Quantcast
Channel: わかり松。の でつノート
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2768

【理系通信】パーツネタ、の前フリ

$
0
0

.

Kaspersky、UEFIに感染するブートキットを発見。OS再インストールでは排除できず
https://news.yahoo.co.jp/articles/e49548cc2c4946908376b16eb48a4c2efaefdc9a





 Kasperskyは5日(現地時間)、新たなUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)ブートキットが発見されたと報告した。

 同社によれば、調査チームが発見した不正なUEFIファームウェアイメージの分析を行なったところ、「MosaicRegressor」と呼ばれる攻撃用のモジュール型フレームワークの一部であることを確認。さらに検証を進めたところ、Hacking Teamから2015年に流出したブートキット「Vector-EDK」に手を加えたものが使用されていることが判明した。Vector-EDKが流用された理由については、開発の手間を省けることに加え、攻撃者の身元を隠しやすいからだとしている。

 感染すると「IntelUpdate.exe」という名前の実行ファイルを標的のスタートアップフォルダに書き込み、Windowsの起動時にマルウェアが起動するよう仕込む。ここから攻撃に応じたモジュールを注入することで、標的から情報の収集などが可能となる。あわせて、マルウェアが削除された場合にSPIフラッシュから再度書き込む仕組みも別途備える。

 UEFIに直接感染するマルウェアはOSが起動する前に実行が可能なため、検出自体が困難なことに加え、OSの再インストールやストレージの交換では基本的に排除できない。調査チームによれば、2017年から2019年の期間で、アフリカ、アジア、欧州の外交官やNGOのメンバーに対して行なわれた一連の標的型攻撃において、MosaicRegressorが用いられたことが確認されているという。




NVIDIA GPUドライバに複数の脆弱性。最新版への更新を
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcb5ce0831bb6aa1cf0e2622eda05e514753618e





 米NVIDIAは2日(現地時間)、GeForceドライバに関する脆弱性情報を公開した。

 これによると、GeForce、Quadro/NVS、Teslaの各製品において、特権昇格やサービス拒否などを引き起こす4件の脆弱性が確認されている(CVE-2020-5979/5980/5981/5982)。Quadro/NVSおよびTeslaでは既存のドライバで対応済みだが、全GeForceおよび、Quadro/NVSでR455バージョンのドライバを使っている場合は、5日週に公開予定のドライバに更新する必要がある。

 また、サーバー向けの仮想GPUにも6件(CVE-2020?5983/5984/5985/5986/5987/5988)の脆弱性が確認されており、NVIDIA Enterprise Application Hubにて最新の更新を適用する必要がある。



UEFI(ユーイーエフアイ)、はPCが

起動するときに最初に最初に起動するプロ


グラム。

UEFIがOS(Windowsとか)を


起動させる。


Geforce(ジーフォース)のドライ


バー、はPCの画面をディスプレイに表示

させるための制御プログラム。



自分で部品を集めてPCを自作する人間に

は基礎知識、そんな用語だが、特に深い興


味もなくPCを使ってるだけの読者はUE

FIとかGeforceのドライバーとか、


「なにそれ欧州サッカーでネジ回すの?」

って感じかもしれないでつね。



敢えて言おう、「ちげーよ」と(縛w


この先も特に興味を持つ予定がなければ覚


えとく必要もないんだが、ウィルス対策は

しなきゃならないでせう。



コンピューターの脆弱性ってのは今この瞬

間にも発見されてて世の中に無数にあるわ


けだが、この2つを取り上げたのはちゃん

とワケがあるわけでつね。



両方とも、PCを動かすときに根っこにな

るプログラムだということ、そして世の中


に広く出回っててほとんどの人間に関係が

あるということなんでつよ。



そしてUEFIはもともと、うちで何度と

なく叩いてきたインテルが作ったもので、


GeforceはnVidiaの製品、

どっちもダメリカ企業として名高い連中な


んでつよ。


つまり、両方とも端っからウィルスを仕込


めるように作ってるってことでつよ。


特にインテルは「Spectre」「Me


ltdown」という世界規模の脆弱性問

題を引き起こした下手人。



インテルはアノ民族企業、アノ民族でMe

ltdownといえば福島原発爆発テロの


下手人、ってことでつね。



AMD公式のオーバークロックツールに特権昇格の脆弱性 ~GPUドライバーにも新たな問題
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ab3cd810bce34c32c64526413824d708bc92c9e





 米AMDは10月13日(現地時間)、同社の複数製品で新たな脆弱性が発見されたことを公表した。いずれもすでに対処されており、最新版への更新で解消できる。

□Escape Handler(CVE-2020-12933)

 米Ciscoのセキュリティ部門Talosが報告するところによると、AMDのグラフィックスドライバー「ATIKMDAG.SYS」(v26.20.15029.27017)には“D3DKMTEscape”APIの扱いに問題があり、細工が施されたリクエストを処理するとWindowsのカーネルメモリ領域で範囲外の読み取りが可能になる恐れがある。このサービス拒否(DoS)の脆弱性は非特権アカウントから悪用可能で、最悪の場合ブルースクリーンエラー(BSoD)が引き起こされる。脆弱性の深刻度は、“CVSS v3”の基本値で“7.1”。

 AMDによると、この問題は現在入手可能な「Radeon Software Adrenalin 2020 Edition」で対策済み。万が一悪用されてもユーザーの機密情報が漏洩したり、システムの機能に長期的な影響が及ぶことはなく、PCの再起動で対処できるという。

・「Radeon Software Adrenalin 2020 Edition」のダウンロードページ
・Talosによる脆弱性レポート

□「AMD Ryzen Master」ドライバーの脆弱性(CVE-2020-12928)

 “AMD Ryzen”プロセッサーに課されているオーバークロックの制限を解除し、CPUのクロックや電圧を変更できるようにする公式ツール「AMD Ryzen Master」には特権昇格の脆弱性があり、それを緩和する「AMD Ryzen Master 2.2.0.1543」がリリースされている。

 同社によると、この脆弱性はリモートから悪用することはできないとのこと。



インテル・nVidiaの対抗企業AMD

の方も脆弱性はなくはないんだが、せいぜ


いPCがハングアップするぐらい、かわい

いもんでつよ(縛w



対抗企業、と書いたので、PCパーツにお

ける企業の対立関係を書いておきませう。



CPU:まあさすがに知ってると思うが、

コンピューターにおいて計算する部品。


PC用のCPUは日本企業の発注でインテ

ルが発明したが、それをパクってのし上が


ったのがAMD。

アメリカ政府としても、インテル1社だけ


だと独占的になったり、供給が停止したと

きに困ったりするので対抗馬としてAMD


が必要だった。

総合的な性能はインテル>AMDだが、最


近AMDが出したRyzen(ライゼン)

というCPUがインテルを上回りつつある。



GPU:コンピューター内部で処理した結

果をディスプレイに表示する部品。


最近ではこれまでCPUがやってた計算を

肩代わりできるようになってきた。


2000年前後に高性能な商品で主導権を

握ったnVidia(エヌヴィディア)と、


昔から放送用機器を作ってたATIを買収

して合体したAMDが2大勢力となってい


る。

製品ブランドは


nVidia:Geforce

AMD:Radeon(ラデオン)


で、性能はGeforce>Radeon

だが、Geforceは値段も消費電力も


高杉て、最近ではRadeonへの「こう

いうのでいいんだよ」感が高まっている。



ということで、CPU専門のインテルとG

PU専門のnVidia、両方とも作って


るのがAMD、ってことでつね。


過去2回ほどCPUの性能でAMDがイン


テルを抜いたことがあったが長続きせず、

ATIの時代にGPUの性能でnVidi


aと互角だったことがあったが一瞬で差が

開き、CPUでもGPUでもいつも2番手


だったAMDだが、日本がバックについた

おかげか、Ryzenの「総合性能で」イ


ンテルを抜いた状態が過去2回より長く続

いているわけでつね。



「日本がバック」ってのは、Ryzenの

後ろの「zen」が「禅」の日本語読みか


らきていることが示してるわけでつね。


日本がバックについてるAMDとダメリカ


企業のインテル&nVidia、たとえ多

少性能で負けてたとしてもどっちを選ぶべ


きかは言わずと知れてるわけなんでつね。

わかり松。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





「Microsoft 365」で障害発生 「トラフィックを再ルーティングし、原因究明中」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec73adedd3fb9d0bd48da6792323232b173c06ce





 米Microsoftの「Microsoft 365」で日本時間の9月29日午前6時半ごろから接続しにくい問題が発生している。Microsoftは公式アカウントで「複数のMicrosoft 365サービスへのアクセスに影響する問題を調査中だ。間もなくより多くの情報を提供する」とツイートした。

 世界中の主要なサービスの障害状況を把握し、表示しているDowndetector.comによると、日本だけでなく、米国、オーストラリア、ニュージーランドからも障害報告があるようだ。

 Microsoftはまず、最近の設定変更が障害の問題だったとして変更を元に戻したが症状が改善されず、本稿執筆現在の最新ツイートでは「問題調査の間、トラフィックを代替インフラに再ルーティングしている。詳細はhttp://status.office.comにアクセスして確認されたい」としている。

 筆者の環境では午前9時25分現在、ほぼすべてのサービス(TeamsやOne Drive)が使える。




「Microsoft 365」の約5時間の障害の原因は「コードの問題」
https://news.yahoo.co.jp/articles/dddf5e4b4011ae23fc6720a263564f25709735c3





Microsoftは日本時間の29日午後1時、問題は解消したとツイートした

 米Microsoftは9月29日(現地時間)、前日に発生した「Microsoft 365」の大規模障害について、影響を受けた企業の管理者宛メールで説明したと米CRNが報じた。

 Microsoftは「コードの問題でインフラの一部で認証要求の処理が遅れ、複数のMicrosoft 365サービスにアクセスできなくなった」と説明した。

 同社は現在、原因究明のためにコードをレビューしており、5営業日以内にインシデントレポートを出すとしている。

 この問題は、米東部時間の28日午後5時25分~午後10時25分の約5時間、ユーザーに影響を及ぼしたという。

 これとは別に、Azureでも28日午後5時25分~午後8時23分の間、認証操作中にエラーが発生したという。こちらの原因は「最近加えた構成変更がバックエンドに影響し、認証要求の遅延を引き起こした」としている。




Microsoft 365がまたダウンし約3時間で復旧 原因は「ネットワークインフラの変更」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f22940e1eeab5e9ad398806e313d986a4a07af0b





 米Microsoftのサブスクリプションサービス「Microsoft 365」で米東部時間の10月7日午後2時10分から障害が発生し、約3時間接続しにくい状態が続いた。同社の公式Twitterによると、本稿執筆現在(日本時間の8日午前6時)にはほぼ復旧したという。

 日本は夜中だったが米国は水曜日の午後という時間帯で、Downdetector.comのマップでは北米が真っ赤(報告の数で色が濃くなる)になっていた。

 Microsoft 365 Service health statusには影響を受けた範囲は明示されていないが、症状は「Microsoft 365のサービスにアクセスできない」で、原因は「ネットワークインフラストラクチャの変更により、Microsoft 365サービス内に影響が生じた」となっている。

 Microsoft 365では9月末にも障害が発生し、約5時間アクセスしにくい状態が続いた。この時の原因は「コードの問題」と発表された。



しょっちゅう障害を起こして止まってるマ

イクソソフト!!!!


高いカネ取って企業の活動を妨害するだけ

の簡単なお仕事か!!!!



説明するのも「トラフィックを再ルーティ

ング」とか意味不明なこと喚きやがって!!!!


グローバルなオポチュニティか!!!!

「予備ネットワークに切り替えた」でいい


だろが!!!!

日本語をおろそかにしてっからノレー大柴


みたいになるんだろが!!!!


パッケージソフトならこんなこと起きねぇ


んだ、カネ返せ!!!!

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





“Twitter”がダウン、広範囲でタイムラインや通知が機能不全に(復旧済み)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2daa38e09e04d49375c9e8aa105cb407d82181bb





 日本時間6時ごろから、“Twitter”で断続的な障害が発生しているようだ。ログインはできるもののタイムラインや通知が機能しなかったり、アカウントがロックされて解除できないなどの問題が報告されている。

 Twitter社は現在、“Twitter API”が不安定であるとして問題を調査中だ。

8:01追記:日本時間8時ごろから再びタイムラインの更新と投稿が可能になったようだ。

9:30追記:日本時間9時、サービスはおおむね復旧したようだ。公式アカウントによるとこの問題は内部システムが原因で、セキュリティ攻撃ではないとのこと。

14:10追記:日本時間13時13分、この問題は解決したことが、公式サイトでアナウンスされた。

Twitter has been down for many of you and we’re working to get it back up and running for everyone.

We had some trouble with our internal systems and don’t have any evidence of a security breach or hack.

― Twitter Support (@TwitterSupport) October 15, 2020



おまえもか!!!!(縛w

まあカネ払ってねぇからカネ返せとは言え

ねぇが(縛w



読者の中にツイッターでうちの宣伝をして

くれてる方がいるようで、ありがとうござ


いまつm(__)m


他の方も宣伝よろしく。


( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





キユーピーが量子コンピュータ活用 製造ラインのシフト最適化に
https://news.yahoo.co.jp/articles/ded486fb1fae461d4b197a697d1afd0ae8384bf5





 キユーピーが、製造ラインで働く従業員のシフト最適化に量子コンピュータなどを活用した解析サービスを採用した。サービス開発元のグルーヴノーツ(福岡市)が10月9日に発表した。

 キユーピーは、惣菜工場の従業員のシフト作成にグルーヴノーツの解析サービス「MAGELLAN BLOCKS」(マゼランブロックス)を活用。グルーヴノーツとともに実証実験を行ったところ、熟練のシフト作成者が30分かけて作成したシフト表と比べても遜色ない結果を、1秒で示せたという。

 マゼランブロックスは、量子アニーリング方式の量子コンピュータやAIなどを使って、いわゆる「組合せ最適化問題」を解けるとするサービス。量子コンピュータにはカナダD-Wave Systemsの量子アニーリングマシンを採用している。

 2社は今後、製造ラインに人とロボットが混在する際の最適なシフト作成や製造順序の最適化に向けた取り組みを進め、今後見込まれる人手不足問題に対応していきたいとしている。




東芝「究極の暗号」事業化へ 特許数最多で海外勢を追う
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2e543b428f4be9ec330ff59912933cc61be68d3





 理論上は絶対に破れないとされ、「究極の暗号」と期待される量子暗号を使った通信の事業化に東芝が乗り出す。2021年1月に実証的に国内で始め、4月に本格化させて欧米やアジア向けにも広げる。開発をめぐる国際競争は熱を帯びており、政府や国内の通信事業者などとの連携も見据え市場の開拓を急ぐ。

 21年1月に国の研究機関に納入し、複数拠点間のデータ送受信で実証的に使われる予定だという。今は専用のケーブルが必要だが、25年までに既存の通信回線を使ったサービスも開始するとしている。日本のほか、欧米やアジアの金融機関、医療機関などからの受注を期待する。

 暗号技術は政府や企業が持つ機密データを扱ったり、個人でも電子メールやオンライン通販で安全にやり取りしたりする上で欠かせず、現代の社会インフラのひとつになっている。ただ10~20年後に実現すると言われる高性能の「量子コンピューター」では現在の技術水準の暗号を簡単に突破できるとされ、データなどを守る「盾」として量子暗号に注目が集まる。


「理論上は」破れねぇとか(縛w

事実上、永久に破れねぇと保証しろ!!!!



量子暗号は理論的に破れなくても、「暗号

化システム」は破れるだろが!!!!


藤氏罵がやってんだから破る方法まで考え

てねーわけがねぇよなぁ!!!!(縛w



こっそり解読できる鍵を盗んだりなぁ!!!!

暗号化しようとしたらハッキングされて暗


号化前のデータを盗まれたりなぁ!!!!


信用できねぇヤツが何作ったって信用でき


ねぇなぁ!!!!

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





第五のがん治療「光免疫療法」が世界に先駆けて日本で実用化された理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/92a119cdbbe68dcc69b70697507f007b41846d1f





 手術、抗がん剤、放射線、免疫治療薬に続く「第五のがん治療」と言われる「光免疫療法」が世界に先駆け、日本で実用化される。楽天の子会社、楽天メディカルジャパンは9月25日、厚生労働省の承認を取得。29日に都内で記者会見した楽天の三木谷浩史会長兼社長は、「(今回、承認を取得した頭頸部がん以外のがんにも)対象を広げていきたい」と語った。

光を当てることでがん細胞だけを壊死させる

 承認を受けたのは、楽天メディカルジャパンが開発した医薬品「アキャルックス」。「切除不能な局所進行又は局所再発の頭頸部がん」を効能・効果として、厚労省から製造販売承認を取得した。同剤との組み合わせで使う医療機器レーザー装置の「バイオブレードレーザシステム」は9月2日に承認を取得している。

 光免疫療法とは、特殊な化学物質をがん細胞に集積させ、その物質に光を当てることでがん細胞だけを壊死させる、まったく新しい治療法だ。

 楽天メディカルは「光免疫療法」を使ったこの治療法を「イルミノックス・プラットフォーム」と名付けた。第1弾として承認を得た「アキャルックス」は、モノクロルーナ抗体の一種で、頭頸部がんのがん細胞の表面上に高いレベルで発現するタンパク質「ヒト上皮細胞成長因子受容体(EGFR)」に選択的に結合する。

 EGFRに結合したアキャルックスに光を照射するとがん細胞の表面に傷がついてそこから水が入り、膨張したのちに破裂して壊死してしまう。光免疫療法の発明者である米国立がん研究所(NCI)の研究員、小林久隆氏は29日の記者会見で特別講演し、従来のがん治療との違いをこう説明した。

「がん腫瘍はがん細胞とがんを助ける細胞(悪玉)と、がんと闘う細胞(善玉)のミックスチャー。既存の三大治療法(手術、抗がん剤、放射線)はその一切合切を取り除くやり方で、がんと闘う細胞まで痛めつけてしまう。光免疫療法は体の毒にならない化学物質を使って、がん細胞だけを狙い撃ちにする。攻撃と防御を両方行える治療法だ」

「これはいける」直感から個人で数百億円を投じた

 狙撃手のように悪玉細胞だけをやっつけるのがミソ。善玉細胞を残すので患者の体への負担が少なく、治療後のQOL(生活の質)が低下しにくい。

 楽天が「がん治療」に進出したきっかけは、8年前に三木谷氏の父親で経済学者の三木谷良一氏がすい臓がんを患ったことにある。父親を救いたい一心で最先端の治療法を探す中で、小林氏に巡り合った。

「これはいける」

 直感的にそう思った三木谷氏は、アスピリアン・セラピューティックス(現楽天メディカルジャパン)に個人として出資。この会社が、小林氏が所属していた米国立衛生研究所(NIH)から、光免疫療法に関する開発・商業化の独占的ライセンスを取得した。

 良一氏は2013年11月に亡くなったが、「アントレプレナーの最大の使命はフィランソロフィ(社会貢献)」と考える三木谷氏は個人で数百億円を投じ、光免疫療法の商業化を後押しした。資金を提供するだけでなく、楽天メディカルジャパンの会長に就任し同社の経営にも深く参画した。どんな画期的な治療法でも「早く患者に届けなければ意味がない」と考えたからだ。
有力な治療法がない「再発頭頸部がん」に的を絞り

 2011年、米専門誌『ネイチャー・メディシン』に記事が掲載されて以来、「光免疫療法」は医学界の注目を集めてきたが、多くの専門家は「動物実験までは行っても、そこから先に進むのは難しいだろう」と予測した。

 実際、新薬開発の大半は承認を得られないまま頓挫する。前例のない治療法を提唱する「イルミノックス・プラットフォーム」が商業化に辿り着く確率は極めて低かった。

 楽天メディカルは他に有力な治療法がない再発頭頸部がんに的を絞り、2015年に米国で臨床試験実施を申請。2017年には日本でも申請した。臨床試験は日米同時並行で進んだが、2019年、「アキャルックス」の前身となる化学物質が日本で「先駆け審査指定制度」の対象品目に指定されたことで、日本での審査期間が12ヶ月から半年に短縮された。「条件付き早期承認制度」を利用できたことも開発を早めた。国も光免疫療法の実用化を全力で後押しした格好だ。

 日本で実施された第1相臨床試験では手術、放射線療法、プラチナ製剤による化学療法の治療効果が不十分であり、標準的な治療の選択肢がないと担当医によって判断された患者3名に施術した結果、2例で部分奏効が認められた。この結果、世界に先駆けて日本で承認を取得した。

「先駆け審査指定制度と早期承認制度がなかったら、ここまで早く実用化にはたどり着けなかった」(三木谷氏)

インフラ整備には時間がかかると見られる

 一般的には医薬品として承認されると60日から90日後には薬価が決まり、保険収載される。年内には国内の病院で「アキャルックス」と「バイオブレード」を使った治療が始まることになりそうだ。

 まったく新しいがん治療が日本で始まるのは画期的なことだが、今回、治療の対象になるのは再発頭頸部がんのみ。従来のがん治療とは手法が異なるため、専用の機器が設置され、トレーニングを受けた医師がいる病院でしか治療は受けられない。今後は国立がん研究センターと提携し「医師がトレーニングを受けられる施設を増やしていく」(楽天メディカル・虎石貴社長)というが、インフラ整備には時間がかかると見られる。

 楽天メディカルがこの治療法を「イルミノックス・プラットフォーム」と名付けたのは、「アキャルックス」に続く化学物質を見つけ、頭頸部がん以外のがんにもこの治療法を広げていく計画があるからだ。

「アキャルックス」はEGFRを発現しているがん細胞にしか結合できない。EGFRを発現するのは、がん全体の約2割で「EGFRを発現しないがん細胞にも結合する抗体を見つけること」(小林氏)が次の課題だ。すでにいくつかの候補物質が見つかっている。楽天メディカルが次に挑戦するのは、再発転移性頭頸部扁平上皮がんなどになりそうだ。

「アキャルックス」に続く第二、第三の薬剤を開発するには、さらに膨大な研究開発費が必要だ。フォーブス誌の2020年版「日本長者番付」で6位(推定資産54億ドル=約5700億円)にランクされる三木谷氏は、「お金は天国まで持っていけないから」と不退転の覚悟を見せている。




SK Hynix、世界初のDDR5 DRAMを発売
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b0a35e6271239bb58294b62c12276199e20c672





 韓国SK Hynixは6日(現地時間)、世界初となるDDR5 DRAMを発売したと発表した。

 同社は2018年11月に、世界初となる16Gb DDR5 DRAMの開発を発表し、Intelに対しサンプル出荷をおこなってきた。今回、さまざまなテストを終え、互換性や機能に関する認証取得し、DDR5を市場に本格投入する。

 加えて、オンサイトラボやSoCメーカーと共同で、システムレベルのテストやシミュレーションを行ない、機能を検証。性能に影響を与えるレジスタクロックドライバや電源管理ICといった、DRAMモジュール上の主要部品と互換性テストも行なった。

 同社のDDR5の転送速度は4,800~5,600Mbpsに達し、DDR4の1.8倍を達成。また、DDR4標準である1.2Vよりも低い1.1Vの駆動電圧により、消費電力も20%削減した。

 ECC機能も内包しており、1bitレベルのエラーを訂正可能。これによりアプリケーションの信頼性は20倍に高まる。また、TSV技術を適用すれば、最大で256GBの容量を実現できるとしている。



必死になって「ウリナラが世界初ニダ!」と喚

く、しかもテメェで発明したものじゃない


のになぜかウリナラマンセーするのがバカチョ

ンマインド(縛w



失敗したら取り返しのつかないこと、特に

命とか財産にかかわるようなことはムリし


て世界初を狙わないのが日本マインド。


単に「ウリナラ起源ニダ!」と喚きたいだけな


んだが、日本にはそんなもんいくらでもあ

るし、だからノーベル賞も腐るほど取って


るわけだが、他国の人間が発明したもので

いくら「ウリが世界初ニダ!」と喚いても起


源は他国だってことがわからないのがバカ

チョンってことなんでつね。


わかり松。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





SK Hynix、Intelのストレージ・NANDメモリ事業を約9,500億円で買収契約
https://news.yahoo.co.jp/articles/a21d4452129d747230259ed2748faf32c54d510f





 SK Hynixは20日(韓国時間)、IntelのNANDメモリおよびストレージ事業を90億ドル(約9,500億円)で買収する契約を締結したと発表した。

 買収対象は、NAND SSD事業、NANDコンポーネントおよびウェハ事業、中国の大連にあるNANDメモリ製造施設で、同社とIntelは、2021年後半に予定されている政府の承認取得ののち、NAND関連の事業と大連の製造施設を取得予定。2021年末にはまず70億ドルを支払い、残りの20億ドルは2025年3月までに支払う。

 なお、IntelのOptaneメモリ事業は引き続き継続するとしている。



サンプルもカネもインテルに上納(縛w

バカチョン臭がきつくなるばかりのインテ


ル、いや、もはやチョンテルでつね。

わかり松。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!



前にコメ欄で「10/28以降にパーツネ


タを書く」と予告して以降ネタを集めてき

たが、結構たまってきたので前フリとして


今日から始めまつた。


今日の記事を見てわかると思うが、パーツ


ネタではなく、ITを中心として日本の国

益や可汗一味に関わることを書いていくん


でつね。

わかり松。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2768

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>