.
かぐや姫は富士山の女神なのか? 富士山南麓に伝わる月に還らない竹取物語
https://news.yahoo.co.jp/articles/21876534b57c4055a609d11463e3136e00165bb4
今は昔、竹取の翁という者有りけり……。日本最古の物語とされる竹取物語は、竹取の翁夫婦に育てられたかぐや姫が月に昇天する物語として知られる。しかし、富士山南麓では、かぐや姫が月ではなく富士山に還っていく物語として語り継がれている。かぐや姫は富士山の女神だったのだろうか?
うっそうとした竹林が生い茂る富士市比奈の竹採公園
7月22日、静岡県富士市で恒例の夏祭り「富士まつり」が開催された。そのイベントの中で行われているのが「かぐや姫コンテスト」だ。
第33代となる「かぐや姫クイーン」に輝いたのは22歳の蛭川芽生(ひるかわめい)さん。「かぐや姫」には20歳の稲穂かおりさんが決定した。選ばれた2人は1年間、観光キャンペーンや公的イベントの場で「かぐや姫」として富士市をPRする。
「富士市の観光PR大使が『かぐや姫』なのは、富士山南麓で『赫夜姫(かぐやひめ)』の物語が語り継がれてきたからなんです」と富士市富士山観光課の中村敏久課長。
「赫」の字には、輝くという意味があるという。一般に知られる竹取物語は、かぐや姫が月に昇天するが、富士山南麓の物語では、かぐや姫は月ではなく富士山に還ってほら穴に入る結末になっている。
かぐや姫の正体は富士山の神様だというのだ。富士市の比奈(ひな)地区には竹採公園なる公園があり、公園の中には石に「竹採姫」と刻まれた竹採塚がある。竹採塚はいつ、だれが建てたのか不明だということだが、かぐや姫が生まれ育った場所だとされている。
「富士山南麓で言い伝えとして語られてきたかぐや姫の物語ですが、寺院が所蔵していた1万点にもおよぶ古文書史料が市に寄贈されたことから、今後、本格的な歴史調査が進められるものと期待されています」と富士市文化振興課の井上卓哉主査は話す。
竹採公園内にある「竹採塚」=富士市比奈
現在の富士市の大部分はかつて富士郡下方と呼ばれていて、下方にある5つの神社を「下方五社(しもかたごしゃ)」と呼んでいたそうだ。下方五社の神社は祭神としてかぐや姫を祀ったり、竹取の翁や竹取の媼(おうな)を祀っているとされる神社があったり、かぐや姫が誕生した場所と伝えられている神社もあり、かぐや姫の物語と関わりがある神社とみられている。
下方五社は戦国時代から明治初年まで約350年間は、富士市内にかつてあった密教寺院・東泉院の管理・運営のもとにあったという。
東泉院は幕府から領地(朱印地)を認められて、事実上の領主として地域を支配したことから、富士山南麓地域の歴史の解明につながる貴重な古文書を数多く所蔵している。
そうした歴史史料の中には、かぐや姫の物語に関するものや富士山の由来や伝説に関するものもあるとみられてきた。しかし、東泉院では所蔵物を代々の住職が管理し、広く世の中に出ることはなかった。ところが2006(平成18)年になって、東泉院の古文書が富士市に一括して寄贈されたため、以降、富士市では東泉院の古文書の基礎的な調査を行ってきた。
そして昨年度、ようやく基礎調査が終了し、東泉院の1万点にもおよぶ古文書の目録が完成したという。今後は、それら目録をもとに研究者による歴史研究が進むことで、かぐや姫の物語と富士山、そしてかぐや姫と富士山信仰とのかかわりが解明されるかもしれない。
富士山南麓に伝わる「かぐや姫」は、地域の物語として親しまれ、観光PR大使の名称にもなってきたが、物語の歴史的な意義の解明はまさにこれから始まろうとしているのだ。
<注目アニメ紹介>「トニカクカワイイ」 カワイイ&尊い新婚生活 「ハヤテのごとく!」作者のマンガがテレビアニメ化
https://news.yahoo.co.jp/articles/0201351ae728b1cf419a0eda4bb272368cbf2fe6
「ハヤテのごとく!」などで知られる畑健二郎さんのマンガが原作のテレビアニメ「トニカクカワイイ」が10月2日深夜からTOKYO MX、読売テレビほかで順次、放送される。原作は、2018年2月から「週刊少年サンデー」(小学館)で連載中の“夫婦コメディー”。
勉強はできるが、ほかはちょっと残念な少年・由崎星空(ナサ)は、高校受験を控えたある日、謎の美少女・司(つかさ)に運命の一目ぼれをする。ナサの決死の告白に、司は「結婚してくれたら、付き合ってあげる」と返事をする。
その後、いろいろあった二人は再会し、謎はありながらも夫婦となる。ナサと司の愛に満ちあふれた、カワイイ&尊い新婚生活が描かれる。
「機動戦士ガンダムNT(ナラティブ)」などの榎木淳弥さんがナサ、「鬼滅の刃」などの鬼頭明里さんが司を演じるほか、芹澤優さんや上坂すみれさん、小原好美さんが声優として出演する。「魔法少女リリカルなのは」シリーズなどのSeven Arcsが制作する。
ごめんなちい、新年早々ウソをついてしま
いまつたm(__)m
1/2に公開するつもりでがんばって書い
たけど、書きあがったのは予定より13時
間遅れ、全然間に合いませんでつたw
さて、新年特集でつね。
去年の5月5日に早々と予告しておいた通
り、ハーンと宇宙人論のリアル分析でつね。
まずこれを読んでいることが前提でつ。
【こどもの日特集】STAR WARS(後)
https://ameblo.jp/tenkomoriwotisure/entry-12594706975.html
【新年特集】ハーン5:世界を覆う闇の正体(後編)
https://ameblo.jp/tenkomoriwotisure/entry-12565526015.html
古来、世界中に宇宙人チックな伝説や創作
はいくらでもあるわけだが、竹取物語のよ
うにはっきりと「月から来た姫」を名乗り
実在の人間と接触する話は他にはないよう
でつね。
竹取物語-Wikipedia
しかし、10世紀の『大和物語』、『うつほ物語』や11世紀の『栄花物語』、『狭衣物語』、また、『源氏物語』に「絵は巨勢相覧、手は紀貫之書けり」と言及されていることから、遅くとも10世紀半ばまでに成立したと考えられている。
またこの物語に関連あるものとしては、『丹後国風土記』、『万葉集』、『今昔物語集』などの文献、謡曲『羽衣』、昔話『天人女房』、『絵姿女房』、『竹伐爺』、『鳥呑み爺』などが挙げられる。当時の竹取説話群を元に、とある人物が創作したものと考えられる。
作者についても不詳である。
作者像として、当時の推定識字率から庶民は考えづらく、上流階級に属しており、貴族の情報が入手できる平安京近隣に居住し、物語に反体制的要素が認められることから、当時権力を握っていた藤原氏の係累ではないと考えられている。
そのうちに、志の無い者は来なくなっていった。最後に残ったのは色好みといわれる5人の公達で、彼らは諦めず夜昼となく通ってきた。5人の公達は、石作皇子、車(庫)持皇子、右大臣阿倍御主人、大納言大伴御行、中納言石上麻呂といった。
車持皇子は玉の枝の偽物をわざわざ作ったがその報酬を支払われていない職人たちがやってきて偽物と発覚、長い年月姿が見えなかったことから「たまさがなる」と言うようになった。
阿倍は唐の商人から火鼠の皮衣を購入した。この衣は本来燃えぬはずであったが、姫が焼いてみると燃えたので贋作と分かり、阿倍に因んでやり遂げられないことを「あへなし」と言うようになった。
大伴は船で探索するが嵐に遭い、更に重病にかかり両目は二つの李のようになり、世間の人々が「大伴の大納言は、龍の首の珠を取りなさったのか」「いや、御目に二つ李のような珠をつけていらっしゃる」「ああたべがたい」と言ったことから、理に合わないことを「あなたへがた」と言うようになった。
藤原不比等-Wikipedia
不比等は実は鎌足の子ではなく、天智天皇の落胤であるとの説がある。『公卿補任』の不比等の項には「実は天智天皇の皇子と云々、内大臣大職冠鎌足の二男一名史、母は車持国子君の女、与志古娘也、車持夫人」とあり、『大鏡』では天智天皇が妊娠中の女御を鎌足に下げ渡す際、「生まれた子が男ならばそなたの子とし、女ならば朕のものとする」と誓約の言葉を言ったという伝説(実際に男子=不比等が生まれた)を伝える。『帝王編年記』『尊卑分脈』などの記載も同様である。
平安時代まではこの伝説はかなりの信憑性を持っていたと考えられ、『竹取物語』でかぐや姫に求婚する5人の貴公子の1人車持皇子のモデルは不比等とされている。これは、母が車持氏出身の皇子、という意味の名である。
石作皇子以外はほぼ特定されてて、その中
でも藤原不比等は名前をイジって登場して
るわけでつね。
4人とも大化の改新前後の生まれで、同時
代に生きていたわけで、モデルとなる話が
太古の昔からあったとしても、今我々が知
っている竹取物語がこれより前に存在した
可能性はゼロってことでつね。
石作皇子という架空の人間を一人紛れ込ま
せることによってなんとなくフィクション
っぽく誤魔化し、藤原不比等と同時代の実
在の人物を3人並べて埋没させ、出生の秘
密がある藤原不比等だけ名前をイジって登
場させる。
竹取物語ってのは大化の改新の真相を埋め
込んでいる話なんじゃないでせうか?
じゃあ大化の改新の真相とは?
去年の新年特集で書いた通り、中臣鎌足は
唐の工作員のナリスバカチョンでつね。
【新年特集】ハーン5:世界を覆う闇の正体(後編)⇒こちら
この引用記事にはバカチョンが生き残るた
めに日本に工作して利用した、とあるが、
それは間違いでつね。
バカチョン2国は両方とも日本に朝貢して
た属国だったわけで、白村江の戦いで負け
るところまでが工作であり、唐と組んで半
島から日本の影響力を排除するのが当初か
らの目的だったわけでつよ。
日本書紀にはっきり書いてあるじゃないで
つか、バカチョンは道の幅すらウソをつく
と(縛w
百済の救援要請そのものがウソだったんで
つよ。
負け戦に引きずり込むのがバカチョンのい
つものやり方でつね。
百済が新羅に負けて唐の影響下に入り、最
終的に唐も排除するところまでが既定路線
だったわけでつよ。
新羅の系統を自称する現バカチョンは、ア
メリカを利用して日本の影響を排除し、ア
メリカの影響を排除するために支那の影響
下に入ろうと、いまだに同じことをやって
るでせう?
支那に対する防衛線だからと、バカチョン
を救済するなんざ愚の骨頂なんでつよ。
徹底的に搾取した挙句、放置して自滅させ
るのが正しい扱い方なんでつよ。
新羅-Wikipedia
新羅の前身は朝鮮半島南東部にあった辰韓十二国のうちの1つ、斯蘆国である。文献史料からは正確な建国の時期については明確にわからない。
紀元前後の朝鮮半島は元来、粛慎、?婁、沃沮、?、?貊等、各諸民族の混在地域である。その後、秦の始皇帝の労役から逃亡してきた秦人によって移民国家である辰韓が建国される。
また、新羅は旧百済領の一部を事実上併呑していたが、唐は百済故地に置いた熊津都督府の都督に旧百済王族の扶余隆を据え、新羅王と会盟を行わせ、制圧した城や遺民の返還を要求した。新羅は謝罪使を派遣し、朝鮮半島全体を羈縻州とする唐の論理を逆手にとって「百済と新羅は共に唐の羈縻州であり境界をわかつべきではない」と主張して自らの行動を正当化した。その後、670年にも軍事行動を起こして旧百済領に侵攻し、672年に2度目の謝罪使を派遣するなど、侵攻と謝罪を繰り返しつつ勢力を扶植した。これに対し唐は674年に新羅征討軍を起こし、翌675年に新羅は3度目の謝罪使を派遣したが唐皇帝高宗(在位:649年-683年)の逆鱗に触れ、文武王の官職剥奪の問題にまで進展した。新羅は謝罪外交と並行して更なる軍事的処置を取り、676年には伎伐浦で唐軍を破って事実上旧百済領全域の支配を掌握することに成功した。この事態に、唐は同年中に熊津都督府を遼東の建安城に、安東都督府も遼東城に後退させた。唐はなお新羅征討を計画したが、チベットの吐蕃の勢力拡張によって朝鮮半島に兵力を回す余裕がなくなり、678年に新羅征討を断念した。こうして新羅は朝鮮半島中部以南から唐の勢力を排除し、またこれによって存在意義を失った安勝の高句麗亡命政権も684年に取り潰した。
秦-Wikipedia
吐蕃-Wikipedia
バカチョンが最終的に唐も排除するときに
後方攪乱したのは秦の隣にあった吐藩。
日本の大化の改新、吐藩の侵攻、そしてバ
カチョンの工作、すべて同時期に起きるの
は偶然では済まされないでつね。
背後に秦がいて協調行動を取っていたのは
火を見るより明らかでつね。
辰韓-Wikipedia
秦の始皇帝の労役から逃亡してきた秦人がおり、馬韓はその東の地を割いて、与え住まわせ辰韓人と名づけたという。そのため、その地の言葉には秦語(陝西方言。長安に都があった頃の標準語で、この亡民が秦代?前漢代に渡来したことを物語る)が混じり、秦韓とも書いた。秦人は王にはならず、辰韓は常に馬韓人を主(あるじ)として用いており、これは代々相承(親から子へ受け継がれる)のものであった。そのため自立せず、辰韓人は明らかに流入し移って来た人であるため馬韓が全てを制していたと『晋書』は記している。
馬韓-Wikipedia
紀元前2世紀末から4世紀中葉に、朝鮮半島南部に存在した部族集団である三韓の一つ。帯方郡の南、黄海に接し、東方は辰韓(後の新羅)、南方は倭に接していた。後の百済と重なる場所にあった地域である。
馬韓人は定住民であり、穀物を植え、養蚕を行っていた。それぞれの馬韓諸国には首長がおり、大きな首長を臣智(しんち)と言い、それに次ぐものを邑借(ゆうしゃく)と呼んだ。。
集落に城郭は無く、五十余国が存在した。通説では、その内の伯済国がのちに百済になったと考えられている。
『後漢書』辰韓伝、『三国志』魏書辰韓伝によると、秦の始皇帝の労役から逃亡してきた秦の遺民がおり、馬韓人はその東の地を割いて、彼らに与え住まわせたという。また、『三国志』魏書弁辰伝によると、馬韓人と辰韓人は言語が異なっていたという。
首都 月支国
新羅の元となった辰韓は馬韓=百済に入り
込んだ秦人。
なんで「秦」じゃなくて「辰」なのか。
辰
意味
①たつ。十二支の第五。方位では東南東。時刻では午前八時およびその前後二時間。「辰巳(たつみ)」 ②とき。ひ(日)。日がら。「吉辰」「良辰」 ③天体。日・月・星の総称。「辰宿」「星辰」
下つき
佳辰(カシン)・嘉辰(カシン)・吉辰(キッシン)・時辰(ジシン)・星辰(セイシン)・誕辰(タンシン)・芳辰(ホウシン)・北辰(ホクシン)・良辰(リョウシン)
優良人種の白人様(縛w(中)⇒こちら
妙見菩薩-Wikipedia
妙見信仰が日本へ伝わったのは7世紀(飛鳥時代)のことで、高句麗・百済出身の渡来人によってもたらされたものと考えられる。当初は渡来人の多い関西以西の信仰であったが、渡来人が朝廷の政策により東国に移住させられた影響で東日本にも広まった。
中世においては千葉氏や九戸氏が妙見菩薩を一族の守り神としていた。千葉氏は特に妙見信仰と平将門伝承を取り込み、妙見菩薩を氏神とすることで一族の結束を図った。千葉氏の所領であった地域にも必ずというほど妙見由来の寺社が見られる。千葉氏の氏神とされる千葉妙見宮(現在の千葉神社)は源頼朝から崇拝を受けたほか、日蓮も重んじた。また、千葉氏が日蓮宗の中山門流の檀越であった関係で妙見菩薩は日蓮宗寺院に祀られることが多い。
「辰」とは星、星座のこと。
つまり北辰信仰、星辰信仰、月辰信仰、ど
れでもいいんだが、バカチョンから来たカ
ルト宗教で、やっぱり可汗一味教に繋がっ
てるわけでつよ(縛w
だから内通してて知ってた元寇も「予言」
と喚いてたわけでつね。
秦氏-Wikipedia
神功皇后、応神天皇の時代に秦氏一族(数千人から1万人規模)が当国に帰化したとの記録が残っており、 天皇家に協力して朝廷の設立に関わったとされている。渡来人には弓月君、阿直岐、王仁、阿知使主といった人物がおり、秦の始皇帝三世直系の弓月君は秦氏の中心的人物であり、和邇吉師(王仁)によって論語と千字文が伝わったという。
弓月君-Wikipedia
弓月君はシルクロード通過点となる中央アジアの弓月国から百済(朝鮮半島)を経由して奈良の地へ来たとされている。
アルマリク-Wikipedia
中央アジア、イリ川渓谷(イリ地方)の歴史的都市。
アルマリクの前身は、唐の史書に表れる「弓月城」と推定されている。
イリ川-Wikipedia
月氏-Wikipedia
その後も依然として敦煌付近にいた月氏であったが、漢の孝文帝(在位:前180年 - 前157年)の時代になって匈奴老上単于配下の右賢王の征討に遭い、月氏王が殺され、その頭蓋骨は盃(髑髏杯)にされた。王が殺された月氏は二手に分かれ、ひとつがイシク湖周辺へ逃れて大月氏となり、もうひとつが南山羌(現在の青海省)に留まって小月氏となった。
イシク・クル-Wikipedia
弓月国と月氏国はほぼ同じ位置、つまり秦
氏は「月」サマナってことなんでつよ。
ここで竹取物語に戻ってくるわけでつね。
竹取物語-Wikipedia
帝は手紙を読みひどく深く悲しみ、何も食べず詩歌管弦もしなかった。大臣や上達部を呼び「どの山が天に近いか」と尋ねると、ある人が駿河の国にあるという山だと言うのを聞き「会うことも無いので、こぼれ落ちる涙に浮かんでいるようなわが身にとって、不死の薬が何になろう」と詠み、かぐや姫からの不死の薬と手紙を、壺も添えて使者に渡し、つきの岩笠という人を召して、それらを駿河国にある日本で一番高い山で焼くように命じた。
その由緒を謹んで受け、「士(つわもの)らを大勢連れて、不死薬を焼きに山へ登った」ことから、その山を「ふじの山」と名づけた。その煙は今も雲の中に立ち昇っていると言い伝えられている(つまり、書かれた当時の富士山の火山活動が活発であったことを示している)。
駿河(縛w
作中の帝が「月に一番近いのはどこだ?」
と尋ねて「富士です」=「藤です」と答え
る。
藤原鎌足=百済の扶余豊璋。
藤原不比等=車持皇子。
やっぱり去年の新年特集で書いた通り、藤
原がバカチョンに一番近い、大化の改新を
画策したのはバカチョンだ、と言ってるわ
けでつよ。
月の姫は帝が屈するほど美しいとか、月の
軍勢は戦う気力も起きないほど圧倒的に強
いとか、バカチョンマンセーがまるで今の
マスゴミ共がやってることとおんなじでつね。
権力批判と書いてあるが、竹取物語っての
はバカチョンホルホル話なんじゃねーのか?(縛w
月をマンセーしてる物語といえば。。。
劇場版『セーラームーン』朝日新聞に広告掲載 これまでの記憶をたどる背景に
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d00ed49a5e76b78cb1530abceb56c5101efe398
人気アニメ『美少女戦士セーラームーン』の25年ぶりとなる新作アニメ映画「劇場版『美少女戦士セーラームーンEternal』」(前編:8日 後編:2月11日)が公開されるのを記念して、きょう1月1日の朝日新聞に広告が掲出された。
前編・後編で公開される劇場版『美少女戦士セーラームーンEternal』は、原作の4期にあたる「デッド・ムーン編」が描かれ、ペガサスとの運命の出会いから始まる淡い恋とセーラー戦士たちの成長の物語。主人公のうさぎたちは高校に進学し、ちびうさも未来に帰還する準備を進めるなど、夢に向かって新たな生活を送ろうとしていた。そんな中、日本で今世紀最大の皆既日食が起きて助けを求めるペガサスと『デッドムーン・サーカス』を名乗る飛行船が現れるストーリー。
今回の元旦広告では、全国版を東西の2種類で展開。それぞれのスーパーセーラームーンとスーパーセーラーちびムーンの背景には、劇場版の場面写真をはじめ、原作や90年代テレビアニメシリーズ、ミュージカルのビジュアル、アイテムの写真など「美少女戦士セーラームーン」プロジェクトの数々がフィルム風に表現されており、これまでの記憶をたどれるようになっている。
なお、画像右が関東版で左が関西版の広告となる。
美少女戦士セーラームーン (テレビアニメ)-Wikipedia
原作漫画が子供向け作品としてはダークすぎるために設定・キャラクター・ストーリーに大幅なアレンジが加えられ、スタッフのほとんどが参加した前番組『きんぎょ注意報!』がギャグアニメだったこともあり、日常パートが大半を占めるコミカルな明るい作風となった。
武内直子はキャラクター原案や、なかよしアニメブックスの表紙の構図を考案したり、主題歌やキャラクターソングの作詞、ゲーム版のキャラクターデザインや脚本を担当するなどで本シリーズに携わっているが、作品の方向性などでアニメスタッフとの軋轢があったと言われている。
武内との確執から『SuperS』をもって東映アニメーションを退社した幾原邦彦は
目とエラが。。。(縛w
セーラームーンは原作とアニメが違うって
のは前に書いた通りだが、それはもう全然
違うわけでつね。
あまりにも改変したので作者が怒ってディ
レクターをクビにしてしまったわけでつよ。
じゃあどれだけ違うかと言うと、原作は月
マンセーが甚だしい(縛w
作者の写真を見ればその理由がわかるでせ
う(縛w
アニメ版のディレクターは何とか頭をひね
ってそれを子供に見せるのを阻止し、だか
ら作者は怒ってクビにしたわけでつね。
竹取物語といい、セーラームーンといい、
月サマナは必死にプロパガンダしてるわけ
でつよ。
昼を象徴する太陽神の末裔の皇室を推戴す
る日本にとって、夜を象徴する月や星を崇
める月サマナ、星サマナは明らかに敵なん
だが、もし可汗一味の背後に科学力に1億
年もの差がある宇宙人がいるとしたら、こ
んなチマチマしたプロパガンダなんざ必要
ないはずでつね。
竹取物語に書いてあるような、弓を射る気
力もなくなり、頑張って射たとしてもあら
ぬ方向に飛んでいくとしたら我々は何の抵
抗もできず征服されてしまうわけでつね。
そしてもし圧倒的科学力の宇宙人がいてタ
イムマシンでも作って地球に到達してたと
したら、後からいくらでも改変できる歴史
を捏造することなんて何の意味もないって
ことになるわけでつね。
こうやってプロパガンダしたり歴史を捏造
したりってことがまかり通ってるのは、逆
に言えば科学力を使って人類の歴史を操作
することなどできないってことの証明なん
でつね。
わかり松。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
これで原爆サマナの「フェルミのパラドッ
クス」とやらは崩れたでせう。
じゃあ地球にはほんとに宇宙人はいないん
でせうか。。。