.
鬼滅 次回作「遊郭編」で炎上騒ぎ…論争「遊郭を子供に」「女性差別」「過剰反応」https://news.yahoo.co.jp/articles/f4ccc9d7daf2fba03ce203f83b43b94b08de43d8
大ヒット漫画「鬼滅の刃」の新作テレビアニメ「遊郭編」の年内放送が発表されたことに対し、ネット上で「遊郭を子供にどう説明すればいいのか」「遊郭は子供に悪影響」などの意見が起こり、是非を巡る論争投稿が飛び交う騒動となっている。
鬼滅の次期作は、映画版「無限列車編」に続くストーリー。鬼殺隊剣士、音柱の宇髄天元が主人公の竈門炭治郎らを率いて、不穏な動きがある吉原遊郭に潜入。遊郭に潜む鬼、上弦の陸・堕姫らと戦う。遊郭が戦闘舞台となり、堕姫が鬼になった過去にも遊郭が関係している。
華やかな物語舞台として登場するが、ネット上では、遊郭が描かれることについての戸惑いや、「女性差別」との意見もみられ「炎上」と騒ぎになっている。
一方で、「遊郭という言葉に過剰反応」「遊郭炎上は本当に意味不明過ぎる」との反論も多い。遊郭は、大ヒットドラマ「JIN-仁-」や大河ドラマ「西郷どん」でも描かれていると指摘する声もある。
『鬼滅の刃』遊郭編、「子供に『遊廓』の存在をどう伝えるか」問題を専門家と考える
https://news.yahoo.co.jp/articles/08f39c0ad21b074dd75af34448cf99697d072041
12月5日からアニメ『鬼滅の刃』遊郭編の放送がスタートします(以下「遊廓」の表記については『鬼滅』の「遊郭編」を表す場合のみ「郭」の漢字を用い、ほかは「廓」を用いました)。
「遊郭編」は、遊廓に棲みつき人を食べるという鬼について、主人公の竃門炭治郎、我妻善逸、嘴平伊之助、そして鬼殺隊の最高幹部・柱の一人である宇髄天元らが調査するという内容です。
お子さんのファンも多い同作ですが、小さな鬼滅ファンたちの親にとって頭が痛いのが、「遊廓」というものの描写を含む作品を子供に見せていいのか、という問題でしょう。もし見せるとして、子供から「遊廓って何?」と聞かれたときにどう答えるか、ある程度の答えは用意しておきたい…と思われる方も多いかもしれません。
そこで今回、『遊廓と日本人』(講談社現代新書)などの著書があり、江戸文化の研究者で法政大学前総長でもある田中優子氏に、「遊廓とは何か」「遊女とはどういう存在だったのか」を中心に話を聞ききました。
──『鬼滅の刃』の時代設定は、大正時代ですが、まずは、そもそも遊廓とはどのような場所だったのか、その来歴を教えてください。
田中 はい。日本には、古代から楽器演奏、歌、踊りに秀でた芸能者としての「遊女」がいたことが知られています。彼女たちは「芸能者」だったのですが、性的なもてなしをすることもありました。記録も残っています。
遊女と交流することのできる独立した区域=「遊廓」は、江戸時代より前であれば、1585年に大坂に、1589年に京都にできています。京都の四条河原ではこのころ、常設の舞台ができ、遊女たちが「能太夫」や「舞太夫」(能や舞を披露する芸能者)をつとめましたので、やはり遊女たちは芸能者としての比重が高い存在でした。
田中 江戸時代になってからは、出雲の阿国が始めた「阿国かぶき」(阿国が男装をして演じるミュージカルのようなもの)を真似て、京都の遊女たちが「かぶき踊り」を始めました。やがてこの遊女かぶきに三味線が取り入れられ、非常に華やかな舞台となり、喧騒が起こるようになったために「女かぶき」は禁止されました。
こうした遊女かぶきが引き起こした喧騒による治安の悪化を懸念した幕府は、江戸においては彼らを一箇所に集めようと考えます。1617年には、江戸に幕府公認の「元吉原遊廓」(現在の日本橋人形町のあたりに立地)ができました。その後、元吉原の周辺に、男たちによる「野郎かぶき」を上演する芝居町が成立しました。
その経緯のなかで、もともと芸能者としての遊女が舞などを披露することが中心にあった遊廓は、芸能の比重が低い、女性たちの「もてなし(性的なものも含む)の場所」になっていきます。
1657年、明暦の大火で元吉原は焼け、浅草に移って「新吉原」になりました。新吉原になってからは、芸能の部分は次第に、芸者が担当するようになりました。「吉原芸者」と言えば、もっとも優れた芸者衆でした。
遊女は、借金の「かた」だった
──ありがとうございます。遊女は芸能者としての側面を持っていたんですね。一方で、江戸時代の遊女たちは、厳しい環境に置かれていたという話も聞きます。彼女たちはどのような働き方のなかにあったのでしょうか。
田中 遊女は、家族などによる前借金(労働者がその後の賃金などで返済することを約束して借りるお金)の「かた」として、遊廓で借金を返済しながら働きました。奴隷制度のような人身売買ではないので、終身拘束されるわけではなく、労働期間の約束の年限である「年季」がいちおう定められていました。
また年季よりも前に借金を返し終われば自由ですが、なかなか返すことはできませんでした。客が借金を払って「身請け」をすれば、いつでも自由になれました。…が、それも難しかったのが実情です。
田中 まとめれば、遊廓とは、若い女性たちが、家族の借金を返すために犠牲となって、男性と望まない関係を結ぶ、という働きかたをする場所です。借金を返し終わるか、代わりに返してくれる人がいれば自由になれますが、それまでは遊廓を離れることができません。一時的にでも自由を奪われている状態になるので、決してあってはならない働き方です。
また、家族の犠牲になるのが女性であることは、女性への差別です。現代でも女性はそうした犠牲になりやすく、また遊廓での一部の遊女がそうであったように「性の対象」としてのみ扱われることも少なくありません。これが女性蔑視であることは、遊廓について学ぶ際に、よく認識しておくべきことでしょう。
──ありがとうございます。遊女が自由を奪われた存在であったことはよく認識しておくべきですね。そのうえで、遊女たちが遊廓で絢爛な独自の文化を発展させていったとも聞きます。
田中 はい、たとえば、高位の遊女は、書を習い、手紙を書く必要から文章力もあり、俳諧や和歌を客とともに楽しみました。三味線や琴や踊りに巧みな者もいましたし、茶の湯や生花の素養があり、髪や衣装や香木なども自分で選び、もてなしのための会話も巧みで、弟子である新造の教育もおこない、漢詩を作る遊女もいました。
妓楼の主人たちは、遊女をそうした「天女のような」存在として育て、遊廓を「夢の世界」に仕立てていました。特別な世界であったからこそ、高額な料金も取れたのです。
田中 また、そのような遊女と対等に関わるために、遊廓に入る男性たちも教養を積み、衣装や身だしなみも整えていました。遊女の姿や、遊廓における会話、行事の様子などは、日常とは異なる世界ですので、多くの浮世絵や文学、浄瑠璃、歌舞伎、音曲に表現され、遊廓は江戸文化の基盤となっていました。
大正時代の遊廓
──ありがとうございます。「自由を奪われた労働」と「絢爛な文化」の両者について認識しておく必要がありそうです。ところで、『鬼滅』の舞台である大正時代の遊廓はどのような場所だったのでしょうか。
田中 江戸時代の遊廓は、遊女屋(妓楼)と茶屋の連携で営業がされていましたが、芸娼妓解放令が出た1872(明治5)年以降はそこに変化が訪れます。遊女は妓楼に暮らしていますが、客と会うのは「貸座敷」で、茶屋は芸者などを呼んで食事などをするところになりました。
遊女が客と会うのが「貸座敷」となったのは、遊女が自主的に座敷を借りて自主的に営業をしている、という体裁を整えるためです。大正期もほぼ同じですが、それはかなり形式的なもので、実質的にはまだ前借金の「かた」に取られ、自由を奪われている状況は大きくは変わりませんでした。
また、次第に「呼び出し」という最高位の遊女が少なくなり、安価な遊女が増え、江戸文化や行事の華やかさは薄れ、大衆化していきました。つまり「日本文化」が失われ、売春の側面が大きくなっていったわけです。
──今回、「遊郭編」の登場人物の一人は、遊廓で生まれた女性(母親が遊女)という設定で、母親が梅毒で亡くなったと思しき描写があります。梅毒で亡くなる遊女は多かったのでしょうか。
田中 梅毒は16世紀初期に日本に入ってきた病気で、日本だけでなく世界に蔓延していました。性行為によって伝染するので、もちろん梅毒にかかる遊女はいました。
明治以降の吉原では月に3回の性病検査が義務付けられていましたから、大正時代の遊廓では、梅毒になると遊女の務めはできませんし、それなりの治療もおこなっており、死亡する事例は江戸時代より少なかったと思われます。検査のおこなわれない遊廓外の売春婦のほうが、罹患率は高かったはずです。
──ありがとうございます。最後に、遊廓、遊女という存在をどう捉えるべきか、まとめていただいてもよろしいでしょうか。
田中 江戸時代の浮世絵や文学には、遊廓や遊女がたくさん出てきます。その理由は、現代で言えば彼女たちは、普通の女性が身に付けていない様々な能力や教養や容姿を備えている「スター」だからです。歴史的にも、日本の芸能を育ててきた尊敬すべき「芸能者」でした。そういう意味で敬意を払うべきでしょう。しかし当人たちの立場に立てば、あくまでも「借金のかた」ですので、むしろ同情すべき女性たちです。
旧遊郭は「遺産」 地域の歴史知って 「鬼滅」ヒントに見学会 西成
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c8261e576b7dcf61f6cb2956fe052a30bf944b3
大阪市西成区の歓楽街・飛田新地で、旧遊郭の面影を残す「遺産」に夏休み中の地元の小学生や保護者を招き、地域の歴史を伝えるイベントが開かれる。舞台は、絢爛(けんらん)豪華な内装で今なお残る老舗料亭「鯛(たい)よし百番」。老朽化が進む建物の保存活動に取り組むメンバーらが、あの大ヒットアニメのテレビ放映化をヒントに企画した。
【旧遊郭の面影残る飛田新地】
「飛田遊郭」は日本最大級の花街として知られ、その一角にあった木造2階建ての建物は大正末期ごろに建てられた。赤いじゅうたんが出迎える玄関近くの応接間は、日光東照宮(栃木県日光市)の国宝「陽明門」を模し、唐獅子(からじし)の彫り物が金色に輝く。内壁や天井など至る所に天女や竜が描かれ、きらびやかな装飾が目を引く。
「百番」の屋号で営業していたが、売春防止法の施行で1958年に遊郭が廃止された。料亭として姿を変えたのは70年ごろ。鍋料理が人気で、大正建築に魅了されるファンは多い。2000年には国の有形文化財に登録された。
しかし、建築から1世紀がたち、内装や外観に傷みも目立つ。「街の財産を末永く残していくためにも、多くの住民たちに関心を持ってほしい」。建物の保存活動を続ける不動産会社経営の杉浦正彦さん(50)は言う。
建物のすぐ東側にある市立金塚小学校の保護者からは「遊郭や地域の歴史を詳しく知らない」との声を聞いた。遊郭には女性の尊厳が損なわれた歴史もあり、「子どもにどう説明したらいいのか」と戸惑いも少なくない。
◇地元見つめ直すきっかけに
そんな時だった。杉浦さんは、子どもから大人まで爆発的な人気を集める「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」の新作テレビアニメが「遊郭編」として年内に放送が始まることを知った。主人公の竈門(かまど)炭治郎(たんじろう)たちが、遊郭に潜む鬼を退治するストーリーだ。
かつて遊郭が存在した地域の歴史が身近になる機会かもしれない――。金塚小のPTAに相談したところ、夏休み中の親子を対象に旧遊郭を案内し、地域の歴史に触れてもらうイベントを思いついた。
約20人の親子を8月1日に招き、歴史的建築物の内部を巡る。子どもには建物の歴史的な価値や装飾品の役割をクイズ形式で伝える。遊郭とともに歩んだ地域の歴史は保護者に解説し、将来的に子どもに伝えてもらう考えだ。PTA会長の桑原大さん(41)は「この地で育った自分も店内に入るのは初めて。街の過去を子どもと一緒に学んでいきたい」と語る。
鯛よし百番は今、修復工事の費用をクラウドファンディングで募っている。杉浦さんは「建物は貴重な遺産だ。遊郭の歴史は複雑だと言ってふたをするのではなく、地元を見つめ直すきっかけにつなげていきたい」と話した。【郡悠介】
石川の遊郭での悲恋 盆踊り唄で受け継がれ200年 なぜ富山へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b361dc8f92852d4fd41f85f4092f89aa87c2ce2b
江戸時代、現在の石川県小松市にあった遊郭で19歳の遊女と客が恋に落ち、心中する事件があった。その悲恋は地元と富山県で語り継がれ、盆踊り唄として残った。時代の波に浮き沈みしながらも、なぜ200年もの間ひっそりと受け継がれてきたのか。そしてなぜ富山にまで伝わったのか。【菅沼舞】
♪こちらが惚(ほ)れれば あちらが想(おも)い 恋の深みに身は沈むとも しらぬ小兵衛は心の浅瀬
小松市の串茶屋町に伝わる盆踊り唄「やっちんどっこい」の一節。恋人たちのすれ違いをたゆたう水になぞらえ、先の悲劇を予感させる。唄の基になっているのは、この街でかつて栄えた遊郭で起きた心中事件だ。
串茶屋町の名は、一里塚のそばに旅人をもてなす茶屋ができたのが由来とされる。1640年、小松に隠居した加賀藩主・前田利常が白山信仰の寺院・那谷寺の再興に着手すると、小松と寺を結ぶ街道沿いの串茶屋に職人が立ち寄り、女性が接待するようになった。
一帯は、元禄時代(1688~1704)には遊郭に発展。金沢などから武士や町人らが多く訪れ、文化・文政時代(1804~1830)に繁栄を極めた。京都の花街、島原の風習を取り入れ、遊女は豪華な衣装やかんざしで着飾り、和歌や生け花、茶の湯、芸事をたしなむなど高い教養を誇ったとされる。
心中事件は栄華のさなかに起こった。複数の資料によると、1818年に金沢の町人、徳兵衛が串茶屋の祇園祭で評判の遊女、品川と出会って相思相愛となる。添い遂げたいと願うものの、身請けには多額の金が必要だった。品川は別の金持ちの歓心を買って遊郭を出ようとするが、誤解した徳兵衛は品川を手にかけてしまう。息を引き取る間際、品川は徳兵衛の腕の中でいきさつを語り、徳兵衛も後を追ったとされる。
この悲恋は、くどき節(心中や世間話を題材にした長編の歌物語)になり、「やっちんどっこい」という踊りと、はやしに変化。祭りなどで踊られていたが、昭和40年代には途絶えた。しかし2000年ごろに地元の文化を継承する動きが起き、有志が「串茶屋やっちん保存会」を結成。踊りや旋律をアレンジし、「やっちん踊り」として復活させた。
それが数十キロ離れた富山でも、唄として残っている。富山県砺波市の民謡団体で代表を務める平野専正さん(72)は1985年、砺波市教育委員会に残されていたカセットテープで「えんじゃら節」という唄を知った。
えんじゃらは「えんやら」というはやし言葉がなまったもので旋律は富山の民謡をほうふつとさせたが、「中に名高き品川が 今年十九でなりふりも 吉野の桜の美しさ」などとある数十番にも及ぶ歌詞の出所は不明だった。平野さんは三味線や胡弓(こきゅう)の伴奏をつけて編曲。「砺波えんじゃら節保存会」を結成し、地元で広め始めた。
石川と富山に残る二つの唄は、約20年前に平野さんが郷土史家らの情報を手がかりに串茶屋を来訪したことで出会う。平野さんと、「やっちん保存会」会長の杉本哲夫さん(73)は「歌詞が9割方同じで鳥肌が立った」と振り返る。
しかし、なぜ一つの心中事件が小松と富山で唄に転じたのか、小松の遊郭で起きた話が富山に伝わったのか。謎は多い。
平野さんによると、えんじゃら節は、幕末の木版本「しな川おどり歌」が基になっている。石川と富山は元々は加賀藩の領地で人や情報の交流があったと推測され、「新修小松市史」には両地域の関係が「越中富山の売薬人によるともされている」と記されている。
横山百合子・国立歴史民俗博物館名誉教授(日本近世史・ジェンダー史)は「遊郭での出来事は、うわさとして市中に広まることがよくあったようだ。また関連した狂歌などで広がることもあった」と指摘する。
串茶屋遊郭も現在は住宅地となり、遊郭があった名残は遊女の身の回りの品や手紙を展示する資料館と、品川が眠る墓だけだ。
形あるものはいつか失われる。しかし唄は残った。平野さんはえんじゃら節を息子に伝え、今は息子世代が地元の子どもたちに教えているという。
新型コロナウイルスの感染拡大で唄を披露する場が失われ、両保存会の交流も現在は中断しているが、平野さんは訴える。「民謡や文化は、つなぐ努力をしないと消えてしまう。子どもたちは今は『遊郭』『心中』の意味も知らずに踊っていると思うが、いずれは唄の意味を知って継承してほしい」
吉原遊郭を「煌びやかな世界」と紹介 江戸東京博物館に批判、「不適切だった」と謝罪
https://news.yahoo.co.jp/articles/f38decf21bde28f780b7dfbc07b427db096dfecd
「鬼滅の刃」遊郭編の舞台にもなった吉原遊郭を「煌びやか」と表現したことは不適切だったとして、江戸東京博物館公式ツイッターが2021年12月8日に謝罪した。
■「煌びやかな遊郭の世界をご覧ください」
江戸東京博物館は、東京都墨田区にある東京都立の博物館だ。「江戸と東京の歴史や文化を伝える博物館」をうたう。
同館のツイッターは12月6日、5日に放送が始まったアニメ「鬼滅の刃」遊郭編と絡めて、館内の展示について次のように告知していた。
「元禄期の吉原の風物を描いた『吉原風俗図屏風』。吉原は歌舞伎やドラマ、漫画でも題材となることが多く、最近ではアニメ #鬼滅の刃 遊郭編の舞台にもなっています。煌びやかな遊郭の世界をご覧ください」
この投稿で、遊郭を「煌びやかな世界」と表現したことについて、一部から疑問や批判の声が上がっていた。
「遊廓を煌びやかなんて言葉で現せられるものでしょうか」
「遊廓を『煌びやかな世界』と肯定的に紹介することには疑問を感じます。享楽する側の視点で描かれていることにも言及すべきではないでしょうか」
「不適切でした。お詫び申し上げます」
こうした指摘を受け、江戸東京博物館は8日にツイッターで謝罪した。投稿ではまず、
「当館の展示では吉原が江戸文化の形成に大きな役割を果たした『表』の面と経済的な理由から身を売らざるを得なかった遊女たちの苦しい実像という『裏』の面、両面を紹介しています」
と説明したうえで、
「12月6日の『吉原風俗図屏風』を紹介したツイートで『煌びやかな遊郭の世界』の表現は不適切でした。お詫び申し上げます」
とした。ツイートには、吉原で働く遊女たちの労働環境などについて触れた「吉原の一日」「遊女の実像」の資料も添付されている。
また奇痴害ブサヨ共の言論弾圧か!!!!
きらびやかなのは事実だろが!!!!
博物館も、言論弾圧に屈してんじゃねぇ!!!!
キサマらも同罪だボケが!!!!
過去の歴史を否定するのは、遊廓でのし上
がった、いい思いをした遊女たちの成功を
も否定することだろが!!!!
歴史捏造売春婦詐欺犯のバカチョンとおん
なじ思考回路の歴史修正主義者のブサヨ共
が!!!!
♀差別だろが!!!!
むしろ野郎は高く売れねぇから♀を売って
たわけで、野郎差別だろが!!!!(縛w
だいたい、遊廓でやってたことは、「今」
メスタレがやってる枕営業とおんなじじゃ
ねぇか(縛w
熊田何とかに聞いてみろや(縛w
喚き散らすなら芸NO界に対しても喚いて
みろやクズ共が!!!!
それを見て見ぬ振りするどころか、枕営業
される側だろがマスゴミは!!!!
そして鬼滅の新作で喚き散らしてたようだ
が、子供に説明できねぇのは、キサマらが
日本の歴史と伝統を知らねぇナリスだから
だろが!!!!
子「ママぁ、遊郭ってなにぃ?」
ママ「パパ、説明してっ!///」
親「昔あったえっちなお店だぞ(ニヤニヤ」
子「えっちなお店ってなにぃ?」
パパ・ママ「子供にはまだ早い!」
と言えばいいだけの話なんだが、説明でき
ないと喚く奇痴害ブサヨ共は「今」存在し
てるシンチや五反田や鶯谷の店をどう説明
するのか喚いてみろ!!!!
ウィルスのせいで収入が減ったと喚いたと
きにクズブサヨ共がなんと喚いたか。
「性の商品化ニダ!♀シャベツニダ!これを
機に辞めて真っ当な仕事をしろニダ!」
じゃなく、
「今後もこの状態が続けられるように給付
金を出せニダ!」
だろが!!!!
日本の利益を毀損することを目的に喚いて
るキサマらに、遊廓に対して差別と喚く資
格はねぇ!!!!
ってことで、病院放火テロはすべてブサヨ
につながるブサヨテロ、日本社会不安定化
が目的ってことなんでつね。
わかり松。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
大阪ビル火災、一部報道に疑問の声…“過激タイトル”はひろゆき氏の責任? 成田悠輔氏「センセーショナルな見出しを先導」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a0cfef58765cdb920b721f068cf2abd22b97bfb
17日に発生した、大阪・北新地のビル火災で、男性14人、女性10人のあわせて24人が死亡した。4人が病院で治療を受けている。火を放ったのは、このクリニックの61歳の患者とみられていて、警察が捜査を進めている。
「ビルの4階が燃えています」と通報があったのは同日午前10時過ぎ。昼頃から各メディアが一斉に報じ続けたが、ネットでは報道を見た人から「死者が増えるたびのプッシュ通知がつらい…」という声が寄せられた。そのほか「現場は心療内科・精神科」「全身真っ黒」などの表現が本当に必要なのか、さまざまな意見が相次いだ。
大阪ビル火災、一部報道に疑問の声
ニュース番組『ABEMA Prime』に出演したネット掲示板「2ちゃんねる」創設者のひろゆき氏は「元々は東スポなどがちょっと過激なタイトルを載せることをやっていた」と言及。「ネットニュースは基本的にはタイトルをクリックされてなんぼだから、過激なタイトルをつけがちだったが、最近は報道もやるようになってしまった。日本中が過激なタイトルをつけたもの勝ちの文化になっている」との見方を示した。
米・イェール大学助教授で経済学者の成田悠輔氏は「ひろゆきさんは、センセーショナルな見出しをつけることを先導してきた。責任があると思う」と指摘する。これにひろゆき氏は「どちらかというと、僕ではなく、僕がやっていたサイトをまとめていた人たちがやり始めた文化だ」と弁明。「僕が先導したわけではなく、僕以外の人がやっていても、たぶん同じような状況になっていたと思う。その意味では日本人の性質が答えだと思う」と述べた。
火災の現場となった8階建てのビルには、消防車など44台が出動。火はおよそ30分でほぼ消し止められた。当初は「27人が心肺停止」と報じられ、被害の大きさから地方紙も号外を出すほどだった。
報道の在り方が議論された事件
慶應義塾大学特任准教授でプロデューサーの若新雄純氏は「ちょうど僕は今日の午後に別のニュース番組に出ていた」と話す。
「ずっと(現場が)中継されていた。確かに心肺停止の方が増えていってつらい気持ちも分かるが、このニュースはみんなが関心を持つだろう。人々の関心が高まっている中で見出しが煽っているように見えたかもしれないが、めちゃめちゃ煽ったかというと、僕自身は言われるまであまりそう思わなかった」
報道の在り方が議論された事件は、過去にもある。2001年の池田小児童殺人事件では犯人について「精神障害者」と報道され、2016年の津久井やまゆり園殺人事件や2019年の京都アニメーション放火殺人事件では、被害者の実名報道をめぐり疑問の声が上がった。中には報道を見てPTSDを訴える声もあった。
本事件では「クリニックに現れた50歳から60歳くらいの男が持っていた紙袋を蹴り倒し、漏れ出た液体から火が燃え広がった」という目撃証言から、警察は放火と殺人の疑いで捜査を進めている。この男は現在、意識不明の重体で、その後の捜査関係者への取材では、現場のクリニックに通院歴がある61歳の患者とみられることが分かっている。
今後、事件の真相と共に報道の在り方も慎重に議論していく必要がありそうだ。
ひろゆき氏「絶対失敗しかない」石原伸晃氏の参与任命は“岸田政権の罠”と大胆推測
https://news.yahoo.co.jp/articles/833c93de774dbfcc748ae7027a3b6de5ce5ea741
政府は3日、10月の衆議院選挙で落選した自民党元幹事長の石原伸晃氏を内閣官房参与に任命した。同日、記者会見に応じた松野博一官房長官は「観光立国等の分野で、有益な情報提供やアドバイスを行う内閣官房参与として適任であると総理が判断された」とコメント。石原氏は国土交通大臣、観光立国担当大臣の経験があり、今後は観光政策担当として新型コロナで打撃を受けた観光業の再生を目指していく。
1987年に創設された内閣官房参与(※当初は1人)とは、各種分野において専門的な立場から内閣総理大臣に情報提供や助言を行う非常勤の公務員。総理大臣が任命でき、人数制限や閣議決定はない。給与は勤務日数により、1日2万6400円が税金から支払われる。
IRの選定が架橋へ
この人事に、ニュース番組『ABEMA Prime』に出演したネット掲示板『2ちゃんねる』創設者のひろゆき氏は「たまに呼ばれて日給2万円は大した仕事じゃない」と一刀両断。「でも、ここ(内閣官房参与)に入れることで生まれるバッシングも想像の内だと思う。岸田総理がわざと石原派を潰すためにやったのではないか。『この人はよくないけど、政治的に力があるよね』という人を順番に潰すために、石原さんをあえて内閣官房参与に任命して、世間に潰させようとしているのではないか」と推測した。
「結局、相談したいなら電話一本かければ聞ける話だ。だから『相談したい』よりは『内閣官房参与の肩書きを与えたい』のだと思う。世間にバッシングさせて、もし石原氏が何かやったら、その後にはもっとすごいバッシングがきて、選挙に出られなくなると思う。そちらを狙っているのではないか」
自民党内の派閥構成
Twitterでは「民意を踏みにじっている」「落選した人を税金使って雇うのはどうか」「結局お友達人事?」など、石原氏に対して厳しい言葉が並んでいる。一方で、今回、内閣官房参与の追加人事で観光分野が選ばれた背景として、元経産省のキャリア官僚で制度アナリストの宇佐美典也氏は「カジノがあるからだ」と話す。
「いまはIR(カジノを含む統合型リゾート)の事業者を募集している期間。今年10月から来年4月までの間に、いろいろな事業者からカジノ計画を募集し、それを選定するプロセスに入る。中央政府の中だけで収まらず、地方自治体や政党とかなり幅広い調整が行われる。そこで必要な専門家を官邸や総理のそばに置く。これはある種、インバウンドや観光政策の復活、IRを進める意味では、必要不可欠といっていいと思う。それに石原氏が適任かと聞かれると、そうでもない気もするが、全く不適格かというと、なんだかんだ政治的事情を分かっている人でないとこの役職はつけられない。私としては良くもなし、悪くもなしかなみたいな感じで思っている」
IR選定の佳境にあり、区域整備計画の策定を進めている政府。今後、石原氏も内閣官房参与として関わっていくとみられているが、ひろゆき氏は「どんな道でやったとしても反発して嫌われる層が必ずいる」と指摘する。
「IRは要するにカジノを東京に持ってくるかどうかという話。横浜市もカジノをどうするか、すごく揉めた。『カジノを作りたい』という派閥と、『治安が悪くなるから要らない』という派閥がいる。もともとアメリカの『ラスベガス・サンズ』という会社が、日本でカジノに手を出そうと思ったが『日本では儲からないからやめる』と言ってその話がなくなった。IRを進めても嫌われるし、IRをやめても嫌われるので、基本的に誰がやっても怒られるポジションだ。絶対失敗しかないところにはめているので、僕はこれは岸田総理の罠だと思う」
石原氏は東京8区で野党の吉田晴美氏に敗れ、落選。比例でも復活できず議員を失職した。自身が率いる石原派の会長も辞任したが、岸田総理は自身の派閥に石原派の8人を取り込もうとしているのだろうか。
ひろゆき氏は「石原派の8人が入ると、岸田派が50人くらいに増えて、他派閥と変わらなくなる。そうやって弱いところを入れて岸田派を強くして、次にもう1つ大きな派閥を取り込めたら、第1派閥になれる可能性もある。そういう意味では『石原派を食べに来てる』と見たほうが正当ではないか」と述べた。(『ABEMA Prime』より)
ひろゆき氏 石原伸晃氏のドタバタ辞任 岸田首相の陰謀説「石原派潰すため」と揶揄
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae2fd51a8539cb76ab7b2eaee03648a83b2133cc
実業家ひろゆき氏が10日付でツイッターに投稿。岸田文雄首相が内閣官房参与に起用した石原伸晃氏が、コロナ助成金受給を巡る批判を受け、8日で辞任に追い込まれたことについて、皮肉交じりに記した。
ひろゆき氏は「岸田首相を支持してくれた人達に論功行賞するように地位を与えて、世間からのバッシングで追い落とすというので、甘利幹事長、石原伸晃参与が罠にはまりましたね。。。いやはや、岸田首相優秀ですよね」と、揶揄した。
ひろゆき氏は、衆院選で落選した石原氏が内閣官房参与に起用されて批判が集まった段階で、ABEMA番組で「バッシングは想像の内だと思うので、岸田さんがわざと石原派をつぶすためにやったんじゃないか」と発言していた。
たらこちゃんねるの影響なんてそんなにな
いと思うが、まあ思う存分叩いていいよ(縛w
潰したいヤツを表に引きずり出して潰す、
ってのは安倍政権の時からやってることで、
うちらは何年も前から記事で書いてるわけ
だが、たらこちゃんねるは朴るのやめても
らっていいでつかね?(縛w
ちなみに今回の件は石原を潰すのが目的、
じゃねーから(縛w
共謀して観光=GoTo=せんべいを潰す
のが目的なんでつね。
わかり松。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
【独自】通行人女性が背中刺される、殺人未遂で男逮捕 東京・葛飾区
https://news.yahoo.co.jp/articles/294f95cb7ab28fef82072740d7cce1eec6c47623
きょう昼過ぎ、東京・葛飾区で、通行人の女性が後ろから近づいてきた男に、いきなりナイフで背中を刺されました。男は、駆けつけた警察官に殺人未遂の疑いで現行犯逮捕されました。
きょう午後1時半前、葛飾区の京成電鉄・青砥駅近くで、「人が刺された。刺した男は年齢が40代か50代くらい」と目撃者から110番通報がありました。
警視庁によりますと、女性が歩いていたところ、後ろから近づいてきた男がいきなり体をぶつけるようにして女性の背中をナイフで刺したということです。近くの交番にいた警察官が駆けつけ、現場にいた43歳の男を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕しました。
女性は意識があり、けがの程度は軽いとみられるということです。女性は「男と面識が無い」と話しているということで、警視庁で事件のいきさつを調べています。(17日16:20)
病院放火テロの裏で通り魔奇痴害事件も起
きてるし。
もうこんな程度では騒ぎにならねぇほど当
たり前に起きるようになった、つまり日本
社会が不安定化してるってことでつね。
わかり松。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
「こういう事件が起きるのはセーフティネ
ットに問題がるからニダ!」と喚いた不細
工エラ芸人!!!!
それは身代金を要求するテロリストとか誘
拐犯の論理だろが!!!!
下手人の中で生活に困ってやったと喚いた
ヤツは一匹もいなかったにも拘わらずセー
フティネットのせいと喚いたのは、キサマ
が税金に寄生して日本の富を収奪すること
を正当化するクズってことだろが!!!!
こんなテロリストをいつまでも使ってるっ
てことは、変態テレビも同じ穴の狢、テロ
リストマスゴミってことだよなぁ!!!!
テロリストマスゴミは放送法違反で即刻叩き
潰せ!!!!
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
.
女優の神田沙也加さん死亡、35歳…札幌でミュージカル出演前に搬送
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbf893bb0715b12686be056c4470bbb8852ae3f7
18日午後0時55分頃、札幌市中央区のホテルの14階の外庭で、女優の神田沙也加さん(35)が倒れているのが見つかった。関係者によると、意識不明の状態で病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。北海道警が詳しい経緯を調べている。
神田さんの所属事務所「ローブ」は19日、「神田沙也加に関するお知らせ」をホームページ上で掲載。蒲池光久・代表取締役名で「2021年12月18日午後9時40分、神田沙也加(享年35歳)が急逝いたしました。応援してくださったファンの皆様、お世話になった関係者の皆様にこのようなご報告を差し上げることは大変残念でなりません。私共もまだ信じ難く、受け止めることができない状況でございます」などと記した。
神田さんは、俳優の神田正輝さんと歌手の松田聖子さんの長女。2001年に芸能界デビュー。14年に公開されたディズニーアニメ「アナと雪の女王」の日本語吹き替え版で王女アナの声を担当し、評判となった。歌唱力を生かし、近年はミュージカル俳優として活躍。主な出演作に「ダンス オブ ヴァンパイア」「1789―バスティーユの恋人たち―」「キューティ・ブロンド」など。18日は札幌市内で行われるミュージカル「マイ・フェア・レディ」に出演予定だった。
神田沙也加さん死去 札幌市内のホテルから転落、自殺か…35歳早すぎる別れ
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6d5dcb4c7cdfbaa8dc0b938def7f2fa74c31814
女優の神田沙也加さんが18日、札幌市内のホテルから転落し、亡くなったことが分かった。35歳だった。北海道警は自殺を図った可能性もあると見て調べている。
年の瀬の芸能界に激震が走った――。神田さんは18日、ミュージカル「マイ・フェア・レディ」札幌公演に出演予定だったが、体調不良を理由に急きょ出演を取り止めた。神田さんの代役はW主演の朝夏まなとが務めた。
関係者の情報を総合すると、神田さんはこの日の昼過ぎに宿泊先のホテルの高層階から転落し、同14階の屋外スペースで倒れているのを発見された。事件性はなく、当局は「自殺を図った可能性が高い」とみて調べている。動機や遺書の有無は不明。
神田さんは1986年10月1日生まれ。父は神田正輝(70)で、母は松田聖子(59)という芸能一家に生まれた。1999年、短編映画「ビーン・ケーキ」で芸能活動を開始し、2002年にはSAYAKA名義で「ever since」で歌手デビューした。
デビュー当初は「松田聖子の娘」と言われることも多かったが、ミュージカルを中心に活躍し、2014年の大ヒット映画「アナと雪の女王」日本語吹き替え版でアナ役に抜擢。18年には菊田一夫演劇賞を受賞した。
私生活では17年に舞台共演で知り合った俳優の村田充と結婚するも、19年12月に離婚。その後、元ジャニーズタレントとの交際報道も飛び出した。
神田さんは前出舞台で全国を周り、来年1月28日に福岡で千秋楽を迎えるはずだった。舞台関係者によると「チケットの売れ行きも好調。神田さんのライフワークでもあった。一体なぜ…という言葉しか出て来ない」と唇を噛む。
神田沙也加さん、急死直前に父・神田正輝と電話していた
https://news.yahoo.co.jp/articles/0224fb0edb4b061497fa326101137ded66db38e0
女優の神田沙也加さんが札幌市内のホテルの高層階から転落し、急死したことが18日、分かった。北海道警は自殺を図った可能性もあるとみて調べている。関係者によると、神田さんは18日昼頃、ホテルの14階の屋外スペースに倒れていたところを発見された。
沙也加さんに近しい関係者によると、転落する直前に父で俳優の神田正輝に電話していたという。正輝は18日にテレビ朝日系「朝だ! 生です旅サラダ」(土曜・朝8時)に生出演。番組終了後の午前10時頃、沙也加さんから正輝の誕生日(今月21日)を前祝いする電話があり、会話をしたという。
神田さんはこの日、主演ミュージカル「マイ・フェア・レディ」の札幌公演(札幌文化芸術劇場)の昼公演(正午開演)に出演する予定だった。午前11時頃まで神田さんと連絡がつかなかったため、ダブルキャストで主人公イライザ役を演じている元宝塚宙組トップスターの朝夏まなとが急きょ代役を務めた。スタッフや共演者には「神田さんは転落して現在重篤な状態です」との説明があり、神田さん以外の主要キャストも変更された。
神田さんは1986年、歌手の松田聖子と俳優の神田正輝の間に生まれた。2002年5月に「ever since」で歌手デビュー、翌03年に映画「ドラゴンヘッド」で本格的に女優デビュー。両親譲りのルックスと歌声で人気を博した。
その後はミュージカルなどの舞台に軸足を移し、14年のアニメ映画「アナと雪の女王」で主人公の王女アナ役の日本語吹き替えを好演。劇中歌「生まれてはじめて」の評価も高くブレイクした。来年4月からのミュージカル「銀河鉄道999」でもヒロイン・メーテル役に決まるなど、仕事も順調とみられていた。
私生活では17年に俳優の村田充と結婚を発表したが、19年に離婚した。
作曲家の梶浦由記氏「天使のような美しい歌声」神田沙也加さん悼む
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4fed61221c14dd8d1ccabd30c8332bafa68c98c
作曲家の梶浦由記氏が19日、自身のツイッターで18日に亡くなった神田沙也加さんを悼んだ。梶浦氏は神田さんが声優と主題歌を担当した「ソードアート・オンライン」の楽曲を手掛けている。
梶浦氏は「ご一緒させて頂いたスタジオで、いつもキラキラと明るく聡明で、天使のような美しい歌声にみんなが聞き惚れいつの間にかニコニコしていた、あの多幸感が忘れられません」とし「神田沙也加さん、幸福の時間を本当にありがとうございました。心よりお悔やみを申し上げます」とつづった。
また、同アニメの公式ツイッターもスタッフ一同からとして「長瀬麻奈の声優を務めていただいている神田沙也加さんがお亡くなりになりました。長瀬麻奈を愛し、理解し、想ってくださり、ときにはご自身で新たなセリフを生み出すこともありました。収録やライブの現場では、一切の妥協を許さない演技力で共演者、スタッフを支え、勇気づけてくれた方でした。スタッフ一同、心より感謝と哀悼の意を表します」とコメントを発表した。
あーあーあーあー、芸NO界は崩落状態じ
ゃねぇか。
聖子ちゃん譲りのきれいな声だったのにね
ぇ。
またイヌHKか!!!!