Quantcast
Channel: わかり松。の でつノート
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2768

新型肺炎の懲りない面々 ~既存のサマナをまた叩きましょ♪×2(前)~

$
0
0

.

実際の感染者数、いまだ不明 「10倍か、20倍か…」
https://news.yahoo.co.jp/articles/03485ffa369b0d654f3836b13c472d6c5b22156c

 




 新型コロナウイルスをめぐり国内で計1万5千人超の感染者が確認されている中、政府の専門家会議の尾身茂副座長は参院予算委員会で「感染者すべてを捕捉しているわけではない」と説明した。確認された感染者数に比べ、実際の感染者数がどれだけ多いかについて、「実は10倍か、15倍か、20倍かというのは、今の段階では誰も分からない」と語った。

 立憲民主党の福山哲郎幹事長への答弁。安倍晋三首相も「現在の感染者が、PCR検査で確定している感染者数よりも多いだろうと考えているが、どれぐらいいるかは申し上げられない」と答えた。

 福山氏が「世界中は無症状・軽症の方も含めて検査して感染者を出し、実態を把握する中で議論している」と主張すると、首相は「世界各国でも、無症状の方をどんどんPCR検査をしているわけではない」と反論した。

 問い詰められた尾身氏の答弁をめぐり、首相が何らかアドバイスをしたとして、福山氏が「総理が答弁指示してどうするんですか」と憤る場面もあった



チンチョルと立件ゴミンス感じ悪いよね!!!!

サイテー!!!!(縛w



感染者数もかなり減って、PCRサマナ共

が喚いてたのが大間違い、安部モデルこそ


正解だったと証明されて無能を晒したクズ

野党共!!!!



キサマらが喚くとおりにやってたら日本が

崩壊すんだろが!!!!


チンチョルと立件ゴミンスは、責任を取っ

て腹を切れ!!!!


( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





新型ウイルス「このまま消滅しない可能性」 WHOが警告
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200514-52643830-bbc-int

 




世界保健機関(WHO)の健康危機担当マイケル・ライアン氏は13日、新型コロナウイルスが「消滅しない可能性がある」と警告した。

ライアン氏はこの日、スイス・ジュネーヴのWHO本部からオンラインでブリーフィングに臨み、新型ウイルスがいつ消えてなくなるかを予測する試みに対し、警鐘を鳴らした。

また、ワクチンが見つかったとしても、新型ウイルスの抑制には「多大な努力」が必要だと付け加えた。

米ジョンズ・ホプキンス大学の集計によると、日本時間14日午前時点で、世界全体の感染者は434万2000人を超え、死者は29万6000人以上に上っている。

ライアン氏は、「このウイルスがほかのエンデミック(一定の地域で一定の罹患率で発生する)ウイルスのようになる可能性や、決して消えることはない可能性を議論の対象にするのが重要だ」と述べた。

「(エイズ、後天性免疫不全症候群病原体の)HIV(ヒト免疫不全ウイルス)は消滅していないが、我々はなんとか折り合いをつけてきている」

ライアン氏は、「この病気がいつ消滅するかは誰にも予測できない」と考えていると述べた。

現在、新型ウイルスに効果があるかもしれないワクチン100種類以上の開発が、世界中で進められている。しかし、はしかなどのほかの病気はワクチンがあるにもかかわらず今も撲滅されていないと、ライアン氏は指摘した。

WHOのテドロス・アダノム・ゲブレイエスス事務局長は、努力次第で新型ウイルスを制御することはまだ可能だと強調した。

「どうなるかは我々の手にかかっている。これはすべての人に関係のあることだ。このパンデミック(世界的流行)を止めるために我々全員が取り組むべきだ」

WHOの疫学者、マリア・ヴァン・カーコヴ氏もまた、「我々には、このパンデミックから抜け出すには時間がかかるだろうという見方を持つ必要がある」と述べた。

一部の国がロックダウン(都市封鎖)措置を徐々に緩和し始め、各国首脳がいつどのように経済を再開させるのかという問題を検討する中、WHOは厳しい見解を突きつけた。

テドロス事務局長は、感染の第2波を誘発することなく制限を緩和できると保証された方法はないと警告した。

「多くの国が様々な措置から抜け出したいと考えている」とテドロス氏は切り出した。「しかし、どの国においても、依然として可能な限り最大レベルの警戒をすべきだというのが、我々の助言だ」。

ライアン氏は、「ロックダウンが完璧に機能していて、ロックダウン解除も成功するだろうという呪術的思考が一部で上がっているが、いずれも危険をはらんでいる」と付け加えた。


(英語記事 Coronavirus may never go away, WHO warns)



はい、こないだジャパンスタンダードにな

ったリアル分析が、ワールドスタンダード


になりまつた(縛w


これも書いた通りでつね。


なぜリアル分析を書く前に発表できないん

でせうか?


うちらが有能杉るんでせうか?(縛w


「ブラジルはもっとタヒ者がいてもおかしく


ない」って書いたら大量にタヒんでるし。

っつーか、南半球は秋から冬になるこれか


らが本番でつよ?(縛w


どうせ役立たずの大統領にはなす術なんざ


ねぇんだろうけど、日系人コミュニティー

とその周辺現地人は日本政府がコミットし


てやらねぇとなぁ。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





関東でまた緊急地震速報 約1週間で3回目
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00015078-weather-soci

 




 11日(月)9時前に茨城県沖で地震が発生し、関東を対象に緊急地震速報が発表されました。最大震度は3を観測しています。

 地震の発生時刻は8時58分頃で震源は茨城県沖、地震の規模を示すマグニチュードは5.5、深さは約50kmと推定されます。この地震で茨城県水戸市や日立市、千葉県旭市、福島県いわき市や郡山市で最大震度3を観測しました。

関東と福島県に緊急地震速報

 この地震で千葉や茨城など関東と福島県に緊急地震速報が発表されました。緊急地震速報(警報)は推定される「最大震度が5弱以上と予想される地震」において、「震度4以上が予想される地域」が発表されることになっています。

約1週間で3回の緊急地震速報

 関東を対象とした緊急地震速報は、4日(月)の夜、6日(水)未明に続き、最近1週間で3回目の発表になります。いずれも最大震度は5弱に達しませんでした。

 千葉県や茨城県周辺を震源とする地震では、今回よりもやや強いマグニチュード6クラスが発生するケースがあります。そうした場合は震源近くで震度5弱以上の揺れに見舞われるおそれがありますので、常日頃からの備えが欠かせません。



もうこないだのように全部貼り付けないが、

依然として地震が頻発してるようでつね。



うちが「5月5日といえば地震」って書い

たら、ご丁寧に5日をよけて4日と6日に


地震を起こす地震兵器サマナ(縛w


バカなの?(縛w


地震を自由に起こせると証明すること自体

がキサマら地震兵器サマナにとって問題だ


というのに(縛w


こうやってあちこちでグラグラ揺らしてる


のは「断層が動いてるニダ!ヤバいニダ!」

という偽装工作でせう。



新型肺炎騒動がひと段落したら必ずやって

くる。


備えを怠らないようにしてくだちい。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





山梨、富士登山道をコロナで閉鎖 山小屋休業で安全確保が困難
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200515-00000184-kyodonews-soci

 




 山梨県は15日、県が管理する富士山の登山道「吉田ルート」を、開山期間にあたる7月1日~9月10日まで閉鎖すると発表した。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ルート上の全ての山小屋が休業することを決めており、「登山者の安全確保ができないため」としている。

 吉田ルートは、四つある登山道のうち、年間登山者数の約6割を占めている。開山期間を通して閉鎖されるのは初めてとみられ、県の判断は残る三つのルートがある静岡県の対応にも影響を与えそうだ。

 山梨県によると、閉鎖中に、来年以降の開山に向けて落石対策や路面補修の調査をする。下山道や付近の林道も通行止めとなる。




富士山「閉鎖」は史上初 静岡県も通行止め正式発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/05fc2c03a34056c11f56164066143f9415177f79

 




 新型コロナウイルス感染拡大を受けて、静岡県は18日、県が管理する富士山の3つの登山道を、開山期間に当たる7月10日~9月10日に通行止めにすると発表した。山梨県も既に登山道の通行止めを発表しており、今夏は富士山の登山ができない。

 4つの登山道が全て通行止めになるのは、戦後に静岡、山梨両県が登山道の管理を始めて以降、記録がない。歴史をさかのぼっても、噴火で登れなかったときを除いて、富士山の「閉鎖」はなかったとみられる。

 通行止めになるのは、山梨県の「吉田ルート」と静岡県の「御殿場ルート」「須走(すばしり)ルート」「富士宮ルート」。

 「3密」を解消できないため全ての山小屋が休業を決め、両県とも登山道のパトロールや維持管理ができず、登山者の安全確保ができないためとしている。

 山小屋の休業は救助活動にも重大な支障があり、両県とも登山道にバリケードを設置するとともに、侵入して登らないよう強く呼び掛けている。

 富士登山の歴史をめぐっては、飛鳥時代に聖徳太子が空飛ぶ馬で駆け上がったという伝説があるが、平安時代末期から修験者の修行の場とされ、登山道が形づくられたとみられる。江戸時代には富士信仰「富士講」の登山が本格化した。



藤サマナ=唐サマナに痛恨の一撃wwww


こないだ地震の件と一緒に書いたわけだが、

地震兵器や人工噴火を起こすなら7月10

日から2カ月の間、と読むこともできるわ


けでつね。

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





東京都医師会、17の「新しいライフスタイル」を提案
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8f7d9896975e90aa366378e55188b0b740dd8b0

 




 東京都医師会は13日、記者会見を開き、新型コロナウイルスの感染が続く中で経済活動を再開させていくことを見据え、「新しいライフスタイル」を提案した。

会見する東京都医師会の猪口副会長

 猪口正孝副会長は「経済を復興させていく再建していく過程で、自粛をいままでの形ではできない。ライフスタイルを変えないと新型コロナウイルスはあっという間にオーバーシュート(してしまうことが)が考えられる」と述べた。都医師会の提案するライフスタイルとして、猪口副会長が紹介した主なものは以下の通り。

(1)ネットでは3密が分からないと言われる。「むんむん、ぎゅうぎゅう、がやがや」と子どもにも分かりやすいセリフが出ており、こういう言葉を合言葉に、子どもたちにも分かってもらいたい

(2)「3密」の空間に行ったことは本人が自覚している。自分だからこそ分かることがある。3密空間に長くいたと分かったら、安定して大丈夫と思うまで人に気を遣う

(3)発熱・倦怠感・無味無臭などいろんな症状が出る。潜伏期間平均が5日くらいと一般的に言われている。自分がまずいなと思った空間にいてから5日後にこのような症状があったらすぐかかりつけ医に相談する。早めに(PCRなどの)検査をして、早目に対応する。症状が出る前後にウイルスの排出量が一番多く、早く検査して早く確かめることが大切

(4)顔を触る前には手で触れない。アルコール消毒をする

(5)今回クラスターが発生するのは高齢者施設、病院など高齢者が多いところで多い。施設にウイルスが入らないように頑張っているが、気持ちが緩むと父、母に会いたい気持ちになるが、行くときには慎重に考えていくように

(6)くしゃみのときは手ではなく、布で抑える。マスクやハンカチでしっかり押さえる

(7)電車、スーパー、お店に行くときは、必ずマスクをつけていくのが流行中のしばらくのエチケット

(8)テレワーク、時差出勤、新たな働き方改革を模索する

(9)デパート、スーパー、小売店では消毒液が置かれ、間隔開けて並ぶようなところが選ばれるようになるかも知れない

(10)カウンターで食事が出る飲食店で「いらっしゃいませ」の大きな声をマスクしないで言われると大丈夫かなと思ってしまうかも知れない

(11)食事会で大きなテーブルを囲むのはいいが、ずっと食事がテーブルの上にのったままわいわいやっていると飛沫が降り注ぐ。それを食べるのは危険。気を付けよう

(12)夜の街の接客スタイルは感染を生み出す可能性がある。新しい接客スタイルを考えないといけない

(13)公園などでオープンスペースは大丈夫と思ってしまうが、楽しいからその後飲み会をやっちゃう。健康にいいことをやったあとで健康に悪いことになる。新しいマナーづくり、スポーツのルール作りを

(14)パチンコ、ライブハウス、ジムなどクラスターが本当に発生した場所をどう運営するか知恵がわれわれにはないが、運営の方々が新しいスタイルを考えてもらいたい

(15)外出後はかならず手を洗いましょう。手のアルコール消毒をする

(16)普段からバランス良い食事をとる

(17)喫煙。重症化が2.2倍、死亡率が3.2倍。これを機に禁煙していただくことを東京都医師会として望む


 ただ、猪口副会長はこれらのライフスタイルはあくまで新型コロナウイルスと直面している間のものであり、「ワクチンができてその後もそうなのかというとそうではない」と付け加えた。



ほらな、PCRを妨害した医師会サマナが

「17」のメッセージを喚いてシッポを出


した(縛w


しかもこんなもんを出してくるのが、感染


数が急減してからというわざとらしさ。

感染が流行する前に出したら社会不安扇動


工作にならねぇもんなぁ!!!!


国賊に1億円上納したクズ団体なんざとっ


とと解散させろ!!!!

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





遺伝子薬、1回1億6707万円で保険適用へ 国内史上最高額、難病治療
https://news.yahoo.co.jp/articles/e25b66d1454e64ff1b31dea24d9f042aaafd813f

 




 難病の脊髄(せきずい)性筋萎縮症の遺伝子治療薬「ゾルゲンスマ」について厚生労働省は1回1億6707万7222円で公的医療保険を適用する方針を固めた。薬としては国内最高額だが、高額医療費の自己負担を減らす制度などにより、患者の窓口負担は限定的となる。13日に厚労相の諮問機関「中央社会保険医療協議会」で承認される見通し。

 脊髄性筋萎縮症は、運動神経を維持して筋肉を動かすのに不可欠なたんぱく質が不足する神経疾患。特定の遺伝子の機能が欠けるのが原因で、生後6カ月くらいまでに発症する最重症のタイプでは、症状が進むと筋力が低下し、人工呼吸器が必要となる。

 薬は2歳未満の患者に、正常な遺伝子を点滴で1回投与する。国内では3月に承認され、スイスの製薬大手ノバルティスファーマが保険適用を申請していた。

 米国での販売価格は212万5000ドル(約2億2700万円)。厚労省は、脊髄性筋萎縮症の他の薬と異なり、投薬が1度で済む点を評価した。国内の薬としてはこれまで最高額だった白血病治療薬「キムリア」の1回3349万円を大きく上回る。

 ノバルティスファーマの予測では、2020年度の1年間に国内で25人の投与と、42億円の市場規模を見込んでいる。【原田啓之】



さすがコビッド19を蔓延させ、日本の財

政を破綻せようと画策する強制労働省!!!!



神聖ローマ帝国の後継国家、スイスに日本

の税金を上納するのが目的だろが!!!!



前から何度かこの種のネタが出てたので、

いつか叩いてやろうと思ってたわけだが、


そもそも医療行政ってのは「公衆衛生」の

ために行うものであって、個人のためにや


るものじゃねぇだろが!!!!


個人単位で製造しなきゃなんねぇ薬なんざ


医療行政の趣旨に反してんだろが!!!!

めったにかからねぇようなもんのために巨


額の税金を使ってんじゃねぇ!!!!

運悪く罹ったヤツにはタヒんでいただけ!!!!



そんだけのカネがあったらどんだけ新型肺

炎でタヒぬ人間を救えると思ってんだ!!!!


即刻承認を取り消せ!!!!

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





助成金申請、ハローワークで断り続出 国の通知伝わらず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200524-00000045-asahi-bus_all

 




雇用調整助成金の窓口の電話がつながりにくいことを説明するハローワーク池袋(東京)のホームページ。コールセンターにかけるよう促しているが、具体的な相談はハローワークの窓口でないと対応しにくい

 経済対策で助成金を出やすくしたのに、厚生労働省の通知が窓口の現場まで伝わらず、企業の申請が断られるケースが相次いでいる。厚労省は仕事があるときだけ短期の雇用契約を結ぶ人らを支援するため、改めて全国の労働局に柔軟な取り扱いを徹底させる。

 国は経済対策で助成金などを出やすくしたとアピールするが、窓口対応が追いつかないなど「目詰まり」が指摘されていた。困っている人や企業にお金が届くまで時間がかかる事例もめだち、緊急時における行政のあり方が問われる。

 問題となったのは従業員を雇い続ける企業に支払われる雇用調整助成金。企業が働き手に払う休業手当の一部を、雇用保険の財源で肩代わりするものだ。国が4月に発表した経済対策の柱の一つで、助成率が引き上げられ適用条件も緩和された。

 厚労省は4月上旬、従来のやり方にとらわれず柔軟に対応するよう、本省の担当部署から各労働局にメールで通知した。仕事があるときだけ短期の雇用契約を結んだり、シフト制で働いていたりする人たちを支援するためだ。具体的には、ツアーの中止で仕事がなくなった派遣添乗員や、休業が続く店舗・施設の従業員らが対象となる。

 会社の都合で働き手を休ませた場合は休業手当を払わないといけないが、雇用契約がない人はもらいにくい。時給で働くパートやアルバイトらも、シフトが組まれなければ、仕事がもともとなかったことにされてしまう。厚労省は過去の勤務実績などをもとに、仕事があったと「みなし」て対象にするよう通知した。

 添乗員の派遣会社でつくる日本添乗サービス協会(東京)によると、全国に1万人弱いる添乗員の多くが、ツアーの期間だけ派遣会社と雇用契約を結ぶ人たち。複数の派遣会社が、みなしの手法で助成金を申請しようとしていた。

 ところが、同協会によるとハローワークの窓口などで断られるケースがあった。ある派遣会社は、管轄のハローワークから「指示は本省から来ておらず現時点では承認は困難」と説明されたという。この会社は登録する派遣添乗員に、ツアーの予定がない人に休業手当を払うのは難しいと伝えた。正社員並みに働いてきた派遣添乗員の一人は、「これで収入は一切なくなる」と嘆く。



また強制労働省か!!!!

国の経済対策を妨害するクズ共は即刻祝清

しろ!!!!


( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





「内部留保」はコロナ禍しのぐ“切り札”なのか 「至上主義」に警鐘も
https://news.yahoo.co.jp/articles/e36136b861c35bf45a99ec0ac8482bc43f97aa9c

 




 新型コロナウイルスの感染拡大は、外国人の入国制限や緊急事態宣言に伴う外出自粛などで日本企業にも大打撃を与えている。ただ、大企業の切迫感や危機感は、海外企業と比べてそれほど大きくないようにみえる。背景には、国内企業が積み上げてきた約460兆円もの「内部留保」(利益剰余金=企業が稼いできた利益の総額)があるともいわれている。かつては「ため込み過ぎ」と批判された日本企業の内部留保は一転、コロナ禍をしのぐ“切り札”として高く評価され始めたが、果たしてそれでいいのか-。

 政府が4月下旬に公表した令和2年版の中小企業白書によると、中小企業の深刻な経営環境が浮き彫りになった。

 収入がなくなった場合を念頭に、現金や預金などの手元資産で、従業員給与や家賃といった固定費をどれだけ払えるかを試算したところ、金融・保険業を除く全産業の経営体力は1年10カ月弱だったものの、飲食サービス業は5カ月強、宿泊業は7カ月弱と短かった。資本金1000万円未満の規模の小さい企業だけでみると、全産業の平均体力は1年未満、宿泊業は3カ月以内に経営が立ち行かなくなるという。

 ところが、大企業に目を転じると、中小ほどの切迫感はみられないようだ。

 日本銀行の3月の企業短期経済観測調査(短観)によると、資金繰りが「楽」と回答した割合から「苦しい」と回答した割合を差し引いた指数は、大企業18、中小企業8と、そろって前回調査(昨年12月)から3ポイント悪化した。ただ、大企業の指数は中小の2倍強と、資金繰りにはまだ余裕が感じられる。政府・日銀の企業支援策も中小・零細企業向けが中心だ。

 「大企業はこういうときのために内部留保を積み上げていると思うので、しっかりと活用してもらいたい」

 西村康稔経済再生担当相は3月の記者会見でこう語り、多くの大企業は自助努力でコロナ禍を乗り切れるとの見方を示した。


 内部留保は会計上、「利益剰余金」と呼ばれる。会社の設立から現在までの毎年度の最終利益の累計額から配当金などを差し引いた額だ。会社が自らの事業で稼いだお金であり、返済が必要な銀行借入金などとは異なる。

 財務省の法人企業統計によると、日本企業が内部留保を確保しようと力を入れ始めた背景には、平成20年のリーマン・ショック時に、「銀行がなかなかお金を貸してくれない」と資金繰りに四苦八苦した経験があるようだ。東日本大震災直後の23年度に約280兆円だった内部留保は7年連続で過去最高を更新し、24年度には300兆円、28年度には400兆円をそれぞれ突破するなど右肩上がりだ。

 日本を代表するグローバル企業のトヨタ自動車の令和元年12月末時点の利益剰余金は約23兆円に達し、現預金は5兆円を超えている。

 安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の“第一の矢”として放たれた日銀の大規模金融緩和で、円安・株高となり、輸出企業を中心に日本企業の利益が大きくアップしたことも、内部留保がたまりやすくなった要因とみられる。

 こうした巨額の内部留保にもかかわらず、ここ数年、賃上げや設備投資は伸び悩んでいた。このため、麻生太郎財務相は「(内部留保が)会社員の給与や設備投資に使われれば、景気回復をもっと広く浸透させることができた」と毎年のように企業に苦言を呈してきた。一時は、財務省を中心にため込み過ぎた内部留保に課税する案まで検討されていたようだ。

 だが、内部留保をめぐるこうした批判はコロナ禍で消し飛んだ。世界中で企業の資金繰りが苦しくなる中、日本企業の潤沢な内部留保が海外からもうらやましがられるようになったのだ。

 自民党の甘利明税調会長は今年3月の会見で、西村氏と同様、「企業は今こそ雇用を支えてもらいたい。そのための現預金の留保ではないかというメッセージを強く出していきたい」とはっぱをかけた。経団連の中西宏明会長も4月下旬の会見で、内部留保について「従業員、協力企業、サプライチェーン(部品の調達・供給網)の維持など生き残るために打つ手は多様。有効なお金の使い方を考えていく」と応じた。

 一方、一部の専門家は「内部留保至上主義」が広がってきたことに警鐘を鳴らし始めた。

 ニッセイ基礎研究所の上野剛志シニアエコノミストは「『いざというときのために現預金が必要だ』という企業の主張は、コロナ禍で立証されてしまった。結果論として、分厚い内部留保で企業の資金繰りは多少救われているが、感染拡大の収束後も設備投資や人件費が抑えられるのはよくない」と解説する。

 第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストもこう指摘する。

 「企業はますますお金を使わなくなり、大企業の金余りを助長することになりかねない。有事の際に金詰まりしないよう、政府・日銀は大企業も含めた支援策を充実させるべきだ」(経済本部 藤原章裕)



前に言った「ため込んだカネを吐き出すま

で支援は不要」ってのはこういうことでつ


よ。


我々の税金は内部留保を守るためにあるわ


けじゃねぇってことでつよ。


経済危機の時のために内部留保が必要と喚


いてきたんだから、経済危機が起きた今、

喚いた通りのことをやってもらおうか。



雇用と投資の維持だ!!!!

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





衝撃!30万円給付案、実は「安倍政権倒閣」を狙った官僚の罠だった
https://news.yahoo.co.jp/articles/45e786ccf5d4b8e3ad153b1842a0c20278d1b248

 




 4月30日に「一律10万円給付」を盛り込んだ補正予算が成立し、一部の自治体では先駆けて10万円の特別定額給付金を受け取る姿が報道された。

 緊急事態宣言の延長にともない、この金額で適切なのかという議論は尽きないが、考えてみれば、当初の「特定の世帯に30万円案」とはいったいなんだったのか。

 30万円案は、「世帯主の月間収入(本年2月~6月の任意の月)が新型コロナウイルス感染症発生前に比べて減少し、かつ年間ベースに引き直すと住民税非課税水準となる低所得世帯を対象とする」など、一度読んでも自分が対象なのかさっぱりわからない複雑怪奇な制度だった。政府に批判が集中したが、誰がこんな制度を考えたのか。

 はっきり言おう。これは財務省の役人が仕組んだ安倍政権の「倒閣運動」だったのだ。もともと安倍首相は、一律10万円案を支持していたようだ。

 しかし、経産省出身の今井尚哉補佐官ら官邸官僚が30万円案を吹き込んだとされている。経済的に困窮している人への支援が大義名分のため、所得制限をかけようとした。

 所得制限つき30万円案は、対象を絞るので、予算額は4兆円程度になる。一方、一律10万円案では13兆円程度まで予算が拡大する。官邸官僚は財務省に忖度し、所得制限つき30万円案に傾くのは容易に想像ができる。予算をつけて欲しい官邸官僚は、財務省にからっきし弱い。

 官邸を支配しているのは経産省出身者だと言われているが、内実は「経産省に予算をつけるから」と財務省に言われ、その対価として、所得制限つき30万円案を持ち上げたというのが真相だろう。実際、今回の予算配分は、経産省に大盤振る舞いのように見えなくもない。

土壇場でのちゃぶ台返し

 財務省は、その一方で、自民党の岸田文雄政調会長も巻き込んだ。岸田氏の姻戚関係は財務省官僚が多く、もともと財務省の言いなりの人だ。

 安倍首相は、財務省が官邸官僚、自民党岸田政調会長、麻生財務相も巻き込んで起こした「倒閣運動」に気がついたのだろう。連立パートナーの公明党が一律10万円案を言っていたのを利用して、所得制限つき30万円案を一度は閣議決定しておきながら、土壇場でちゃぶ台返ししたのだ。

 30万円案が実施されていたら、今ごろ大変なことになっていた。そもそも事前に所得制限をするのは難しい。所得が行政当局にわかるのは1年先だ。自己申告による減収を当局が客観的に判断するのは難しい。

 先に述べたとおり、実施要綱は一度読んでも理解不能なものだった。世帯主ベースの給付でいいのか、任意の月とは2月~6月の5つのうち、好きなものを選ぶという意味でいいのか、年間ベースに引き直すとはどのような作業なのか、など疑問は尽きない。こうなると「不正申請」も多くなるだろうが、誰にもチェックできなかったはずだ。

 30万円案を実行していたら、給付が遅れて国民の不満は爆発、政府はその処理でパニックになるのが見えていた。

 新聞では、異例とか、安倍首相の面子丸つぶれとか書かれているが、結果として欠陥のある制度をやらなかったのはよかった。簡素でスピーディな「一律10万円」のほうが、非常事態においてはまともだ。



新潮がリアル分析に乗っかってキタwwww

ういヤツ!!!!

( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!





黒川氏処分、首相官邸が実質決定 法務省は懲戒と判断、軽い訓告に
https://news.yahoo.co.jp/articles/27bc7764f48673e254ca4ee924b94cb65875cfc0

 




 賭けマージャンで辞職した黒川弘務前東京高検検事長(63)の処分を巡り、事実関係を調査し、首相官邸に報告した法務省は、国家公務員法に基づく懲戒が相当と判断していたが、官邸が懲戒にはしないと結論付け、法務省の内規に基づく「訓告」となったことが24日、分かった。複数の法務・検察関係者が共同通信の取材に証言した。

 安倍首相は国会で「検事総長が事案の内容など、諸般の事情を考慮し、適切に処分を行ったと承知している」と繰り返すのみだった。確かに訓告処分の主体は検事総長だが、実質的には事前に官邸で決めていたといい、その経緯に言及しない首相の姿勢に批判が高まるのは必至だ。




「どうしてワイドショーは朝日や産経に押しかけないのか。社長に会見を開かせないのか」橋下氏が黒川検事長の“賭けマージャン”報道で問題提起
https://news.yahoo.co.jp/articles/595dfbe46d7f0c0ef3bc88d6f27bf18966c36eab

 




 東京高等検察庁の黒川検事長が緊急事態宣言のさなかに産経新聞の記者や朝日新聞の元記者と賭けマージャンをしていたことが報じられ、黒川検事長は賭け麻雀を認め辞表を提出。政府は22日の閣議で辞職を承認した。

 朝日新聞は「緊急事態宣言中だったこととあわせて、社員の行動として極めて不適切。皆さまに不快な思いをさせ、ご迷惑をおかけしたことを重ねておわびします」、産経新聞は「相手や金銭の多寡にかかわらず賭け麻雀は許されることではないと考えます。極めて不適切な行為。などとコメントしている。

23日のABEMA『NewsBAR橋下』では、橋下徹氏とジャーナリストの堀潤氏がこの問題について議論した。

橋下:検察もメディアも、このまま進んで行ったら終わってしまうと思う。そのくらい重大な問題だ。

僕はもともと賭けマージャンはそれほど非難されるような問題じゃないと思っているが、お菓子やラーメンを賭けるのは良くても、現金は1円であってもダメですよ、という建前になっているのは、お金が反社会的勢力に流れる可能性があるから。

賭けマージャンは絶対ダメですよ、というルールにしておきながら、取り締まる組織のナンバー2がやっていた。しかも“お咎めなし”って。まず取り調べをして逮捕して裁判にかけないと。それなのに法務省の内部調査だけ。ふざけんじゃない、と。政府は「1000点100円だからいいじゃん、問題は無い」と言うのなら、ゴルフでの握りや家庭内・友人間の賭けマージャンについては良いですよ、と閣議決定してから言わないと。中国や北朝鮮のようになっちゃったんじゃないの?。

堀:メディアに関して言えば、検察とここまでの関係を築いておいて、いざというときにきちんと刺せるような特ダネが取れていたんですか?と言いたい。緊急事態宣言の中でも黒川さんと麻雀をすることで何かの情報が取れて、記事に書いた、ということだったらいいけれど、仮に『週刊文春』が書かなかったとしたら、“ダマテン”、黙ってたままだったんじゃないか。

許しがたい不正義があって、それを国民に知らせたい、そのためには取材相手と関係を築かなければいけない、ということで、時には手法として様々なことをやる必要はあるかもしれない。だけど“いつかポロッと出るかも”くらいで、なあなあでやっているだけだったとしたら良くないと思うし、実際、ほとんど“発表もの”に頼ってしまっている。だから厚生労働省の村木厚子次官が逮捕・起訴されたときも、それが冤罪だったことを全く暴けないまま、あそこまで行ってしまった。

僕は経産省の元次官の方に「新聞やテレビからしか情報を得てない人は、本当のことが分かんないんだよね」と言われた。官僚組織から情報を引き出して、都合の悪いものほど世に出せるマスコミであってほしい。官庁の記者クラブだって、そのためのものだったはず。それが“互助組織”になってしまっていると思う。

橋下:取材をするための付き合いは必要だけれど、こういう形でメディアが得られる情報って、本当に黒川さんたちにとって不利な情報だろうか。結局、それらはリーク情報だ。

カルロス・ゴーンさんの事件でも、裁判が始まる前に“こんなに悪い人だ”というような話がどんどん報道に流れてきたが、あれも検察からの情報としか考えられないし、それらをメディアがただ垂れ流しているだけだったと思う。検察は自分たちに有利な情報を流して、世論誘導する。メディアは捜査機関しか知り得ない情報を得る。そういうことで報道が成り立っていたことが改めて明らかになった。

そして今回のことについて言えば、産経も朝日も、時代遅れも甚だしい。なんでこの記者たちを実名報道しないのか。もし僕が同じことをやったら、家の前にカメラを並べられ、連日ワイドショーに取り上げられ、社会的に抹殺されるだろう。どうしてワイドショーは朝日や産経に押しかけないのか。社長に会見を開かせないのか。それは、メディア同士がなあなあになっているからだ。

僕は『週刊文春』のことが大嫌いだし、記者たちの目は僕からみたら“悪魔の目”だ(笑)。本当に厳しい。でも、彼らは裏を取って、情報をきちんと調査して出してくる。これが政治とメディアの関係だと思う。

堀:誰がこのタイミングで文春に垂れ込んだのか、ということもポイントだと思う、検察庁内、あるいは新聞社内の権力闘争や刺し合いなど、色々な関係があると思う。



検察とズブズブだったくせに謝罪会見も経

営陣の責任追及もしねぇ腐りきったマスゴミ!!!!



何の証拠もなく「法務省は懲戒を判断した

のに安部が決めたニダ!」と捏造虚報のフ


ェイクニュースを垂れ流す腐りきった共謀

通信!!!!

 


新型肺炎の懲りない面々 ~検察庁法改正案に抗議しますサマナ(完)~⇒こちら


何の根拠もなく虚言で人を貶めるのは誹謗

中傷だろが!!!!



腐りきった誹謗中傷サマナのクズ共に人を

批判する資格はねぇ!!!!


( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2768

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>