.
「引きこもりが外に出る」と麻生太郎財務相、ポケモンGOを語る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160722-00000549-san-bus_all
麻生太郎財務相は22日、日本での配信が始まったスマートフォン向けゲーム「ポケモンGO(ゴー)」について、「海外では引きこもりやオタクが外に出てポケモンをするようになった」と語った。
麻生氏はアニメ好きで知られ、オタクからの支持も高い。麻生氏は「精神科医より漫画の方がよほど効果が出る」として、ゲームの人気を歓迎した。
ポケモンGO 米では「自閉症の息子がハイタッチ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160723-00000070-san-soci
■識者は「十分な見守り必要」
「ポケモンGO」をめぐる事故やトラブルが問題となるなか、先行配信された米国では、ゲームをきっかけに「自閉症のわが子が社交的になった」というケースも報告されている。
「息子が笑いかけている。気持ちを言葉にしている。全くの他人に対して」
米ニューヨーク州のレノーア・コッペルマンさんは、自身のフェイスブックに感激の言葉を書き込んだ。
米誌などによると、息子のラルフ君(6)は2歳のとき、過読症と自閉症と診断された。こだわりが強く、決まった習慣を変えたがらない。常にほかの子供とスムーズに関われるわけではなかったという。
友人らの勧めもあり夫のスティーブさんがポケモンGOをダウンロードして与えると、ラルフ君は近くにいたプレーヤーと話し始めた。さらに、ほかの子供の目をみながら話し、ハイタッチまでしたという。レノーアさんとスティーブさんは、「魔法のようなことが起きている」と感じたという。
自閉症の子供がポケモンGOをプレーすることについて、東京慈恵会医科大学の小野和哉准教授(児童精神医学)は「自閉症の人は自分の状況を的確に認識することが難しい場合があり、危険を回避できない可能性がある。親や教員の十分な見守りが必要」と注意を促している。
ポケモンGO現象は、周辺ビジネスも熱すぎる
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160722-00128388-toyo-bus_all
執筆時点ではまだ公開されていないものの、任天堂の株価を大きく押し上げた「ポケモンGO」が近く、日本でも公開される予定だ。本来は7月20日公開予定だったが、後述するある理由からリリースが延期された模様である。
AR技術を応用したこのゲームは、その爆発的な人気によって、世界中で話題になっている。すでに英語圏で社会現象ともなっているポケモンGOに関しては、日本での公開を前に内閣サイバーセキュリティセンターが異例の注意喚起を行っているほどだ。 東洋経済オンラインでは、これまでもポケモンGOに関する多くの話題を取り上げてきた。過去の惨劇や被害者を追悼する施設でポケモンを探さないようにしてほしいという訴え。ポケモンGOに集中しすぎているプレーヤーを狙った強盗事件の発生、池や河川、崖地などでの危険性などの指摘。一方で新たなビジネス創出の可能性などもある。
■ ゲリラ的に始まったムーブメント
前回筆者が執筆したコラムでは、その中でもポケモンGOのゲームプラットフォームとしての可能性について言及した。近年のスマートフォン用アプリは、上位アプリの順位が固定化される傾向が極めて強い。加えてポケモンGOを起点に多様なビジネスへと派生させることで、もともとコンテンツとして強力だったポケモンのIPを、ディズニー型のビジネススキームで拡げるチャンスもあるだろう。
そして多くの人たちが予想する通り、大規模なイベントから小規模なものまで、各種商業施設のプロモーションイベントが開催されるだろう。いや、すでにそうしたムーブメントはゲリラ的に始まっている。
ポケモンGOは、実際のフィールドを歩き回ることでモンスターを見つけて捕獲、収集するシンプルなゲームだが、各地のランドマークに設定された「ポケストップ」と呼ばれる場所で「ルアーモジュール」を用いると、30分間ポケモンがその場所に寄ってくるようになる。このとき、他プレーヤーも引き寄せられたポケモンを捕まえることができる。
ポケモンGO 外出増え個人消費も押し上げ!「計り知れない」波及効果
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160722-00000557-san-bus_all
ポケモンGOの国内配信開始は足踏みを続ける日本経済にとっても一定の追い風となりそうだ。ゲーム内課金だけでなく、外でポケモンを捕まえるための交通費、外出先での飲食費、関連グッズの出費などで個人消費が押し上げられる可能性があるからだ。実際、22日の東京株式市場では、任天堂など関連銘柄の上昇が目立ち、成長期待の高さを物語った。
任天堂の終値は前日比220円(0.8%)高の2万8220円。国内配信が始まった午前には一段と注目され、6.9%高となる場面もあった。売買代金は7260億円で、20日に任天堂がつけた1日当たりの個別銘柄の最高記録(7323億円)に迫る過去2番目の多さとなった。東証1部全体の売買の約3割を任天堂1銘柄で占めた。
米国でポケモンGOが先行配信された6日の終値と比較すると、株価は2倍近くに達した。
関連銘柄も活況で、ゲームと連携したサービスを実施する日本マクドナルドホールディングスは一時9%超上昇。子会社が関連施設を運営するサノヤスホールディングスと、子会社がポケモンのアニメを制作しているイマジカ・ロボット ホールディングスは終値が1割以上も値上がりした。
米国では配信開始から数日で1千万ダウンロードを突破。日本でも利用者が爆発的に増えれば、直接、間接のサービスやグッズの販売拡大につながるとみられる。
第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは、その経済波及効果について「計り知れない」と期待する。
ゲーム関連の直接的な収益だけでなく、周辺ビジネスも盛り上がりそうだ。
攻略本のほか、漫画やアニメ作品、人形などの関連グッズ、異業種とのコラボ商品、スマホの充電切れに備えた用品などの関連需要が低迷する消費を押し上げるとの期待は、市場関係者の間で強い。
ただ、その半面、ゲームやスマホに出費がかさみ、他の消費を切り詰めてしまえば、効果は限定的とする見方もある。
精神科医でも直せない自閉症を直すと財務省でも
評判のポケモンGO(縛w
慈恵医大は何やらセンスのカケラもない
コメントを出してるようだが(縛w
DL直後に心が折れてから全くやってないうちら
はよく知らんが、「ルアーモジュール」なるもの
でポケモンを引き寄せるとか。
アメリカでは早々にバーが集客目的で使ったと
いう話が出てたわけでつね。
「ディズニー型のムーブメント」
って書いてあるが、ディズニーは勝手にキャラを
使うと巨額賠償を請求するじゃねーか(縛w
その点、ポケモンGOは「無料」でDLした
ゲームを店内に持ち込ませて商売できるわけで、
もはや「ディズニー型」ではなく「ポケモン型」
ムーブメントが起きてるわけでつね。
店が集客のために有料コンテンツを買えば、
定期的に売り上げが発生することになる。
バグ対応その他の問題が起きても、
責任を取るのはナイアンティック。
任天堂や㈱ポケモンは何にもしなくてもナイアン
ティックからライセンス料が入ってくる。
日本中から、ではなく、世界中から。
(まあほんとに何もしないってことはないだろう
が)
アメリカでは利用が減ってきたという話もあるが
定期的にポケモンを入れ替えたりイベントを
やったりすれば、息の長いビジネスにできるわけ
でつね。
にも拘らず。。。
伊勢神宮でも「ポケモンGO」
http://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/3074227981.html
スマートフォン向けのゲームアプリ「ポケモンGO」の日本での配信が22日始まり、三重県の観光名所、伊勢神宮の周辺でもゲームを楽しむ人の姿が見られました。
「ポケモンGO」はスマートフォンのカメラと位置を把握するGPSを使い実際の風景の現れたキャラクターを捕まえたりするゲームで、日本でも22日から配信が始まりました。
三重県の観光名所、伊勢神宮の周辺でもスマートフォンを片手にゲームを楽しむ若者などの姿が見られました。
小学6年生の男の子は「家の周りでゲームをするより、キャラクターなどが多い。珍しいキャラクターを捕まえられてうれしい」と話していました。
高校2年生の男子生徒は「ポケモンGOをやるために伊勢神宮に来ました。人にぶつかりそうになったので注意して遊びたいと思います」と話していました。
伊勢神宮の広報室広報課では「神宮の中では生き物を捕まえることはできませんし、人の入れない場所もあります。森の中にいるポケモンは捕まえずに、できればそっとしておいてあげてほしい」と、コメントしています。
ポケモンGOをめぐっては、海外では画面を見ながら屋外を歩き回り交通事故にあったりけがをしたりするトラブルも報告されているということです。
内閣サイバーセキュリティセンターは、▽歩きスマホや自転車に乗りながら遊ばないこと、▽危険な場所の近くで遊ばないことなど、注意を呼びかけています。
ポケモンも生き物だよ…。境内でのポケモンGO利用に対し伊勢神宮が放ったコメントが秀逸すぎる!
http://getnews.jp/archives/1495901
先日日本でも配信がスタートしたPokemon GO。配信スタートに合わせて日本の各所で施設内でのPokemon GOの利用を禁止する発表や、歩きスマホに対して注意喚起する張り紙などが用意されたようですね。
大きなトピックとしては出雲大社がホームページでPokemon GOの使用を正式に禁止する発表が掲載されました。
そんな中、三大神宮のひとつである伊勢神宮の広報課が、NHKのPokemon GOに関する取材に対しなんともウィットに富んだ返しをしていたので紹介します。
ポケモンをゲットするために多くのトレーナーが全国の観光スポットや名所に集結している現在、伊勢神宮も状況は同じようです。この状況に対し伊勢神宮の広報室広報課が放ったコメントがこちら。
神宮の中では生き物を捕まえることはできませんし、人の入れない場所もあります。森の中にいるポケモンは捕まえずに、できればそっとしておいてあげてほしい
伊勢神宮でも「ポケモンGO」 ? NHK三重県のニュース
境内では生き物の殺生および捕獲はできない。だからポケモンも同じ、そっとしておいてね。という、なんともほっこりしてしまう返し。こんな完璧なコメントされてしまったらトレーナーの皆さんも二つ返事で従わずにはいられないでしょう。
テレビを中心とするメディアでは問題点が先行してとりあげられている感がありますが、Pokemon GOは地域活性のためのツールとしても期待された、大きな可能性を秘めたサービスかと思います。時間の経過とともに上手い付き合い方が確立されていくといいですね。
ポケモン 出雲大社が境内での使用禁止に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160722/k10010605211000.html
全国各地から大勢の参拝者が訪れる島根県出雲市の出雲大社は、厳粛な雰囲気に影響が出るのを避けたいなどとして、境内での「ポケモンGO」の使用を禁止すると発表しました。
「ポケモンGO」を巡っては観光地などの集客効果に期待が高まる一方、すでに配信されているアメリカで不法侵入などが相次いでいることから、トラブルに対する懸念も出ています。
こうしたなか、年間およそ600万人の参拝者が訪れる出雲市の出雲大社は、ホームページ上で、境内での「ポケモンGO」の使用を禁止すると発表しました。理由について出雲大社は、厳粛な雰囲気に影響が出るのを避けるとともに、参拝者が思わぬ事故に遭うのを防ぐためと説明しています。22日は出雲大社の近くでも「ポケモンGO」を楽しむ観光客の姿が見られましたが、福岡県から夫婦で訪れた30代の男性は「神社は厳かな所であり、ゲームをするために訪れる場所ではないので、使用を禁止するのはやむをえないと思います」と話していました。
ドローンより危険?「ポケモンGO」禁止の動き 寺院・神社は素早く反応
http://news.ameba.jp/20160724-355/
爆発的な人気の「ポケモンGO」だが、多数の人が集まる場所では、敷地内でのプレイを規制したり禁止する動きが広がりを見せているようだ。
■富岡製糸場は「規制」
世界遺産「富岡製糸場」(群馬県)では7月24日、ポケモンGOのプレイに熱中する人が誤って立入禁止区域へ入らないようにと、注意を呼び掛ける看板を設置した。
AR(仮想現実)で場内を案内するスマホアプリを提供している都合上、禁止にはできなかったようだ。
■地震被害の熊本城では?
熊本地震で大きな被害を受けた熊本城(熊本市)では、余震による建物の倒壊に備えたり修復工事区域を明確にする目的で設けている「立入禁止区域」への侵入を警戒。
そんな中、警備の目をかいくぐって立ち入ろうとした男性1人が注意を受ける場面があった模様だ。
■出雲大社は「禁止」をアピール
出雲大社(島根県)では、境内のほか神社の所有地や、関係が深い神道教団・出雲教の総本院「国造館」など周辺一帯で、ポケモンGOのプレイを禁止。Webサイトには、ドローンの飛行と並び明確な禁止をアピールするページを設けている。
■神社・寺院がいち早く反応?
調査では、出雲大社と同じく寺社でいち早く禁止に踏み切るところが目立つ印象だ。
速報
鶴見 総持寺
ポケモンGOを禁止する pic.twitter.com/gLR3BLcZhi
? SH快速特急@肩負傷 (@skeishimainline) July 23, 2016
ポケモンGO禁止!って対応はやっ! pic.twitter.com/Sqw8oJNRer
? かねこみつひろ (@Kaneyan_Vn) July 23, 2016
八王子の神社のお祭りポケモンGO禁止。笑笑
ここではカイロス捕まえた。笑笑 pic.twitter.com/1Vjy5gt6Yr
? あさひ (@mut0asami) July 23, 2016
"ポケモンGO、Ingressなど境内でのGPSゲームは禁止になりました。" #FoursquareFind @ 猪名野神社 https://t.co/4e8TTbjhGk pic.twitter.com/6juSuY4wcE
? monyop / DeVoche (@monyop) July 23, 2016
ドローンのケースでは、飛行が「あっという間」に危険視され一方的な悪者扱いを受けるきっかけになったのが、御開帳でにぎわう善光寺(長野市)での落下騒動だったのは記憶に新しい。
■「ドローン」並に禁止すべきか
アンケートサイト「マインドソナー」を用いた調査によると、「多数の人が集まる場所で禁止すべきなのは『ドローン』よりも『ポケモンGO』だ」という人の割合は約34%。
おおおむね3人に2人が、ドローン並の規制や禁止は不要と感じているようだ。
兵庫県の地方都市で取材に応じた「ポケモンGO」愛好家の男性(40代)は、「ドローンと同一視しないで」と嘆く。
「『ポケモンGO』自体への問題視は納得できない。歩きながらのプレイなどスマホ全体にいえるマナーを守らないことが問題」
「ソフトに過ぎないポケモンと、ハードそのもののドローンを同一視するのはいかがなものか」
たしかに、一連の動きをきっかけに改めてスマホの利用マナーを見直したいところはある。
より大きく社会問題化すれば、すでに条例や法律で飛行が制限されているドローンの二の舞を演じ、スマホの屋外利用にも規制の網がかぶさる恐れがないとはいえない。
「歩きスマホ」は論外としても、自由な利用の制限でスマホの利便性が損なわれてしまうのは避けたいところだ。
そんなポケモンGOに対する態度にはっきりと
した明暗が(縛w
「禁止!禁止!禁止ィィィイイイ!」
と喚く神社仏閣があるようで(縛w
姿勢が問われ杉(縛w
「神社はお参りするところだから」(縛w
神社仏閣は、そもそも古来、
政(まつりごと)=祭り事
の拠点。
農耕や通商の情報交換の場、そして祭事を行い
経済の中心として機能してきた神社仏閣が、
こんな世界的な祭りに乗らないのは愚の骨頂、
ポケモンGOを禁止してその機能を放棄するなど
むしろバチ当たり、氏神様やご本尊に謝れ(縛w
それに引き換え、伊勢神宮の謙虚なこと。
伊勢神宮にとってはポケモンも日本という氏子の
一人、むげに禁止するようなマネはしないわけ
でつね。
皇族がお嫁に入った神社が白けた対応をすれば
「あの嫁のせいで」とか陰口叩かれるぞ?
無秩序にゲーマーが入り込んで厳粛じゃなくなる
なら、境内の中では神職が十人・百人単位で
並ばせてぐるっと誘導して歩かせればいいん
でつね。
歩きながら由緒でも説明すればいい、
聞いてなくても。
毎日毎日やってれば
「先週レアなxxがでましたよ」
なんていえばウケるだろ(縛w
何時間も歩き回れば腹が減る。
神社の参道沿いの店が繁盛すれば神社にも
寄進・奉納金が入るだろ(縛w
賽銭箱の前に連れて行って、
「レアポケモンが出るようにお祈りどうぞ」
といえば賽銭も入るだろ(縛w
「お参りの場所」とか気取ってそれを潰すのは
本末転倒、ってことなんでつね。
わかり松。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!