.
JRの変電所火災、出入り口「施錠されてた」 県警が実況見分始めるhttps://news.yahoo.co.jp/articles/be42199ed97ddcd4be8477cef05f7252b624e42c
10日午後0時50分ごろ、埼玉県蕨(わらび)市にあるJR東日本の変電所で火災が発生。山手線など首都圏の主要10路線が停電により運転を見合わせた。一部の路線を除いて午後8時過ぎには運転を再開したが、355本が運休、128本に遅れが生じ、23万6千人に影響が出た。11日朝は通常通り運転し、大きな混乱は確認されていないという。埼玉県警は同日、火災の原因を調べるため、実況見分を始めた。
県警によると、蕨市塚越4丁目の蕨交流変電所で「爆発音が聞こえた」と近隣住民から110番通報があった。火は約30分後に鎮圧したが、変電所の変圧器などの電気設備を収容しているトランス室約25平方メートルが燃えた。変電所は無人で、施設の出入り口とトランス室はいずれも施錠されていたという。けが人はいなかった。
JR東によると、火災が起きた蕨交流変電所は「基幹変電所」と呼ばれる。同社管内の発電所などから送られる電気の電圧を変え、東京や埼玉にある複数の変電所を経由して電車を動かす電力を供給していたが、火災で機能しなくなって停電が発生したという。
同社は火災を受け、別の基幹変電所に切り替えて送電を開始。都心の山手線や常磐線、埼京線などの大半の路線は約1時間後に順次運転を再開した。
一方、代替した基幹変電所では、送電距離などの理由から埼玉県内の複数の変電所まで供給するのが難しかったという。そのため、鎮火を待って蕨交流変電所の別系統を使って送電を再開し、午後8時過ぎには湘南新宿ラインの一部区間を除いて運転再開につなげた。
岸田首相、学術会議会員の6人は任命しない考え「一連の手続きは終了」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6978f577c014bb273a41f91fe5a709e20703751
岸田文雄首相は11日の衆院本会議の代表質問で、日本学術会議が推薦した会員候補6人を菅義偉(すが・よしひで)前政権が任命しなかったことについて「任命権者である当時の首相が最終判断したものだ。一連の手続きは終了したものだと承知している」と述べ、岸田政権でも任命は見送る考えを示した。
⇒こちら
x年ぶり2回目のJR変電所火災による鉄
道テロ。
って書こうと思ったら、過去記事が消されてるわ(縛w
バックアップは探せばあるだろうけど超め
んどくさいので保留でつ(縛w
JRと言えば極左ゲリラの巣窟。
無人で施錠されてたらなんなんだ、絶対人
為的に火災を起こせねぇと断言できるのか?
まあテロに屈せず反日会議に無慈悲な鉄槌
を下す姿勢は評価しておこう。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
「小石河連合」不発で石破氏苦境、派閥の退会者相次ぐ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d3c2269cf4c0825bfbd8ab2ab7eb9ed9ed72c1c
自民党の石破茂・元幹事長が苦境に陥っている。総裁選では出馬を断念し、河野行政・規制改革相の支援に回ったが、敗北を喫した。石破派からは退会者も相次ぎ、再浮上に向けた展望は開けていない。
「党員票で過半数を大きく上回る支持をいただき、議員票に反映させる計画は十分な効果を上げなかった。残念な思いだ」
石破氏は1日、地元・鳥取市で記者会見に臨み、総裁選を総括した。
河野陣営は、河野氏と石破氏に、小泉環境相を加えた「小石河連合」を前面に出し、党員票で圧倒する戦略を描いた。だが、1回目の党員票(382票)のうち、河野氏の得票は約44%の169票で、最低目標とした5割に届かなかった。
1回目の国会議員票は86票で3位。安倍前首相ら多くの重鎮と折り合いが悪い石破氏の合流によって「議員票離れが加速した」との見方が広がった。
石破派では、総裁選の前後に山本有二・元農相や、事務総長経験者の古川禎久衆院議員が退会届を提出。所属議員は15人に減った。
石破氏は1日の記者会見で派閥の解散や他派閥への合流を否定。今後、総裁選に挑む可能性について「未来永劫(えいごう)やりません、と言うほど無責任ではない」と述べ、排除しなかった。ただ、石破氏は過去4回挑み、いずれも敗れただけに、派内では「石破氏を首相にするという石破派の役割は終わった」との声さえ出ている。
菅前首相の支持、裏目に出た河野太郎氏の落とし穴
https://news.yahoo.co.jp/articles/7002eda951e92656e7694263381d3e198ee38dfd
自民党総裁選が終わった。党員の人気が高かった河野太郎氏が失速し、岸田文雄氏が新総裁に選出され、10月4日召集の臨時国会で、第100代の首相に選出された。菅義偉前首相の迷走に始まった今回の政局。河野氏の敗因と岸田内閣の今後を考えてみたい。
◇「七・三の構え」
河野氏は今回、所属する麻生派の麻生太郎会長(現副総裁)らの慎重論を振り切って、出馬に踏み切った。麻生氏は「今はまだ出馬の時期ではない」と諭したが、河野氏は「いや今です」と振り切った。
河野氏の心象風景を考えると、自分の国民的人気が高い今こそ、河野一族の悲願である首相の座を勝ち取る時期だと判断したのだろう。祖父一郎氏は農相、建設相、副総理格国務相、父洋平氏は副総理・外相、自民党総裁と首相まであと一歩のところで、挫折した。太郎氏には「今回を逃せば、チャンスは巡ってこない」という焦りが色濃くあったと思われる。
河野氏をコロナ対策でのワクチン担当相に任命した菅前首相の期待感もあり、若手の代表格、小泉進次郎前環境相、国民的人気のある石破茂元幹事長の支持も取り付け、自信満々だったのではないか。
しかし災いの種は、太郎氏自身の中にあった。「独りよがりで、自意識過剰」「すぐに官僚をどなりつけるパワハラ体質」との批判は、霞が関や経済界で根強くあった。こうした指摘は、祖父の一郎氏の人物評と酷似している。
太郎氏が模範とすべきだったのは、河野一族でただ一人、目的を成就した太郎氏の大叔父である河野謙三元参院議長の姿勢ではなかったか。謙三氏は一郎氏の弟。1971(昭和46)年、佐藤栄作長期政権を支えた重宗雄三参院議長による「参院の重宗王国」を倒して、参院議長に上り詰めた。
河野謙三氏は議長として与野党間の対話を重視し、野党に配慮しながら議事運営をするような人だった。野党7、与党3の比重で行けば、参院での強行採決はなくなり、ひいては参院改革につながるとの考えを持っていた。これを「七・三の構え」と呼んだ。
今回は総裁選であり、与野党間の折衝とは違う。しかし、考えの違う相手の立場をおもんばかる姿勢は、成熟した政治家の資質とみなされるだろう。少し気に食わないと切れたり、しかりとばすようでは、政権運営も国会対策もおぼつかない。
これに対し、岸田氏は「自分の特技は人の話をよく聞くことだ」とアピール。コロナ禍ですさんだ世相も踏まえ、他人とぎすぎすしやすい河野氏との違いを見せつけた。
◇退陣する首相の「後継指名」
また、総裁選後半の河野氏不振の最大の理由は、9月17日の菅首相(当時)の河野氏への支持表明だったと言えるだろう。菅氏の退陣は、4月の衆参補選での与党連敗、菅氏のお膝元、横浜市長選(8月22日)の惨敗などによって菅氏への反発が強まったからだ。
自らの失政で辞めていく首相が首相官邸での記者団ぶら下がりで、事実上の後継指名をしたのは、愚の骨頂だったというほかない。今の時代、辞めていく首相が後継指名することは無理がある。
菅氏とよく似たたたき上げの首相だった田中角栄氏は74(昭和49)年自らの金脈スキャンダルで退陣したが、後年の闇将軍的な姿は見せず、後継については一切言及しなかった。当時の椎名悦三郎自民党副総裁が田中氏の政敵である三木武夫氏を総裁(首相)に指名しても、沈黙を守った。
菅氏は総裁選の先送り、内閣改造・党役員人事、9月中の衆院解散を策したが、不発に終わり、退陣するのだから、ぐっと耐え忍ぶべきではなかったか。
菅氏の支持表明、さらには国民的な人気は高くても党内に敵の多い石破氏の河野氏支持は、河野支持の数を急速に減らしたとみて間違いない。麻生氏が河野氏に言ったとされる「政治の世界は足し算が引き算になる」という言葉を地で行ったものと言えるだろう。
◇岸田氏の人事とは
総裁となった岸田氏は早速、党役員・閣僚人事に着手し、党の要の幹事長に甘利明党税制調査会長(麻生派)を起用、約9年間、副総理兼財務相の地位にあった麻生氏を党副総裁に充てた。政調会長は総裁選で争いながらも、決選投票では連合を組んだ高市早苗氏を起用、総務会長には衆院当選3回の福田達夫氏を大抜てきした。河野氏は党広報本部長に甘んじた。
閣僚人事では財務相に麻生氏の義弟、鈴木俊一元環境相(麻生派)、外相は茂木敏充氏(竹下派)、防衛相は岸信夫氏(細田派)の再任、経済産業相は萩生田光一文部科学相(細田派)が横滑り、内閣の要となる官房長官には松野博一氏(細田派)が起用された。
早速、「安倍・麻生内閣」だという批判が出ているが、現実の総裁選で安倍晋三元首相と麻生氏の影響力が強かったのは事実であり、岸田氏はそれを受け入れたと言える。
82年11月、当時の自民党田中派の声援で首相に上り詰めた中曽根康弘氏は「田中曽根内閣」と呼ばれるほどの田中派偏重内閣を作り上げた。
党幹事長は田中派会長の二階堂進氏、官房長官は田中角栄氏の懐刀だった後藤田正晴氏、蔵相(現財務相)には同派のニューリーダーと呼ばれた竹下登氏らを起用、田中氏が刑事訴追されたロッキード事件対策として、無派閥ながら田中氏と極めて親しかった秦野章氏を法相とした。
実際、組閣の過程で田中派の二階堂氏らが中曽根氏に「いくらなんでもやり過ぎだ。考え直した方がいい」と再考を促したが、中曽根氏は「いや変えません。このまま行きます」と、断固押し切ったという。
そのうちに中曽根氏は次第に田中氏と距離を置くようになり、田中派内で台頭してきた竹下氏と、竹下氏と親戚関係にあった金丸信氏を重用、田中氏が85年2月に病気で倒れると、最高権力者然として振る舞うようになる。
岸田氏の場合、総裁選の論功行賞色を強めつつ、老壮青バランスを取り入れる人事をやってのけた。しかもなかなか芸の細かな人事もある。例えば、デジタル・規制改革・行政改革担当相には河野氏の父洋平氏の選挙地盤を引き継いだ牧島かれん氏(衆院当選3回)を充て、河野太郎氏が菅政権で担当していた規制改革、行政改革を引き継がせた。
こうした岸田内閣の人事が国民に受け入れられるかどうかは、岸田新首相が就任早々直面する衆院選の結果でわかるだろう。
岸田首相は国会での代表質問の後、衆院を解散、衆院選を10月19日公示、31日投開票の日程で行う方針だ。ゆえに第100代首相(第1次岸田内閣)は必然的に短命である。衆院選で与党(自公)が勝利すれば、改めて特別国会が召集され、岸田氏が再び首相に指名され、第101代首相(第2次岸田内閣)が誕生することになる。
総裁選、その直後の内閣改造(組閣)から衆院解散までの日数が1カ月以内という事例は佐藤栄作内閣の黒い霧解散の時だ。佐藤首相は66(昭和41)年12月1日の総裁選で再選され、同月2~3日に党役員人事・内閣改造、同月27日に衆院解散、翌67年1月29日衆院選(自民党は277議席)、2月17日閣僚全員再任で第2次佐藤内閣発足というスケジュールとなった。ちなみに佐藤首相は66年12月の内閣改造・党役員人事で、選挙直前にもかかわらず、幹事長を田中角栄氏から福田赳夫氏に交代させ、内閣の要の官房長官は他派閥(宏池会)の福永健司氏を起用している。岸田首相の場合とよく似ている。【中川佳昭】
でぇたwwwwwwwwwwwwwwww
リアル分析パクりまくりのド変態新聞!!!!
誰を勝たせたいかによらず、報道機関の大
手新聞サマのプライドとして、それは総裁
選前に書かなきゃならねぇことだったんじ
ゃねぇのか?(縛w
この役立たずが!!!!(縛w
何か勘違いさせてしまったようだが「ギリ
ギリまで黙ってたんだからいいよね?」っ
てのは、書くことによって暗黙の作戦の邪
魔になってしまう「本当に戦ってる人々」
に向かって言ってるんでつよ。
もし早々に書いてたらソッコーでパクられ
てマスゴミが「ガースーの支援は迷惑ニダ!」
と喚き、総裁選に影響してたでせう。
岸田は潰されて当選できなかったかもしれ
ないでつね。
マスゴミは岸田マンセーだろうと踏んでずっと
黙ってたわけでつよ(縛w
うちらがギリギリまで黙ってたことによっ
て、総裁選が終わって10日も経ってから
ノコノコと喚き出すマスゴミ(縛w
リアル分析をパクって書くことしかできね
ぇ無能なマスゴミはせいぜいうちらに振り回
されとけってことなんでつね。
わかり松。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
岸田内閣の支持率56%、菅内閣末期の31%からは回復…読売調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6078f67a97f30e138be1fe575d9ac487a636c01
読売新聞社が4~5日、岸田内閣の発足を受けて実施した緊急全国世論調査で、岸田内閣の支持率は56%となった。菅内閣末期の前回(9月4~5日調査)の31%を大きく上回ったが、菅内閣発足時の74%には及ばなかった。不支持率は27%だった。
岸田首相は、内閣や自民党役員人事で、ベテラン、中堅、若手の「老壮青」のバランスを重視した。これを「評価する」との回答は64%に上り「評価しない」は24%だった。
一方で、党幹事長に甘利明氏が起用されたことについては「評価する」が30%にとどまり、「評価しない」は48%。自民支持層でも「評価する」は41%と半数を下回った。
岸田内閣、低調な船出 支持率45%・不支持率20% 朝日世論調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/967d8b427aa91dd0dbd308b9f1904f84af7511d2
岸田文雄内閣の発足を受け、朝日新聞社は4、5日、全国世論調査(電話)を実施した。内閣支持率は45%で、不支持率は20%だった。発足直後の支持率としては、現在の方法で調査を始めた2001年の小泉内閣以降で、麻生内閣の48%を下回り、最低となった。
衆院選の比例区投票先について「仮に今、投票するとしたら」と聞いたところ、自民は41%で、立憲の13%を引き離した。自民は5~8月は35%前後だったが、総裁選の動きが活発化した9月中旬の調査では43%に復調。勢いはやや弱まったものの、無党派層の投票先をみると、自民の22%が立憲の13%を上回っている。
岸田内閣の支持率は、菅義偉内閣の退陣表明前の8月の28%に比べると、大きく上回っている。しかし、1年前の菅内閣発足時の65%には及ばず、新政権発足後にしばしば生じる「ご祝儀相場」には遠い。
とはいえ、岸田内閣の不支持率が高いわけではない。「その他・答えない」が35%と、支持・不支持の態度を明確にしない人が3分の1を超えているのが大きな特徴で、過去20年で最多の野田内閣発足時の29%より多かった。
支持政党別にみると、自民支持層の岸田内閣支持率は72%だった。しかし、無党派層の支持率は28%、不支持率は22%で、「その他・答えない」が50%に達した。
岸田内閣を支持する人にその理由を4択で聞くと、「他よりよさそう」が45%と最多で、「自民党中心の内閣」21%、「政策の面」18%と続き、「首相が岸田さん」は13%。これは1年前の「首相が菅さん」の23%と比べて少ない。
岸田首相は総裁に選出された時、「生まれ変わった自民党を国民に示さなければならない」と発言した。新内閣や党役員の顔ぶれをみて「生まれ変わった自民党」を「実現できる」と思うと答えた人は24%で、「実現できない」が54%を占めた。内閣支持層でも「実現できる」「実現できない」がともに41%で並んだ。
岸田首相は、安倍政権や菅政権の路線を「引き継ぐ方がよい」と答えた人は23%で、「引き継がない方がよい」は55%だった。自民支持層に限っても「引き継がない方がよい」がほぼ5割を占めた。
〈調査方法〉コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式で、4日夕から5日夜にかけて全国の有権者を対象に調査した。固定は有権者がいると判明した684世帯から375人(回答率55%)、携帯は有権者につながった1330件のうち597人(同45%)、計972人の有効回答を得た。
岸田内閣の支持率49% 甘利氏起用「評価せず」54% 本紙世論調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f8bbbd6fa2da32eef167a127c8aec9a3d2dbfa6
毎日新聞と社会調査研究センターは4、5日、岸田文雄内閣の発足を受け緊急の全国世論調査を実施した。内閣支持率は49%と5割に届かず、昨年9月の菅義偉内閣発足時の64%を大きく下回った。不支持率は40%だった。閣僚の顔ぶれに「期待感が持てる」との回答は21%にとどまり、「持てない」が51%に上った。
発足直後の支持率は新首相への期待から高めに出る傾向がある。岸田内閣最初の支持率は、菅内閣最後となった前回調査(9月18日)の37%より上がったものの、歴代内閣の発足時と比べ低調な船出と言えそうだ。調査方法が異なるため単純に数値の比較はできないが、過去20年間では麻生太郎内閣発足時(2008年9月)の45%に次ぐ低さとなった。
岸田内閣を支持すると答えた人にその理由を尋ねたところ「首相の人柄に好感が持てるから」27%、「政策に期待が持てそうだから」25%、「自民、公明の連立内閣だから」18%などとなった。支持しない理由では「政治が変わりそうにないから」が58%を占め、「政策に期待が持てそうにないから」が20%だった。
岸田首相は「新しい資本主義の実現」などを掲げて首相に就任したが、政治の変化を求める層の期待感は高まっていないようだ。その背景には、9月の自民党総裁選で安倍晋三元首相の出身派閥・細田派や麻生元首相の率いる麻生派など従来の主流派から支持を集めた経緯がある。
自民党幹事長に麻生派の甘利明氏を起用した人事に対しては「評価しない」との回答が54%に上り、「評価する」は22%にとどまった。安倍、麻生両氏の影響力が強まったと言われていることについては、岸田首相の政権運営に「マイナスになる」と思う人が59%で、「プラスになる」の23%を大きく上回った。
自民党支持層でも「プラス」は47%で、「マイナス」の32%を上回ったものの、「長老支配」への抵抗感が自民支持層にもあることがうかがわれる。自民支持層で甘利幹事長人事を「評価する」のは41%で、「評価しない」29%、「わからない」29%だった。
調査は携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯725件・固定310件の有効回答を得た。【伊藤奈々恵】
岸田内閣支持率、55% 「安倍・菅路線転換を」69%
https://news.yahoo.co.jp/articles/f389f8b431a61c6c2701348a9ac584e282c228b6
共同通信社が岸田内閣の発足を受けて4、5両日実施した全国緊急電話世論調査で、内閣支持率は55.7%となった。不支持率は23.7%だった。岸田文雄首相が安倍晋三元首相、菅義偉前首相の政権の路線を「転換するべきだ」との回答が69.7%を占めた。「継承するべきだ」は24.1%だった。岸田内閣が最優先で取り組むべき課題は、新型コロナウイルス対策と経済政策がともに27.9%で最多となった。
調査手法が異なるが、昨年9月の菅内閣が66.4%。第2次安倍内閣が62.0%。菅内閣の9月上旬の最後の調査結果は30.1%だった。
回答は固定電話535人、携帯電話552人。
岸田内閣“支持する”63.2% 支持理由「他によい人がいないから」最多 FNN世論調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6a2a5331d6cf6ac528161cac6635edced99295f
先週、発足した岸田内閣。
FNNが、この週末に実施した世論調査では、岸田内閣を支持する人は63%、支持しない人は27%だった。
菅前内閣で最後に実施した9月の調査から、支持率は20ポイント余り上昇した。
調査は、10月9日・10日に、全国18歳以上の男女1,016人を対象に、電話(RDD 固定+携帯)で行った。
岸田内閣を「支持する」と答えた人は63.2%と、9月の菅前内閣の支持率から20ポイント余り増えた。
「支持しない」と答えた人は、27.4%だった。
「支持する」と答えた人に、その理由を聞いたところ、「ほかによい人がいないから」が35.2%と最も多く、「自民党中心の内閣だから」、「人柄が信頼できるから」、「実行力に期待できるから」と続き、「政策がよいから」は4.9%だった。
新内閣で岸田首相の掲げる「中堅・若手の登用」が実現しているか聞いたところ、「実現していない」が49.5%と半数近く、「実現している」は34.8%だった。
岸田内閣に取り組んでほしい政策では、「新型コロナウイルス対策」が47.9%と最も多く、「景気や雇用」、「年金・医療・介護」、「子育て支援・少子化対策」と続いた。
そのコロナ対策では、「経済活動の再開」を期待する人が50.2%と、「感染拡大の防止」を期待する人(45.4%)をわずかに上回った。
10月に行われる衆議院選挙で、与野党の議席がどうなってほしいか聞いたところ、「今のままがいい」が36.5%、「野党の議席が増えた方がいい」が35.9%と拮抗(きっこう)し、「与党の議席が増えた方がいい」は22.1%だった。
衆院選の比例代表で投票する政党は、自民党が39.1%、立憲民主党が9.5%などとなっており、まだ「わからない」などという人は35%だった。
JNN世論調査、岸田内閣支持率58.6% 麻生内閣以来“低水準”
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac63bf981de7fb2bd6e5d1d7690ed4725f4dcca6
先週発足した岸田内閣の支持率は58.6%と、内閣発足時の支持率としては麻生内閣以来の低水準となったことが最新のJNNの世論調査でわかりました。
岸田内閣を支持できるという人は、先月の調査結果より17.8ポイント上昇し、58.6%でした。一方、支持できないという人は21.5ポイント減って、34.7%でした。調査方法が違うので単純に比較はできませんが、政権発足時の支持率としては2008年の麻生内閣以来の低い水準です。
岸田総理の人事について聞きました。内閣や自民党執行部の顔ぶれについて「評価する」と答えた人は32%、「評価しない」は45%でした。幹事長に甘利明氏を任命したことについては「評価する」が21%にとどまり、「評価しない」が58%に達しています。
岸田総理が打ち出した自民党改革に「期待する」人は49%、「期待しない」人は42%でした。一方、岸田総理が看護士や介護士など、国で給与を決められる職種を中心に所得を引き上げるとしていることについては、「期待する」が73%にのぼっています。
新型コロナウイルスをめぐっていくつか聞きました。政府のこれまでの対応については「評価する」が51%と、「評価しない」を上回りました。緊急事態宣言などの全面解除を受け、酒類を提供する店への時短要請などをいつ解除すべきか尋ねたところ、「できるだけ早く」と「年内」があわせて64%に達しました。一方で、全体の86%が感染が再び拡大することへの不安を感じているとしています。
衆議院の総選挙の際の比例代表の投票先について尋ねたところ、自民党が38.3%でトップとなり、以下、立憲民主党、公明党、共産党の順となっています。(11日03:19)
世論調査という名の世論操作(縛w
うちらに叩かれた途端「調査方法ニダ!」
と喚きだすマスゴミ(縛w
すべての世論操作の記事で同じように操作
方法を書いてるならうちらの影響とは言え
ないだろうが、叩かれた直後だけやたら細
かくて、だんだん「電話ニダ!」からダン
マリまで落ちていく始末!!!!(縛w
うちらに図星を突かれて、よほど都合が悪
いようだな!!!!(縛w
路線転換しろとか喚いてるバカなパンピー
がほんとにこの数字いるとしたら、何をど
う転換するのかまでちゃんと出せボケが!!!!
なんも考えずテキトーに流れで答えさせて
るから、何の考えもなく転換とか喚いてん
だろが!!!!
そんなに転換してほしいなら、悪夢のゴミ
ンス政権に逆戻りするか?(縛w
支持率63%と45%、不支持率20%と
41%じゃ全然意味が違うわけだが、この
差を説明してみろマスゴミ!!!!
ご丁寧に「5割切ってるニダ!」と喚いて
その数字がいかに無意味かが露見してるし
な(縛w
ガースーは7割ぐらいで始まったのに1年
で退陣したわけで、「すぐ選挙だから短命
政権ニダ!(ドヤァ」とか、しょうもない負
け惜しみで喚いてる低能なマスゴミの期待と
は裏腹に、数字はリアル分析通り短期政権
に向かって爆走してるってことでつね。
わかり松。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
オーストリア首相が辞任 汚職容疑で捜査、首相は疑惑関与否定
https://news.yahoo.co.jp/articles/5349d0d799a432f56b8079b468257bbea88cfb2e
オーストリアのセバスティアン・クルツ首相(35)は9日、辞任を表明した。汚職容疑で強制捜査を受けており、辞任圧力が高まっていた。後任には、アレクサンドル・シャレンベルク外相(52)を推している。
オーストリアの検察当局は、クルツ氏が率いる中道右派の与党・国民党の党本部や首相官邸、財務省などを家宅捜索した後、首相と側近らを捜査対象にした。
自分たちに好意的な報道を大衆紙にさせるために公金を使ったという疑いについて、首相は否定している。
クルツ首相は「いま必要なのは安定だ。事態の膠着(こうちゃく)を解消するため、混乱を回避するため自分は退くことにした」と述べた。国民党の党首と議員の座にはとどまるつもりという。
「そしてなにより、自分にかけられた嫌疑が事実でないと証明していく」とも述べた。
クルツ氏に対する首相不信任決議案が近く採決される予定。国民党と連立する少数党の緑の党が、首相不信任を支持する方向で野党と協議を始めたことから、連立維持が危うくなっていた。
緑の党の党首、ヴェルナー・コグラー副首相は、クルツ首相の辞任を歓迎。後任に推挙されたシャレンベルク外相とは「とても建設的」な関係だとして、協力する意向を示した。
クルツ氏は2017年5月に国民党の党首となり、同年10月の総選挙で勝利。31歳で首相となり、民主的に選ばれた世界最年少の政府首脳の1人になった。
汚職容疑は2016年から2018年にかけてのもので、国民党に有利な世論調査結果を新聞報道させるために財務省資金が使われた疑いが指摘されている。
検察当局は具体的な新聞の名前を公表していないが、大衆紙エステライヒは6日、国民党に有利な世論調査結果を掲載する引き換えに公金を受け取った事実はないと、声明を発表した。これに先立ち経済事案・汚職担当の検察当局は同日、首相官邸や国民党本部、財務省、首相側近らの自宅などを家宅捜索した。
検察は、クルツ首相と側近9人、3法人を「背任や汚職、贈収賄などの疑い」で捜査対象にしたと発表した。
クルツ氏は自分にかけられた嫌疑を「根拠のない」ものだと反論している。さらに、汚職容疑とは別件で、議会委員会に虚偽発言をした疑いについて今年5月に始まった捜査についても、容疑を否定している。
■<解説> ベサニー・ベルBBCウィーン特派員
首相ではなくなっても、クルツ氏はオーストリア政界に影響力を維持し続ける。
与党・国民党の党首として閣議に出席し続ける。野党・社会民主党は、クルツ氏が今後も「影の首相」として舞台裏で糸を引き続けるだろうとしている。
首相が自ら後継に推したシャレンベルク外相との緊密な関係に注目する人もいる。外交官出身のシャレンベルク氏は、クルツ氏が2013年に外相に就任して以来、連携してきた。
国民党の中には、今回の辞任は一時的なもので、いずれ復帰すると期待する声も出ている。
一方で国民の間には、2件の刑事捜査の対象になり、2019年には極右・自由党との連立崩壊を経験しているだけに、クルツ氏はもはや政界を離れるべきだという意見もある。
(英語記事 Sebastian Kurz: Austrian leader resigns amid corruption inquiry)
うちらが「世論操作」って書いた途端、な
ぜかローマ帝国の首都、嘔ストリアの首相
に直撃wwwwwwwwwwwwwwww
マスゴミのバックがこれなんだから、うえで
書いたように世論操作してるマスゴミ共も同
じ末路を辿るってことでつね。
わかり松。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!