」とすることを決め、菅官房長官が発表しました。会見の模様をノーカットでお送りします。
※以下、菅官房長官の発表全文です。
さきほど閣議で元号を改める政令および元号の読み方に関する内閣告示が閣議決定をされました。
新しい元号は「令和」であります。この新元号については、本日、元号に関する懇談会と、衆議院および参議院の議長および副議長のご意見を伺い、全閣僚において協議の上、閣議において決定をしたものであります。
新元号の典拠について申し上げます。令和は万葉集の梅花の歌、三十二首の序文にある「初春例月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」(初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす)から引用したものであります。
この新元号に込められた意義や、国民のみなさんへのメッセージについては、こののち、安倍総理の会見があります。
【安倍首相会見全文】「SNS使う若い世代が政治や社会に変化を」 SMAP名曲や「ニコ動」にざわざわ〈AERA〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190401-00000054-sasahi-soci
新元号「令和」の発表後、会見する安倍晋三首相(c)朝日新聞社
安倍晋三首相は正午すぎ、首相官邸で記者会見し、新元号「令和(れいわ)」について「文化を育み、自然の美しさを愛でることができる平和な日々に心からの感謝の念を抱きながら、希望に満ちあふれた新しい時代を国民の皆様と共に切り開いていく」と述べた。
また、平成15年に大ヒットしたSMAPの名曲「世界に一つだけの花」について触れたり、政治や社会に大きな変化をもたらした例として「ニコニコ動画」を挙げたことで、Twitterなどネットを中心に、「安倍総理からSMAPの事やニコ動の話が出るとは予想してなかった」「安倍総理の口からニコニコ動画というワードを聞けるとは」などと騒然とした。
首相会見は以下のとおり。
* * *
本日元号を改める政令を閣議決定いたしました。新しい元号は「令和」であります。これは、万葉集にある<初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす>、この文言から引用したものであります。そしてこの令和には、人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められております。万葉集は1200年余り前に編纂された日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人や農民まで幅広い階層の人が詠んだ詩が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。
悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然、こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へ引き継いでいく。厳しい寒さのあとに春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように一人ひとりの日本人が明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたい、その願いを込め、令和に決定いたしました。
文化を育み、自然の美しさを愛でることができる平和な日々に心からの感謝の念を抱きながら、希望に満ちあふれた新しい時代を国民の皆様と共に切り開いていく。新元号の制定にあたりその決意を新たにしております。5月1日に皇太子殿下がご即位されて、その日以降この新しい元号が用いられることになりますが、国民各位のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
宮崎緑氏の着物、SNSで話題に 新元号の有識者会議
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000024-asahi-soci
「元号に関する懇談会」のため首相官邸に入る宮崎緑氏=2019年4月1日午前9時、飯塚晋一撮影
有識者会議のメンバーのうち、女性は2人。宮崎緑・千葉商科大学教授は、白く光沢のある着物に、黒い縁取りのある羽織をはおった姿で、「卑弥呼のよう」などとSNS上で注目を集めた。
「本場大島紬(つむぎ)織物協同組合」(鹿児島市)によれば、同教授の着物は「白大島」と呼ばれるもの。「紬は普段着という位置付けだが、こういった改まった場所で着て頂きありがたい。魅力が広く伝われば」と話す。同教授は「本場大島紬大使」を務め、以前から紬を愛用しているといい、昨日、本人から組合の理事長に「紬を着る」と連絡があったという。ただ、羽織については「画像からは詳しくわからない」という。
新元号ドキュメント(2) 山中氏「中国古典からも案」 林氏「一番人気があった」 その瞬間、有識者も拍手
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000044-mai-pol
新元号についての記者会見をする安倍晋三首相=首相官邸で2019年4月1日午後0時18分、渡部直樹撮影
「平成」に次ぐ新しい元号が1日、「令和(れいわ)」に決まった。当日の動きを時系列で追った。
【写真特集】その瞬間、各地の表情は…
10・20 衆院議長公邸で、政府による衆参両院の正副議長の意見聴取開始。
10・27 岩屋毅防衛相が官邸に到着。全閣僚会議のために閣僚が次々と官邸入り。
10・31 片山さつき地方創生担当相が官邸到着。歩きながら「日本中に親しみを持ってもらえるような(元号に)」と述べる。
10・37 衆参正副議長からの意見聴取が終了。
10・37 柴山昌彦文部科学相が官邸到着。「厳粛な気持ちで向かっている」
10・38 菅氏が議長公邸を出発。警備車両に先導される物々しい雰囲気の中、官邸へ向かう。
10・41 菅氏が官邸に戻る。正副議長からどんな意見を聴いたかとの質問に「私からいろいろと丁寧に説明させていただいた」と歩きながら語る。方向性は見えてきたかとの問いには「意見を頂戴したということ」と述べるにとどめる。
10・43 官邸の首相執務室に菅氏らが入る。閣僚応接室で待機中の閣僚らが談笑。笑い声が室外にも響く。
10・57 全閣僚会議が始まる。着席した安倍首相はややこわばった表情。
11・16 全閣僚会議が終了。続いて17分から臨時閣議が始まる。
11・25 臨時閣議が終了。
11・41 菅氏が記者会見で新元号は「令和(れいわ)」と発表。墨書した額を両手で掲げる。
11・43 閣議を終えた閣僚が続々退出。平井卓也科学技術担当相は「国民に親しまれるね」。もめたのかとの質問に「もめ、もめ……それも言えません」。
11・45 横浜市金沢区の横浜・八景島シーパラダイスでは、アシカの仲間、オタリアの「レオ」が筆をくわえ、紙に「令和」と揮毫(きごう)。子どもたちから歓声が上がった。書は来場者で4月1日が誕生日の女児にプレゼントされた。
11・46 海外の通信社も新元号が「令和」に決まったことを東京発で相次いで速報。ロイター通信は「元号は日本の硬貨、カレンダー、新聞、公的文書などで広く使われているが、西暦の使用も普及している」と報じた。
11・48 中国国営新華社通信の英語版が日本の新元号を「REIWA」と速報。中国紙「環球時報」も「初めて日本の古典『万葉集』が出典となった」などと報じた。
11・49 地図大手ゼンリンがツイッターで「地名に『令和』はありませんでした」のつぶやき。通称で呼ばれているところはないか情報提供を呼びかけた。
11・50 有識者懇の宮崎緑氏が記者団に「この案(令和)が一番良いと思った」。懇談会の終了後、有識者同士で歓談しながら待機し、部屋に設置されたモニターで菅氏による新元号発表を確認。発表の瞬間は有識者から拍手が起こったという。
11・51 有識者懇の山中伸弥京都大教授が官邸から出る際、記者団に対し、中国古典からの出典を含めて複数案があったことを明らかに。「初めて日本の古典から選ばれた。伝統を重んじると同時に新しいものにチャレンジしていく日本のこれからの姿にぴったり」
11・55 有識者懇の林真理子氏が「(令和は)一番人気があった。美しい。これで万葉集ブームが起こるのではないか」と官邸で記者団に語る。
「英弘」「久化」「広至」「万和」「万保」 新元号原案の全6案判明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190402-00000015-mai-pol
政府が「平成」に代わる新元号の候補案として1日の「元号に関する懇談会」などに提示した六つの原案に、新元号に決定した「令和(れいわ)」のほか、「英弘(えいこう)」「久化(きゅうか)」「広至(こうし)」「万和(ばんな)」「万保(ばんぽう)」の5案があった。政府関係者が2日、明らかにした。
関係者によると、「英弘」の出典は国書。「広至」は中国最古の詩集「詩経」からの引用で、国書にも典拠がある。「万和」は中国の詩文集「文選(もんぜん)」ともう一つの漢籍にも典拠がある。「万保」も漢籍が出典という。六つの案のうち3案は漢籍、3案は国書を出典としている。複数の関係者によると、国書は「令和」の出典となった万葉集のほか、日本書紀、さらに古事記もあるという。
政府は、3月14日付で学識者に新元号の考案を正式に委嘱。候補案を6案に絞り込み、1日の有識者9人による「元号に関する懇談会」、衆参両院の正副議長、全閣僚会議にそれぞれ提示した。
最終的には、安倍晋三首相が全閣僚会議で一任を受け、最も賛同が多かった「令和」に決め、続く臨時閣議で新元号を定める政令を閣議決定した。首相は1日夜のテレビ朝日の番組で「(懇談会の)全員から国書を選ぶべきだと意見があり、多くが令和を支持した」と説明した。
政府は令和以外の原案について、その数や内容、考案者を公表していない。しかし、委嘱した学識者は、万葉集研究で知られる中西進・大阪女子大名誉教授(89)=日本文学▽石川忠久・元二松学舎大学長(86)=中国文学▽池田温・東京大名誉教授(87)=中国史――らだったとみられる。関係者によると、令和は中西氏、万和は石川氏の案とみられる。【竹内望、野間口陽】
元号発表の舞台裏「発表は総理ご自身で」と官房長官が毒饅頭
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190402-00010001-flash-peo
4月1日、新しい元号「令和」が発表された。じつは政府内には、安倍晋三首相(64)が元号を発表する案があったというのだ。菅義偉内閣官房長官(70)は、官邸のスタッフや番記者に、「総理は字がお上手だし、総理が書けばいい」と漏らしていた。
「菅さんの発言の意図は、『総理が書いて、総理が発表してくれ』ということ。総理が筆をふるったら、菅さんが発表する意味はない」(官邸関係者、以下同)
なぜ菅長官は、安倍首相に新元号の発表をさせたかったのか。菅長官の脳裏には、先輩政治家の姿が浮かんでいた。
「『平成』といえば、当時官房長官だった小渕恵三元首相。小渕さんが仕えていた竹下登元首相は晩年になって、『小渕君は元号で顔を残した』と愚痴をこぼしていたそうだ。
それを菅さんはよく知っていて、あとあと総理から文句を言われたくないんだろう」
だが、「ビルの谷間のラーメン屋」と形容された小渕氏が、のちに首相の座を射止めたのは事実。新元号の発表は、歴史の1ページとなる。しかし、菅長官は、在任期間歴代最長が見えてきた安倍首相に「忖度」しただけではないという。
「菅氏は、いまや党内でポスト安倍の一角と見られています。二階(俊博)幹事長が、『次は菅さんでもいいんじゃないか』と周囲に話しているくらいです」(与党担当記者)
もし、前例と異なり、安倍首相がみずから文字をしたためて、新元号を発表していたら、賛否が巻き起こったにちがいない。
「これまで安倍官邸と皇室側に確執があったことは、国民も知るところ。総理自身が発表となれば、『また安倍首相が出しゃばって』と批判が起こることは菅長官だってわかっていたはず」(政治部記者)
菅長官が「毒饅頭」を安倍首相に向けたのには、将来への野心が透けて見える。
4月には統一地方選、夏には参院選が控えている。そんななか、改元の1カ月も前に元号を公表することに、安倍政権の支持層である保守派は反発していた。その中核である、「日本会議」の代表委員を務める、加瀬英明氏はこう話す。
「安倍さんを支持しますが、新天皇の即位前に、元号を公表するのは遺憾です。御代替わりの前に公表するのは、伝統にない。5月1日まで待つべきなんです。多少の不便があったっていいじゃないですか」
皇室研究家の高森明勅氏も、こう付言する。
「制定にあたって大事なことは、『天皇の元号』という伝統に照らすと、陛下の『ご聴許』を得ることです。つまり、閣議決定の前に、天皇陛下と皇太子殿下へのご報告がなされるべきなのです」
しかし、憲法第4条で天皇は「国政に関する権能を有しない」と定められている。これに安倍首相は頭を抱えた。
「党内の保守系議員も、『新しい天皇陛下が、自分の治世を知らしめるのが元号』と反発していました。折衷案として、発表を前にして天皇陛下と皇太子殿下に、複数の元号案をひっそりと説明する流れになった」(政治部デスク)
しかし、政権の誤算もあった。赤松広隆・衆議院副議長が、官邸の対応に激怒したのだ。
「衆参両院の正副議長は、1日発表の直前に菅長官から、元号候補数案の説明を、国会内の部屋で受けることになっていました。
しかし赤松氏は、携帯電話を没収し、トイレにまで職員をつけ、菅長官が公表するまで退室を禁じる、という対応に反発。『三権分立を愚弄している、立法府をなめているのか』と猛反発していました」(野党担当記者)
結果、衆院議長公邸での説明となったが、憤る赤松氏につけ込もうとしたのが、メディアの「元号班」だった。
「新聞とテレビ各社は『赤松を狙え』と、取材攻勢を仕掛けていました」(前出・政治部記者)
かくして発表に至った「令和」。永田町の住人たちの暗闘は、まだまだ続く。
恙なく元号発表。
ガースー一世一代の晴れ舞台オメ!!!!
出遅れてゴトーちゃんに先を越されてしま
ったが、広至なんて「皇嗣」と読み方がお
んなじなんだから選ぶわけないでつね。
「マン」も一瞬で下ネタに結びつけられて
AUTO(縛w
久化は旧家、休暇。
キーボードで打って変換すればAUTOな
のがすぐわかる。
同音意義語で変な意味になるのを選ぶわけ
がない。
そしてこないだ書いた通り「エ下」(縛w
当然選ぶわけがない(縛w
今まで「エ下」が元号に使われたことはな
いのに最終候補に残したのは、「エ下は外
す」という意思をはっきりと示すためでせ
う。
「エ下」を選んだヤツを炙り出すこともで
きるしな(縛w
そう見ると令和しか選びようがないわけで
やはり平成の時と同じように誘導でせう(縛w
もうちょっと早く、3月はじめぐらいに言
っておけば「ぶんしょう」になったかもし
れないと思うと悔やまれるところでつが(縛w
さて「令和」だが、「和」を入れたのはや
はり「昭和」を意識してのことでせうな。
尊皇護国なうちらですらそんなに拘ること
もないんだが、「昭和」にやられたことに
逆襲する意図を込めたわけでつね。
長い歴史の中で国書である万葉集からの選
定。
マスゴミは安部をゲストに呼んで必死に「保
守政治家だから」とか「保守派の意向に配
慮して」とか詰め寄ってたが、本音を引き
出すことはできなかったでつね。
詰めが甘いんでつよ(縛w
はっきりとど真ん中ストレートを投げねぇ
と(縛w
国書から選んだのは日本の国家体制の大転
換、支那地区を斬るという意思表示なんで
つよ。
「米支貿易戦争でアメリカを選んだってこ
とでしょ?」ってはっきりと聞けばよかっ
たんでつよ(縛w
まあはっきり答えるわけねぇだろうけど(縛w
今まで漢籍から選んでたのは、日本が国家
体制的にも支那地区との関係を重視してた
という事なんでつよ。
「和」というのは言うまでもなく和風・和
食・和服の和でつね。
歴史を振り替えれば「国風文化」の時代が
あったわけだが、漢籍を斬って国風文字を
入れたのは、もう支那地区に供与する便宜
などねぇってことなんでつよ。
これで今後元号を漢籍から引用すれば支那
地区に擦り寄った売国奴とみなされるでせ
う。
左翼売国反逆政権の時に改元が発生すれば
そうなるかもしれないが、そうは問屋が卸
さないでつね。
今後漢籍から選ぶことはできなくなったと
いう、歴史上の大転換なんでつね。
エ下劣をEU放逐の瀬戸際まで追い込んだ
今に至るまで時間は2年半あったのに支那
地区は日本に土下座できなかったんだから
自業自得でつね。
当然支那地区の飼い主のエ下劣も芋づる式
に連座ってことなんでつね。
わかり松。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!