.
トランプ次期大統領、IT企業経営者を集めたテクノロジー諮問会議を開催・Twitterは呼ばれず
http://business.newsln.jp/news/201612150409480000.html
トランプ次期大統領は14日、政権移行チームの本部が置かれているニューヨークのトランプタワーにAppleのティム・クックCEOやTeslaのイーロン・マスクCEOなどの大手IT企業経営者を招聘して初のテクノロジー諮問会議を開催した。
今 回、トランプ次期大統領に招聘されたメンバーは政権関係者を除くとBrad Smith (Microsoft), Jeff Bezos (Amazon), Larry Page (Google ), Sheryl Sandberg (Facebook), Peter Thiel (Facebook), Tim Cook (Apple), Safra Catz (Oracle), Elon Musk (Tesla), Satya Nadella (Microsoft), Ginni Rometty (IBM), Chuck Robbins (Cisco), Eric Schmidt (Alphabet), Alex Karp (Palantir), Brian Krzanich (Intel)という顔ぶれとなった。
席 順から見た序列は、選挙中からトランプ支持を明確化させてきたFacebookのピーター・ティールがトランプ氏の左側に、また、トランプ氏の右側に座っ たマイク・ペンス次期副大統領の隣には、Facebookのシェリル・サンドバーグが座るなど、トランプ次期政権は、テクノロジー面ではFacebook を重要視していることを示唆したものともなった。
トランプ次期政権では既に、Facebookのピーター・ティールがテクノロジー顧問に就任することが内定しており、今後、このテクノロジー諮問会議の座長は、ピーター・ティールが就任する可能性が強まっている。
また、今回開催されたテクノロジー諮問会議ではFacebook CEOのマーク・ザッカーバーグは出席しなかったが、マーク・ザッカーバーグに関しては、ピーター・ティールの推薦を受けて、トランプ次期政権政権では何等かの重要な閣僚級ポストに就くとの見方も生じている。
他、トランプ次期政権政権は選挙後、ビル・ゲイツと個別に電話会談をしたことも判っており、マーク・ザッカーバーグとビル・ゲイツに関しては、別格扱いともなっている。
一方、今回開催されたテクノロジー諮問会議ではTwitterのジャック・ドーシーは招待されなかったことが判っている。このことについて、トランプ政権移行チームの関係者は会議後、Twitterは「十分に大きくないので除外した」と発言。
最近になり、アクティブユーザーの伸びの頭打ち状態が続き、経営上の混乱が続いているTwitterは、トランプ次期政権からも完全に見限られた格好ともなった。
トランプ次期大統領のテクノロジー諮問会議、Twitterが呼ばれなかったのは選挙への非協力に対する報復措置
http://business.newsln.jp/news/201612150619190000.html
14 日に開催されたトランプ次期大統領によるIT経営者を集めたテクノロジー諮問会議の第1回会合にTwitterのジャック・ドーシーCEOが招待されな かった原因は、選挙期間中にTwitterがトランプ氏からの一部要請を断ったことに対する報復措置である可能性が高いことが大手ニュースサイト Politicoの報道で明らかとなった。
Politicoによるとトランプ陣営は、選挙期間中に対立候補のヒラリー・クリントン氏へのネガティブキャンペーンの一環として、#CrookedHillaryというハッシュタグを使ったキャンペーンを実施すると同時に、ヒラリー・クリントン氏の絵文字を制作。トランプ陣営はこの絵文字をTwitterに対してサポートすることを要請したが、Twitterがこの要請を拒否したことが、今回のテクノロジー諮問会議の第1回会合にTwitterのジャック・ドーシーCEOが招待されなかった背景となっていると説明している。
こうした報道がなされたことに対して、トランプ政権移行チームは「テクノロジー諮問会議へは大手しか呼ばなかった」と述べて、事実関係については否定している。
ト ランプ次期大統領は、選挙期間中を通じて、自らTwitterにコメントを書き込む(前回2008年に行われた大統領選挙では、オバマ大統領は自らは Twittertを利用したことはなかった)など、ソーシャルメディアの中ではTwitterをもっとも活用する戦略をとってきた。
一方、Twitterは選挙後も、トランプ氏の支持母体となってきた一部の保守主義の有名人のアカウントの大量凍結を行うなどの反トランプとも受け取れかねない行為を続けていた。
シリコンバレーのIT企業の経営者の多くは、民主党支持者が多いため、今回の大統領選挙では、ほとんどのIT経営者はヒラリー・クリントン氏を支持していた。しかし、会社として、一方の候補に対して、明確な非協力の姿勢を示すことは、その候補が当選した場合、新政権では「アメリカの敵」として排除されてしまう可能性もあるため、どの企業も公式にはどちらの候補にも公平に接することを基本としてきた。
ロッキード株、トランプ次期大統領のF-35計画中止発言を巡ってインサイダー取引の疑いが浮上
http://business.newsln.jp/news/201612161835340000.html
トランプ次期大統領が12日に行ったF-35計画の中止を示唆したTweetに関連して、次期大統領がTweetを行う数分前にLockheed Martin Corporation (NYSE:LMT) の株価が急落を起こす不自然な取引が入っていたことが判った。
トランプ次期大統領によるF-35計画の中止を示唆するTweetは、米東部標準時で12月12日午前8時26分のタイムスタンプとなっているのにも関わらず、Lockheedの株価は、Tweetが行われる6分前の8時20分に既に急落を起こす形となっており、市場では、次期大統領のTweet内容が事前に漏れたことにより、インサイダー取引が行われた可能性が指摘されている。
Lockheed株の取引履歴を見ると、同株は更に当日の午前8時8分17秒に260ドルで合計869株が約定した形となっており、この時間帯は取引開始前の時間外取引ということもあり、この取引についてもインサイダー取引である可能性が指摘されるところとなっている。
Lockheed株は、トランプ次期大統領が計画の中止を示唆するTweetを行ったことから、12日のニューヨーク市場では、最終的に前日比6.42(-2.5%)安の終値253.11ドルで取引を終えていた。
現 状、トランプ次期大統領が実際にF-35計画を中止する決定を下すかどうかは判らないが、現在のF-35計画の総コストは当初予定金額を70%も上回る 4000億ドル(約47兆2000億円)にも達し、単一の兵器開発計画としては史上最大規模のものとなるなど、Lockheedは批判の対象となってい た。
Lockheed株を巡るインサイダー取引疑惑を指摘したのは、ソフトウェアエンジニアのChristopher Bouzyという人物となる。一見、Lockheed程の大型株でこのような不自然な動きが発生した場合、直ぐに世間の注目を集めると思われるところとな るが、Google Financeなどの金融サイトで提供されている日中チャート情報は、取引時間前取引についてはチャート化の範囲外となっているため、 Christopher Bouzyが指摘を行うまでこの事実については誰も気づいてこなかった。
和さん、情報ありがとうございます。
これはひどい。
パルパルメッセージ(縛w
「17」のメッセージ(縛w
こんなもんすぐに誰が取引したかわかるので
芋づる式にどこから漏洩したかわかるでせう。
8時8分のはともかく、8時20分ならちょうど
ツイートを打ってる時間でせう。
トランプマンが直接打ってるとも思えないので
スタッフが打ってるんだろうが、そいつがやれば
バレるのは一瞬、まさかそこまでアホじゃない
でせう。
これこれこういう風に打てという会話が盗聴でも
されてればこういうことが起きるでせうな。
もしくは打ってるキーをリアルタイムで吸い上げ
てればそれを盗聴することもできる。
スマホは5年ほど前にパスワードも含めて
入力内容を吸い上げてるとバレたこともある
わけでつね。
携帯ユーザーの情報を記録するCarrier IQソフト、iPhoneにも搭載されていた
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1112/02/news023.html
さあ、スマホなのかツイッターなのか、それとも
回線業者なのか、スノーデンに続く盗聴不正地
祭り第2弾が始まるのか、岐阜HUBの正体が
明らかになるのかwktkが止まらないでつね。
わかり松。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
安倍首相、トランプ新大統領と会談へ=就任後の来年1月下旬―内閣参与
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161216-00000027-jij-n_ame
【ワシントン時事】谷口智彦内閣官房参与は15日、米首都ワシントンのシンクタンクで開かれたセミナーで、安倍晋三首相が来年1月下旬に訪米し、同月20日に就任するトランプ次期大統領と初会談する計画だと明らかにした。
日本政府関係者が首相の訪米を公言したのは初めて。
谷口氏は日本からインターネット電話でセミナーに参加。「日米両国は大統領就任後の来年1月下旬、安倍首相がトランプ氏を再び訪問する計画を進めている。恐らく首相はワシントンを訪れ、米大統領であるトランプ氏と公式に会談する」と英語で語った。
政府関係者はこれまで、首相が来年1月27日を軸にトランプ氏と会談を行う方向で調整していると明らかにしている。
<米大統領>サイバー攻撃、プーチン氏を名指し批判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161217-00000014-mai-int
【ワシントン西田進一郎】オバマ米大統領は16日、ホワイトハウスで記者会見し、ロシアが大統領選への干渉を狙ってサイバー攻撃を仕掛けたと断定し、「これはプーチン(大統領)の関与なしにロシアでは起きないことだ」と名指しで批判した。また、9月に主要20カ国・地域(G20)首脳会議のため訪れた中国で、プーチン氏に「やめなければ深刻な結果をもたらす」と直接警告し、その後は更なる攻撃はなかったと説明した。
大統領選では、民主党全国委員会やクリントン前国務長官陣営がサイバー攻撃の被害にあった。内部告発サイト「ウィキリークス」などが流出したメールの内容などを暴露したため、民主党候補のクリントン氏にとって痛手となった。米国土安全保障省などは10月、攻撃にはロシア政府が関与したと断定。米情報機関は共和党候補のトランプ氏の勝利を狙う意図があったと分析している。ロシア側は関与を否定している。
オバマ氏は「私が見てきた機密情報により、ロシアがハッキングしたという確信がある」と指摘。サイバー攻撃がプーチン氏の指示によるものかと聞かれ、米国 の選挙過程に不正を行うというようなロシア政府の決定がプーチン氏が知らぬままに行われることはないとの認識を示した。
一方、ロシアとの関係修復を掲げるトランプ氏は、サイバー攻撃を巡るオバマ政権のロシア批判に反論。ツイッターに「もしロシアかどこかがサイバー攻撃していたのなら、なぜホワイトハウスは対応までにこれだけ時間がかかったのか」などと投稿した。オバマ氏は会見で、ロシアの行為に対する同様の懸念をトランプ氏にも持ってほしいとし、この問題は党利党略の争いにすべきではないと指摘した。
ビル・ゲイツ氏、トランプ次期大統領支持を表明「トランプは第二のJFKになり得る」
http://business.newsln.jp/news/201612140814230000.html
Microsoft創業者で世界一の資産家ともなるビル・ゲイツ氏は13日、CNBCのニュース番組「Squawk Box」に出演して「トランプ氏のメッセージは誤解されている面も多いが、ケネディー大統領が宇宙開発を通じてアメリカのリードを確立したように、トランプ氏が進めようとしている規制撤廃により、技術革新(イノベーション)が進み、それによりアメリカのリードがより一層堅固なものとなる可能性がある」と述べ、トランプ次期大統領の政作に期待をかけていると考え方を示した。
ビル・ゲイツ氏はまた、大統領選挙後、トランプ次期大統領との間で技術革新が果たすパワーについて、意見交換を行ったことも明らかにした。
IT 起業家の多くは、民主党支持者で占められており、これまで有名IT起業家のなかでトランプ指示を明確化させた人物は、Facebook取締役のピーター・ ティール(Peter Thiel)氏とOculus Rift創業者のパルマー・ラッキー(Palmer Luckey)氏を除いてはいなかった。
ただし、Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグ氏がトランプ政権入りに関心を寄せているといった報道の成されており、来月20日に迫った就任式を控えて、大物IT起業家の中でも徐々に、トランプ次期大統領に歩み寄る動きも生じてきている。
和さん、情報ありがとうございます。
ビルゲイツが喚いてんのは「素晴らしい大統領」
っていう意味じゃなくて「暗殺されとけ!」って
意味だろが(縛w
日露首脳会談の前に合い、会談後に合う、つまり
安倍はトランプマンとプーチンの扱いを協議する
ってことでせうな。
1月27日なら就任「7」日後(縛w
またまた安倍が就任後世界最速で会談する相手
ってことになるんでせうか?(縛w
イエロージャップに先を越される前に、
ガンガレ毛唐!!!!(縛w
オバマは9月にロシアのサイバー攻撃を警告した
なら何でその時公表しなかったんだ?(縛w
選挙前に公表すればメールBBAが勝ったかも
しれないのに(縛w
要するにこれがアメリカの意志ってことでつね。
しかし北方領土問題で合格点を出せなかったから
ここにきてプーチンを叩くってことでつね。
それは北方領土問題をとっとと解決するのが
アメリカの意志だとということを意味してるわけ
でつね。
これでロシアが態度を改めなければ、支那地区と
一緒に奈落の底に落ちることになるってこと
でつね。
わかり松。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
ISIS戦闘員、空爆で4分の3が死亡と米特使 14年以降
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161215-35093762-cnn-int
(CNN) 米当局は15日までに、過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」の戦闘員について、米主導の有志連合による空爆が2014年に始まって以降、少なくとも75%が死亡したと明らかにした。
有志連合の調整を担当するマクガーク米大統領特使ら米政府当局者は13日、ホワイトハウスでオバマ大統領に対ISIS戦についての報告を行い、空爆によりISISの「戦闘態勢の整った」兵士が1万2000~1万5000人に減ったと述べた。
つまり空爆で死亡したISIS戦闘員の数は、イラクとシリアの両国で現在戦場に残っている戦闘員の数を大きく上回るということになる。先週、米当局者は14年以降に殺害された戦闘員の数は5万人に上ると述べていた。
マクガーク特使はホワイトハウスで、ISISはすでに戦闘員の補充ができなくなっており、戦闘員の減少は今後も続くとの見通しを述べた。
特使は大統領への報告の後、報道陣に対し「イラクとシリアにおいて戦闘に即応できる兵士の数は過去最低水準にある」と述べた。また、外国からの戦闘員の流入も、監視や国境警備の強化により食い止められていると述べた。
14年の開始以降、ISISを標的とした空爆は1万7000回に及ぶと特使は述べた。大半は米軍機による攻撃で、4500回は有志連合の他の国々が行った。
こ の会合では、シリアのアレッポで起きている人道危機についても話し合われた。ホワイトハウスによれば、オバマ大統領は「暴力を緩和し、人道援助団体のアク セスを支援するとともに、市内に取り残された人々が希望に応じて安全に外に出られるよう、同盟国や関係機関と連携してあらゆる手段を取るように」指示した という。
戦闘をチンタラ続けてるのは、奇痴害戦闘員を
炙り出し一匹ずつ地祭りに上げるため(縛w
これで残りのヤツらを地祭りに上げたら、
世界中でテロを起こしてるクズ共はどうなるんで
せうかね?
シリアに集結すべきなんじゃないでせうか
ね?(縛w
そしてジハードを叫び地祭りに上がるべき
でつね。
わかり松。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
「ノー!」米軍が記者締め出し 通そうとした警官と押し問答 オスプレイ現場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161217-00076163-okinawat-oki
オスプレイが墜落した沖縄県名護市安部(あぶ)の海岸で16日朝、日本側が規制責任を負うエリアで米軍関係者が記者を締め出した。日米が取り決めた「ガイドライン」に違反する行為で、沖縄県警も米側に申し入れするなど2時間にわたり、混乱した。
「ノー!」。午前7時半ごろ、墜落から2日間にわたり報道機関が取材した区域に記者が入ろうとしたところ、迷彩服姿の米軍関係者が行く手を防いだ。
警察官が近づき、「プレス(記者だ)」と伝え、通行させようとしたが、米軍関係者は「ノー」との姿勢を崩さなかった。
2004年の沖国大ヘリ墜落事故を受け、日米は米航空機事故直後の役割分担を「ガイドライン」としてまとめた。一般人の立ち入り制限では、事故現場に近いエリア「内周規制線」を日米が共同で規制し、その外側の「外周規制線」は日本側が規制を担う。
「取り決め破り」とも取れる米軍関係者の行動に警察担当者は「規制範囲は日米が協議して決めるはずだ」と語気を強めて反論。米軍担当者は何度も携帯電話で指示を仰ぎ、2時間後にやっと通行を認めた。
日米機関の調整役を担う黒川清彦沖縄危機管理官によると、米軍側は外周規制線エリア内での機体破片を収集するため、規制拡大を主張したという。
一方的に往来を制限したことについては「現場担当者がガイドラインを理解していなかった可能性がある。今後の課題だ」との認識を示した。
■「海上も米軍が規制」
【名護】ヘリ基地反対協は16日、オスプレイ墜落現場周辺に出た抗議船の航行が米兵のゴムボートに妨害されたと抗議した。名護市辺野古のテントで記者会見した安次富浩共同代表らは「米軍が海上保安庁の仕事を奪い、海を支配している。(復帰前の)米軍植民地時代と何も変わらない」と批判した。
反対協は15日午前、墜落機体周辺に船2隻とカヌー6艇を出し抗議。その際、米兵がゴムボート2隻で船を押して針路を無理に変え「下がれ」「駄目だ」などと主張したという。海保は遠巻きに見ているだけだったという。
黒い兵士も大変やねぇ、忠誠を示し続けなければ
やっぱり黒いのは使えねー、とか内部で言われる
しねぇ(縛w
海保は見てるだけでええの?(縛w
現場保全や安全確保が必要なら海保がやんなきゃ
ならないんじゃないの?
今後ブサヨは米軍と直接対決させるの?(縛w
それはそれでおもしろいけど、
「米軍vs日本国民」
みたいな構図にしたら、米国民の対日感情が
悪化するんじゃないでせうかね?
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
米国体操界で性的暴行がまん延か、米紙報道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161216-00000015-jij_afp-spo
【AFP=時事】米紙インディアナポリス・スター(Indianapolis Star)は15日、少なくとも368人の若手体操選手が、コーチや競技関係者から性的暴行を受けたと報じた。報道は9か月にわたる調査結果によるもので、同紙は8月に米国体操連盟がコーチの性的暴行疑惑を当局に通報しなかったとしている。
米国体操連盟(USA Gymnastics)は報道を受け、「米国体操連盟の加盟者や、メンバーのクラブで虐待の可能性がある場合、しかるべき法務当局に通知しなければならな い」という方針を公表。同連盟理事会のポール・パリリャ(Paul Parilla)会長は声明を発表し、連盟は若手体操選手の安全を守るために尽力していると主張している。
「米国体操連盟のリーダーシップにおいて、国内の体操施設で学び、トレーニングをしている若者を守る以上に大切なことなどない。若者の安全を守るためには、コーチ、競技者、両親、団体や職員すべてが継続的に警戒することが求められている」
「ここ数年にわたり、米国体操連盟の最優先事項は、性的な暴行の防止に取り組むことであり、われわれはアスリートにとって安全な環境を提供するために尽力してきた。われわれはこの重要な分野において、われわれのプロセス、方針、流儀を強化するために日々努力している」
女子体操選手2人は今年に入り、米国体操連盟に長年勤めていたラリー・ナサール(Larry Nassar)医師を性的暴行で訴えている。10月の訴訟では、選手の保護を怠ったとして、コーチのベーラ・カロリー(Bela Karolyi)氏とマールタ・カロリー(Martha Karolyi)氏の名前も挙げられている。
インディアナポリス・スターによる最新の報道では、暴行容疑のある人物の多くが、米国体操連盟に承認されている施設を含めた各ジムに職場を替えたとしている。【翻訳編集】 AFPBB News
道理でアメリカの体操がどんどん弱くなってる
わけでつね。
最近弱いフィギュアスケートでも同じようなこと
があるんじゃねーのか?
「暴行容疑のある人物の多くが」って、
そんなにおるんかい!!!!(縛w
被害者368人ってのも異常でつね。
こんな大事件をスルーする下等生物ホモぱよペド
ゾンビキムも同じ穴の貉なんでせうなぁwwwww
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!