.
新たな金融危機、可能性排除できず=ドイツ財務相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161008-00000009-reut-bus_all
[ワシントン 7日 ロイター] - ドイツのショイブレ財務相は7日、新たな金融危機発生の可能性を排除できないと警鐘を鳴らし、主要国の超緩和的な金融政策に伴う金融システムへのリスクに関する国際通貨基金(IMF)の考察に同意する考えを示した。
ショイブレ財務相は会見で、欧州中央銀行(ECB)のゼロ金利政策や他の異例の措置を含む「超緩和的な金融政策」に対する批判を再表明、「新たな危機が訪れるリスクは完全には消滅していない」と語った。
モーゲージ担保証券(MBS)の不正販売問題をめぐり、米当局から最大140億ドルの罰金支払いを求められているドイツ銀行<DBKGn.DE>の健全性に関する質問には、コメントを差し控えた。
IMF総会で、低金利環境下で長期的に収益を確保するため、ドイツ銀は事業モデルを見直す必要があるといった指摘が出たことについては、IMFや他の国際機関に欧州の銀行を監視する役割はないとけん制しつつも、国際社会において緩和金融政策のリスクをめぐる懸念の声が高まっていると強調。「世界的な過剰債務と超緩和的な金融政策という2つの問題は、対処が必要なリスク要因である可能性がある」と語った。
安倍が伊勢志摩サミットで
「リーマンショック前の状況に似てる」
と警告した時、エ下劣と結託してG7主導の
財政出動による経済対策決議を妨害し
せせら笑ったのはキサマらだろが!!!!
そもそも危機を作り出してんのはキサマらドイツ
の銀行だろが!!!!
エ下劣の下僕、お茶屋銀行だけどな!!!!
ドイツ、そしてマスゴミ共は土下座謝罪
しろ!!!!
そして腹を切れ!!!!
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
ブレグジット、英ポンドと英国債に打撃
http://jp.wsj.com/articles/SB11248959841534934584204582360580259705956
英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)が金融市場に悪影響を及ぼし始めている。最も明白な犠牲を被っているのは、7日のアジア取引時間に対ドルで一時急落した英ポンドだ。だが同時に英国債も打撃を受けており、これは好ましい組み合わせではない。
英ポンドはブレグジットの是非を問う国民投票以来ドルに対して0.25ドル余り下落しており、今週だけでも約0.05ドル値下がりしている。7日のアジア取引ではわずか数分の間に6%以上急落した。薄商いの中でアルゴリズム取引が下げを増幅したと指摘されている。ロンドン取引時間に入っても不安定な値動きが続いたが、米雇用統計の発表後に1.24ドル超に回復した。一方、英10年債利回りは今週、20ベーシスポイント(bp)余り上昇した。英国債としては大きな動きで、英イングランド銀行(中央銀行)が超緩和的な金融政策を実施し、債券買い入れ措置を再開しているにもかかわらず、利回りは3カ月ぶり高水準に達した。
ブレグジットの問題は、6月23日の国民投票でEU離脱派の勝利につながった山積みの懸念を緩和する政治的な必要性と、欧州と深く絡み合った英国経済の実態との折り合いをつけなければならないことだ。これを成し遂げるのは難しいように思われ、英国がこれまでに確立した関係の多くに影響を及ぼす破壊的な離脱となるリスクが高まる。そのため先進国市場では必要に迫られた時にしか行われない政治リスクプレミアムの織り込みが必要となり、急激な調整を招くことになる。
市場の変動自体も政策当局者には頭痛の種となり得る。英ポンドの下落はある種安全弁の役割を果たしているが、これが暴落に発展すれば話は別だ。4-6月期に国内総生産(GDP)比5.9%となった英国の経常収支赤字をめぐる懸念が再燃する恐れもある。さらに、英ポンド安はすでに上昇傾向にあるインフレを一段と押し上げる。
最終的に、これは相反する力への対応を迫られるイングランド銀にとって問題となりかねない。英国債利回りの上昇は金融環境の引き締まりを招くため望ましくない。だが、インフレが大幅にオーバーシュートすれば、イングランド銀が政策措置を講じる余地が限られる可能性もある。金利を引き下げればインフレを促進するリスクが生じ、英ポンドをさらに圧迫する一方、ポンドの防衛やインフレ抑制のために金利を引き上げれば、経済活動を減速させる恐れがある。非伝統的金融政策の便益と費用を疑問視する見方が強まっている世界では、これまでと異なる政策措置を打ち出すのもリスクが高い。
英国はかつて、特にユーロ圏が債務危機に苛まれていた時には、セーフヘイブン(安全な逃避先)としての役割を担うことで相対的に恩恵を受けてきた。だが英国の経済モデルが流動的で、将来的な姿が不確実な中で、セーフヘイブンの地位は明らかに損なわれた。市場が定量化しにくい新たなリスクに直面すると、その反応が小さくなることはほとんどない。経済ではなく政治が主導している現状では、投資家は不安定な相場動向に備えるべきだろう。
通貨も国債も売り叩かれ、挙句の果てに突然
為替が急落するブザマな嘔国、エ下劣(縛w
だから投票の1年以上前から「EU離脱はエ下劣
滅亡を招く」と言ってあげてたのにぃwwwww
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
「EU離脱はハードランディング」
ってのはずっと前から言ってきたことでつね。
EUから離脱し、世界大戦を引き起こすことで
しか生き延びる手段がないからこうなるわけ
でつね。
貿易黒字国にとっては通貨安になれば黒字分の
自国通貨換算額が増え、国際競争力が上がるので
ありがたいわけだが、
貿易赤字国は通貨安になると赤字の自国通貨換算
額が増え、輸入物価が上がるので泣きっ面に蜂な
わけでつね。
「ヘブンじゃなくてヘイブン、
ホーリーじゃなくてホレイニダ!」
と喚いてたカス野郎がいたが、
「セーフヘイブンではなくヘル」なエ下劣を直視
できない下等生物ホモぱよペドゾンビキムはまた
赤っ恥を掻いてるわけなんでつね。
わかり松。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
現時点で追加利下げ必要ない、国債買い入れ将来的に減額も=日銀総裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161009-00000010-reut-bus_all
[ワシントン/東京 9日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は8日、米ワシントンで講演と質疑を行い、必要な場合は追加緩和をちゅうちょしないと述べる一方、現時点で一段の利下げが必要とは考えていない、と語った。
また、金融政策の軸足を「量」から「金利」に転換した新たな枠組みのもとでは、イールドカーブ・コントロール(YCC)が達成されている限り、将来的に国債買い入れ額が「かなり」減少する可能性があるとの見解を示した。
総裁は講演で、長短金利の操作を金融市場調節方針とした「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」と消費者物価上昇率の実績値が安定的に物価2%目標を超えるまでマネタリーベースを拡大する「オーバーシュート型コミットメント」で構成する新たな枠組みについて説明した。
新たな枠組みのもとでの今後の金融政策運営について総裁は、日本経済がネガティブなショックに直面すれば追加緩和が必要となるとし、物価2%目標の実現に必要な場合は追加の利下げや資産買い入れの拡大にちゅうちょしない、と述べた。
ただ、現時点では「一段の(金利)引き下げが必要とは考えていない」との見解を示した。
YCCについては、多額の国債買い入れによって長期金利操作ができているとし、「新たな枠組みへのシフトによって、日銀のバランスシートの拡大がこれまでと大きく異なるものとなってしまうことはない」と説明。当面は国債保有額を年間80兆円増加させるペースで買い入れる考えに変化はない、との見解を示した。
一方でYCCが達成されている限り、将来的に買い入れ額を「かなり」減らすかもしれない、と指摘。長期金利(10年債利回り)がターゲットを下回れば買い入れペースを縮小する可能性があるとし、「資産買い入れ額が減少しても増加しても、イールドカーブ・コントロールを適切に維持していれば問題はない」と語った。
また、新たなコミットメントのもとでは、実際の物価上昇率がゆっくりと高まっていく「通常のケース」において「条件を満たすまで、マネタリーベースの拡大と低いイールドカーブが続く」と指摘。急激な物価上昇が起こるケースでも「長短金利の操作で対応可能」と語った。
総裁は、円が質への逃避の通貨とみられていることは問題かとの質問に対し、「深刻な問題ではないが、過度の(円)上昇や市場の混乱につながることから時には問題となる」との認識を示した。
さて、ポンド急落やドイツのヘタレ発言で相場に
嫌な空気が漂ってる時に、相場に追い打ちを
かけるように日銀追加利下げ否定発言。
またもや日本が3連休の時におかしな方向に
誘導されてるわけでつね。
1ドル120円から100円まで円高になってる
のに、何の対策も必要ないことはないはず。
にも拘らず「現時点で対策不要」と言うのは
「日本経済がネガティブなショックに直面」する
までは何をやってもしょうがないって事でつね。
さて、月曜日の世界、そして連休明けの日本の
株式市場の反応はどうなるでせうか?
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
(朝鮮日報日本語版) 読者の意見:観光大国目指す韓国、まず料理の使い回しからやめよう
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161007-00001664-chosun-kr
韓国が「観光大国」を目指し外国人観光客の誘致を始めてから多くの時間が過ぎた。おかげで昨年はおよそ1300万人の外国人が韓国を訪れた。しかしこのようなニュースを聞くと、一方で「外国人は韓国料理に失望するのでは」となぜか心配してしまう。なぜなら飲食店では一度出された料理の使い回しがまだ広く行われているからだ。
料理の韓流はかつて宮廷料理のように、多くの種類を出して勝負することを考えるべきではない。観光客は全部食べられないし、また料理を残すと「後から他の客に出されるのだろう」などとも考えるだろう。外国人か韓国人かは関係ない。欧州はもちろん、近隣の中国や日本でも食事の際に出される料理の種類はさほど多くない。
衛生的なもてなしの第一歩は料理の使い回しをなくすことだ。それには厨房(ちゅうぼう)などに監視カメラを設置し、録画したデータを保管した上で、それを監督官庁が抜き打ちでチェックすればよい。それが難しければ、客の目の前に大きな器を持っていき、残った料理を全て回収すれば、信頼を得られるだろう。違反したときの厳しい処罰も必要だ。味が良ければ他の料理はさほど必要はない。必要な料理をふたをした状態で大きな器に盛り、テーブルで必要な分だけ取って食べるのも一つの方法だろう。
OEEEEEEEEEEEEEEE!!!!
「恒常的に残飯を客に出す」
「それが当たり前」
とか、バカチョンキモ杉!!!!
バカチョンは汚物!!!!
何が「もてなしの第一歩ニダ!」
だ汚物塗れのバカチョンが!!!!
おもてなし以前の問題だろが
文明を知らないバカチョン土人
が!!!!
監視カメラで録画して
行政が抜き打ち検査しなきゃ
残飯を客に出し続けるのか
GKBRバカチョンは!!!!
これでもまだカネ払って
バカチョンに行くのか!!!!
客が残した残飯は
キサマらイヌが食え!!!!
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!