Quantcast
Channel: わかり松。の でつノート
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2768

不正企業にDflg!!!!(縛w

$
0
0
.
大成建設、五輪会場99.99%落札に疑問の声
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160907-00006535-sbunshun-pol


news大成建設、五輪会場99.99%落札に疑問の声



 整備予算の膨張が問題となっている東京五輪の「海の森水上競技場」の入札に、専門家から疑問の声が上がっている。

 ボートとカヌー・スプリントの競技会場となる「海の森水上競技場」は、東京都が整備予算を負担する恒久施設の一つ。開催都市立候補の段階では約69億円の予算だったが、開催決定後、周辺工事費用などが含まれていなかったとして約1038億円まで膨れ上がった。結局、試算を見直し、約491億円となったが、小池百合子知事は「500億円を海に捨てるようなもの」と批判している。

「海の森水上競技場」のグランドスタンド棟や水門などの整備工事は、新国立競技場を受注した大成建設を中心とするJV(ジョイント・ベンチャー)に決まったが、異例ずくめだった。

 まず入札に参加したのは大成のJVのみだった。また、248億9863万9680円の予定価格に対し、大成のJVの入札価格は248億9832万円だった。予定価格を上回れば、入札不調となるが、わずか31万円ほど安いギリギリの価格での落札で、落札率で言えば99.99%となる。

 20年以上、公共工事をウォッチしてきたという法政大の五十嵐敬喜名誉教授が語る。

官製談合を疑われても仕方がないケースです。落札率が99.99%で価格点は限りなくゼロに近く、技術点も60点中36点と非常に低い。しかも、これだけの大規模工事にもかかわらず、技術提案書締切の後、技術審査委員会は2回しか行なわれていません他の恒久施設の審査では外部有識者がいるのに、今回は審査委員6人のうち5人が都港湾局の職員です。こうした点からも、公平性・透明性に欠けると言わざるを得ません。入札過程を検証する必要があります」

 大成建設の広報は、週刊文春の取材に対して、次のように回答した。

「工事受注者の選定につきましては、適正な手続きに基づき行われているものと認識しております」

 発注者の都港湾局も「落札者の決定は適正に行われております」と回答した。

「海の森水上競技場」については、巨額の予算だけでなく、風や騒音の問題で選手や競技団体からも批判の声があがっており、今後論議を呼びそうだ。

 週刊文春9月8日発売号では、森喜朗・東京五輪組織委員会会長と大成建設など五輪施設受注企業との関係について詳報する。




カカクコム株価が急落 「食べログ」評価点を操作?の指摘受け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160907-00000082-zdn_mkt-bus_all


newsカカクコム株価が急落 「食べログ」評価点を操作?の指摘受け



 9月7日の株式市場で、カカクコム(東証1部)が午後に入って急落。一時は年初来安値を更新し、終値でも前日比85円安(-4.88%)の1656円に下げた。

 この日午前、同社が展開している口コミサイト「食べログ」をめぐり、一部で「同社のネット予約システムを利用しないと店舗の評価点を下げられる」といった指摘があり、SNS上で批判が広がっていた。

 カカクコムは同日、10月以降、同社のネット予約を利用している店舗が検索結果の広告枠に優先表示される仕組みを発表。一方で「自然検索で表示される点数とランキングは、オンライン予約機能の利用の是非に一切関係なく、ユーザーの評価を基礎に算出、表示をしている」と強調している。

 同社によると、食べログに掲載された店舗は約84万軒、口コミ投稿数は約1450万件。月間7265万人が利用している。




<もんじゅ>環境管理棟でぼや ごみ箱三つ焼ける
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160907-00000038-mai-env


news<もんじゅ>環境管理棟でぼや ごみ箱三つ焼ける



 6日午前9時ごろ、福井県敦賀市白木2の高速増殖原型炉もんじゅの環境管理棟の火災警報器が鳴った。駆けつけた作業員2人がごみ箱三つが燃えているのを見つけ、消火器で消火した。横にあった作業台も一部焼けたが、けが人はなかった。場所は放射線管理区域外で、放射性物質の漏えいなどはないという。

 日本原子力研究開発機構などによると、ごみ箱があったのは原子炉の西約200メートルにある同棟の環境分析室。周辺の海水や土の放射線量などを測定・分析する場所で、ごみ箱には水や薬品を拭き取った紙や布、ゴム手袋などを捨てていた。

 出火元とみられる段ボール製のごみ箱(長さ30センチ、幅50センチ、高さ50センチ)の両隣にほぼ同じ大きさのプラスチック製のごみ箱があり、布の燃えかすなどがあった。午前8時半ごろに作業員が入室した時に異常はなく、出火時は施錠されていた。

 原子力機構の担当者は「原因を特定し、再発防止に努める」とコメントした。



企業不正の炙り出しキタwwwwwwwwwww

どこのバカチョンだよ

「文春のスクープ出されたらおしまいニダ!」


とか喚いてた下等生物ホモぱよペドゾンビキムは

wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!


大成@せんべいが談合発覚!!!!

なぜか記事には森元の写真が!!!!(縛w


政・官・業の信濃一味ぐるみの

不正競争入札!!!!



予定価格を漏らしたクズを地祭りに上げろ!!!!

そしてまたしても不祥事を起こした森元は


即時クビだ!!!!

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!



そしてカカクコムが自作自演!!!!(縛w

自作自演といえば

下等生物ホモぱよペドゾンビキム!!!!(縛w



カカクコム-Wikipedia


wikiカカクコム

wikiカカクコム2

wikiカカクコム3



日本のインターネット関連サービス事業を行っている、デジタルガレージ傘下の企業である。東京証券取引所一部上場。代表取締役社長は畑 彰之介。

平成21年(2009年)5月 - カルチュア・コンビニエンス・クラブと業務資本提携。同社が筆頭株主のデジタルガレージから20.31%の株式を取得し、カカクコムを持分法適用会社とする。

平成24年(2012年)5月 - 電通と資本業務提携。同社はカルチュア・コンビニエンス・クラブから15.07%分の株式を取得。


CCC@青黄のパーシー&せんべい(縛w

電通@ダメリカの闇(縛w


クズ共のどてっ腹に魚雷をブチ込め!!!!

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!



もんじゅは企業の不正じゃなくて

内部に入り込んだ工作員!!!!

度重なる事故もクズ共の妨害工作!!!!


この事件の動かぬ証拠!!!!


放火で工作するのはJR放火の反原発クズの


野田伊佐也と完全一致!!!!

反原発といえば犬作!!!!


日本が無限のエネルギーを手に入れるのを

必死に妨害する信濃一味可汗一味!!!!


きっちりシッポを捕まえて

世界中に晒し上げろ!!!!


( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





NECと東大が「夢の半導体」でがっぷり組んだ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160905-00134394-toyo-bus_all


newsNECと東大が「夢の半導体」でがっぷり組んだ



 電機大手のNECが東京大学の最先端AI(人工知能)研究でがっぷり組んだ。9月2日、NECと東大は会見を開き、「戦略的パートナーシップに基づく総合的な産学協創」を発表した。

 その第1弾として「フューチャーAI戦略協定」を結んだ。NECは、これまで1件数百万円程度に過ぎなかった産学協同のプロジェクト予算を数億円レベルまで、大幅に引き上げる考えだ。

 最大の目玉は「ブレインモルフィックAI(以下ブレモル)」の早期実現だ。ブレモルは人間の脳神経にあるニューロンとシナプスのような構造を持った半導体のこと。電流の流れが物理的に変わることで人間のような思考を実現しようとするものだ。世界的に著名な合原一幸・東大生産技術研究所教授が研究を進めている。

■ 「3年くらいで結果を出す」

 従来型の「人工ニューラルネット(神経網)モデル」は、多くのコンピュータや大規模クラウド(仮想のデータセンター)で処理をする。これではどんなに省電力化を進めても、情報伝達に必要な電力は1000ワットを下回らない。

 ところがブレモルでは、多数のコンピューターやクラウドを必要としないために、100ワット程度まで下げることが理論上可能で、人間の脳の20ワットに限りなく近づくという。低消費電力のため、工作ロボットや自動運転車、スマートカメラといった機器など、あらゆるものをネットにつなぐIoTへの応用が見込まれる。

 現在、NECは半導体の製造から撤退しているが「中央集積回路の設計技術の研究は続けている」(江村克己常務兼CTO)。今回のブレモル研究について、新野隆NEC社長は「3年くらいで成果を出し、さらにブラッシュアップをかけていきたい」と語る。
両者の関係は意外と深い?

 これまで、両者とも数多くの大学・企業と産学協同をしてきた。NECは大阪大学と脳型コンピューティング技術の実現のための研究所「NECブレインインスパイヤードコンピューティング協働研究所」を今年4月に設立したばかりだ。ただ、これは脳の細かい仕組みの原理を研究するもので、「今回の東大との協定とはオーバーラップしない」(江村CTO)。

 東大も多くの企業と共同研究をしてきたが、NEC新野社長が「これほど大きなパートナーシップは初めて」と言うように、東大にとってもかつてない規模の産学連携となる。

 五神(ごのがみ)真・東大総長は会見で、NECと東大との人材交流が昔から深い関係があることを強調した。東大からNECに入社した理工系研究科・学部卒業生は約470人(在籍者数)で、うち博士が約60人、修士が約320人であることを明かした。さらに「NECから東大に転籍したNECのOB・OGもいる」とも指摘。先端科学研究センターで量子情報処理を研究する中村泰信教授や生産技術研究所の高宮真准教授が「NECのOBだ」と、満足そうに語った。

 このほか、協定では「フューチャーAIスカラーシップ」という奨学金制度を創設。毎年博士課程の大学院生2人をメドに月20万円×3年分の計720万円の奨学金をNECが寄付する。奨学金を受けた学生は、修了後に返済する義務がない。また、人文系の産学協同も構想。東大の人文系研究者とAIの倫理・法制度について議論していく。

■ NECにとっては久々の朗報

 ブレモルが実現すれば、日本発の画期的な半導体が誕生することになる。その果実はどう分担するのか。東大の副学長で産学協創推進本部の渡部俊也本部長は、「IP(知的財産権)についての東大のひな型から脱却し、一から契約設計を考え直している」と柔軟な姿勢を見せている。

 NEC新野社長も「何も決まっていない」と語るが、東大は世界初の論文掲出という名誉を、NECは製品化によって収益機会を得る、という形になるのかもしれない。

 第1四半期(4~6月期)に発表した業績が大幅な赤字になるなど、最近、明るい話題に飢えていたNEC。今回のAIにおける東大との連携は、久々に将来に向けて希望の持てる発表となったといえる。

 他社への影響もありそうだ。7月にソフトバンクグループの孫正義社長は英半導体設計大手ARMホールディングスを3.3兆円で買収すると発表。英裁判所の許可も下り、9月上旬にも買収が成立する。ARMの魅力は低消費電力。買収の目的はIoTにARMの半導体を使うことだ。しかし、同様に低消費電力を実現するブレモルが製品化されれば、ARMの魅力も損なわれかねない。孫社長の胸のうちは穏やかではないだろう。



たあにょさん、情報ありがとうございます。

こないだのエンジンみたいに既に実証されてる

わけではないが、特許権もきっちり抑えるよう


なので、世界に先駆けて実用化できればいま

アメリカ・インテルが独占してる半導体利権を


奪い去ることもできるわけでつね。


そんな話も前に書いたなぁ(縛w



ハゲバンクpgrとか書いてあるが、まああの

ハゲはエ下劣にカネを流すことが目的なので


半導体開発競争で負けようがどうでもいいんで

せう。



そもそもこの半導体が完成するまでエ下劣が

存在してるのかって話でつね。


わかり松。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





<おまけ>


<ひきこもり>「7年以上」最多の35% 前回調査の2倍に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160907-00000048-mai-soci


news<ひきこもり>「7年以上」最多の35% 前回調査の2倍に



 ◇内閣府調査 人数は10年調査から減少しているが…

 仕事や学校に行かず、6カ月以上にわたり、家族以外とほとんど交流せずに自宅にいる15~39歳の「ひきこもり」の人が、全国で推計54万1000人に上るとの調査結果が7日、内閣府から公表された。内閣府の今回の調査では、ひきこもりの人の数は、前回の2010年の調査に比べて減っていた

 しかし、専門家によれば、ひきこもりは現在、長期化、高年齢化しているという。一方、調査対象は15~39歳に限定されており、40歳以上を含む、ひきこもりの全体像が明らかにはなっていない。対象を広げ、実態を把握する取り組みが求められる。

 ひきこもりの期間は、前回調査では「1~3年」が最も多く30.5%だったが、今回は「7年以上」が最も多く約35%を占めており、前回調査の約17%の2倍に上っている。また年齢別では前回、最多だった35~39歳(23.7%)の世代の人たちが今回の調査では対象からはずれており、この世代の人たちがそのままひきこもっている可能性もある。

 ひきこもったまま高年齢化すると、自分の収入がなく、親の年金などに頼って生活していた人が、親亡き後、たちまち生活に困窮することもある。生活保護などの公的支援が必要になる可能性もあり、社会全体で、取り組まなければならない課題を含んでいる。【野田武】




7歳の交通事故、突出…小学入学で単独行動増加
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160907-00050078-yom-soci


news7歳の交通事故、突出…小学入学で単独行動増加



 歩行中に交通事故に遭った死傷者を年齢別でみると、7歳が圧倒的に多いことが、公益財団法人「交通事故総合分析センター」(東京都)の調査でわかった。

 7歳は小学1~2年生の時期で、保護者と離れて行動する機会が増え、身の危険を察知できるようになるまでの時期に事故が急増しているとみられる。

 年齢別の死傷者数について同センターが今年初めて分析した。

 センターによると、昨年の歩行中の事故死傷者は、5万6962人。1歳以降増え続け、6歳は1057人、7歳が最多の1462人だった。8歳になると1104人に下がった。2011~14年についても調べたところ、7歳が最多なのは同じだった。

 7歳の事故を細かくみると、多くの傾向が判明した。



いい加減「7」のアピールがうぜぇ!!!!

ここに上げた以外にもこれまで何度もしつこく


「7」のメッセージを飛ばしてるわけでつね。


いくらゴリ押ししようともエ下劣は滅亡


あるのみ!!!!

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2768

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>