.
安倍首相「20年改正憲法施行の思いに変わりはない」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190722-00000120-mai-pol
第25回参院選の開票作業が22日午後終了し、自民党は57議席、公明党は14議席を獲得し、与党で改選過半数の63議席を超えた。それを受け、安倍晋三首相(自民党総裁)は自民党本部で記者会見し、憲法改正について「少なくとも議論すべきだという国民の審判は下った」と野党に改憲議論を行うよう求めた。また、自らが掲げた「2020年改正憲法施行」について「今もその思いには変わりはない」と強調した。一方で、臨時国会を8月1日に召集すると表明した。
今回の参院選では憲法改正に前向きな日本維新の会の10議席と合わせても「改憲勢力」の獲得議席は計81議席で、憲法改正の国会発議の条件となる定数の「3分の2」(164議席)の維持に必要な85議席には届かなかった。だが、首相は会見で「改憲勢力が決まったわけではない」としたうえで「新たに登場した政党や無所属議員もいる。国民民主党の中には憲法改正について議論すべきだと考えている方がたくさんいる。そうした皆さんとも積極的な議論を展開してくれればいい」と述べ、改憲勢力の拡大に期待感を示した。自民党が掲げる憲法への自衛隊明記などの改憲4項目については「与野党の枠を超えて3分の2の賛同が得られる改正案を練り上げていきたい。柔軟に議論していく」と述べた。
9月前半に行う予定の内閣改造・自民党役員人事について「8月後半にはTICAD(アフリカ開発会議)やG7サミット(主要7カ国首脳会議)があり、9月も外交日程が立て込んでいる。その中で考えたい」と説明。また麻生太郎副総理兼財務相と菅義偉官房長官、二階俊博幹事長、甘利明選対委員長について「仕事ぶりに感謝している」と述べた。首相は人事の内容について「全くの白紙だ」と言及を避けたが、麻生、菅両氏は続投で調整する。
参院選で自公が勝利したことで、二階氏が首相の総裁4選の可能性を指摘している。首相は「4選は全く考えていない」と強調したが、21年9月までの3期目の総裁任期中に衆院解散に踏み切る可能性については「あらゆる可能性は排除しない」と述べた。
一方、自民党は臨時国会で新たな参院議長に歴代最多となる8選を果たした山東昭子元副議長(77)=比例代表=を起用する調整に入った。山東氏が選出されれば04~07年の扇千景氏以来、2人目の女性議長となる。【佐藤慶、立野将弘】
参院選 「れいわ新選組」に野党から連携模索の声
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190723-00000005-ann-pol
21日に投開票された参議院議員選挙で、山本太郎代表率いる「れいわ新選組」が2議席を獲得した勢いを受け、野党から連携を模索する声が相次ぎました。
国民民主党・玉木代表:「早いうちに一度お話をさせて頂きたい。まずは、お話をしてコミュニケーションを深めたい」
共産党・志位委員長:「ともに手を携えて、良い日本を作るために力を合わせていきたいというのが私たちの願い」
また、立憲民主党の福山幹事長は「政権の批判票をれいわが受け止めた。国会でどういう活動をするか注視したい」と述べました。今後、野党としてどのように連携していくのかが注目されます。
100万票も減らした「公明党」 「れいわ」に奪われたか「創価学会」の弱体化か
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190724-00573511-shincho-pol
「選挙をやると功徳が出る」とは、かつて「池上彰の参院選ライブ」(テレビ東京)で、インタビューされた支持母体の創価学会員が残した名言だ。
令和初の国政選挙となった第25回参院選は、自民党が改選前から9議席を減らした57席に。一方、自民にと連立を組む公明党は、改選前より3議席を増やして14議席を獲得した。さすがの結束力である。
だが、比例区の得票を見ると、あろうことか前回の参院選よりも103万票も減っている。これは、一体どうしたことか――。
***
今回、公明党が獲得した比例区の得票数は653万63356票である。前回の第24回参院選(2016年7月10日投票)は757万2960票、〆て103万6624票が減ったことになる。
ちなみに自民党の得票は1771万票で、前回から240万票減らしている。似たようなものに映るかもしれないが、公明党はこれまで、強固な学会という組織票に支えられ、何が起ころうと揺らぐものではなかったのだ。過去の比例区での得票を見てみよう。
公明党の参院選比例区
600万票台となったのは、実に27年ぶりのことなのである。
今回、公明党の選挙にとって強敵が出現した。党代表の山口那津男氏(67)を擁する東京選挙区には、れいわ新選組から現役の創価学会員・野原吉正氏(59)が「ガチで闘う」と立候補。れいわの代表である山本太郎氏(44)は「公明党から票を奪う!」と公言していた。
東京選挙区の野原氏も比例区の山本氏も当選は叶わなかったが、「山本太郎」と記名された票は、実に99万票もあった。公明党は彼らに票を奪われたのだろうか。創価学会に詳しい宗教学者の島田裕巳氏に聞いてみた。
自民党の一派閥
島田:まあ、今回は投票率が24年ぶりに40%台と低迷しましたからね。いくら創価学会に支えられているといえども仕方がないと思いますよ。
――投票率が低くなればなるほど、相対的に有利になると言われたのが、信者数827万世帯(2007年時点での公称)を誇る学会票ではなかったか。
島田:いえ、最近はそうでもなくなってきています。827万世帯というのは、信者の証しとして授与された御本尊の数ですからね、途中で信仰をやめてしまった世帯もカウントされています。私は信者の実数は約280万人と見ています。ですから、投票率が低い中にあって、信者の2・5倍近くになる650万票を集めているのですから、まだまだ大したものですよ。
――学会員が知り合いに電話するなどして公明党議員への投票を呼びかける、いわゆるF(フレンド)票のおかげか。
島田:そうです。でもね、これまでF票集めを熱心にやって来たのは創価学会の婦人部でしたが、高齢化が進んでいます。定年退職した男性信者の壮年部が代わりを務めるようになっていますが、婦人部ほどの選挙への慣れがない。若い学会員となると、選挙にはあまり関心を持っていないのは、創価学会といえども一緒です。
――れいわ新選組から出馬した野原氏に代表されるように、安保法案賛成に回った公明党は、平和の党ではなくなったと、反発している信者も出たのではないだろうか。実際、640万票しか獲れなかった1992年の参院選は、前年に湾岸戦争が起こり、選挙直前にはPKO法案に公明党が賛成。このときも反発した学会員が多かったとの声もある。
島田:いえ、あまり政策的な問題は関係ないと思います。野原さんも30万票に届きませんでしたからね。山本さんにもまだ、学会から票を奪うまでの力はないでしょう。
――やはり政策よりも、選挙をやると功徳になる、という信仰が優先するのか……。
島田:今回、創価学会の機関誌である聖教新聞には、選挙期間中に安倍晋三首相(64)はじめ、菅義偉官房長官(70)、二階俊博幹事長(80)が、公明党議員と並んだ写真が掲載されていました。これまでなかったことですから、学会員としては、まるで公明党が自民党の一派閥に成り下がったような印象を受けたかもしれません。
――確かに投票日である21日の聖教新聞には、公明党候補者の手を握って応援演説をする安倍首相の写真、17日には同様に菅官房長官と二階幹事長の写真が掲載され、山口代表の写真はその下に掲載されている。こうなると誰が公明党のトップか分からない。かつてなら池田大作名誉会長(91)が「大勝利!」と一喝すれば済んでいたものだが、10年近く表舞台に姿を現していない。
島田:代われる人がいませんからね。いまや池田名誉会長に直接会ったことのない信者も増えています。
――支持母体が弱体化すれば、公明党も必然的に弱体化ということか。
島田:今後、急激に票を失うとは思いませんが、徐々に減らしていくでしょうね。かつて信者を増やした高度経済成長期の60年代とは状況が違い、入会する人も減り、信者は高齢化が進んでいます。今後は構造的に学会員の数は減って行かざるを得ません。でも、議員の数はなるべく減らさない方向なので、これまで選挙で培った選挙のノウハウを活かして何とかやっていくしかないということでしょう。
選挙結果でよかったのは改憲勢力が2/3
になったこと(縛w
前から何度も言ってる通り可汗一味がいる
うちに憲法改正してもアメリカと同士討ち
させられるだけ、可汗一味を滅ぼせば憲法
改正する意味はない、国家存亡の危機に陥
れば日本人は黙ってても憲法改正で一致結
束する、だから憲法改正に血道を上げる必
要はないんでつよ(縛w
本気で憲法改正する気があるなら2/3取
った時にどんな手を使ってでもすぐやるは
ず、チンタラやって2/3割れるまで待っ
てたのは今やる必要はないというのが共通
認識ってことなんでつね。
選挙結果でまずかったのは、改選過半数が
63議席のところ、改選議席66に対して
57議席、つまり過半数超から単独過半数
割れになったってこと。
政権運営の安定性からいえば自民党単独過
半数は常に維持しておかなければならない
防衛線。
参議院の半分とはいえ、今現在の瞬間風速
として自民党が単独過半数取れない状態だ
ということを露呈してしまったわけでつね。
「解散は総理の専権事項」とはよく言うが、
過半数割れするのが火を見るより明らかな
のに、野党に鉄槌を下すカードとして使え
るわけがないでつね。
切り札は何枚持ってても腐ることはないの
に大事な1枚を失うのは痛恨でつね。
で、困ったときは国民ゴミンス?(縛w
ゴミンス右派が国民ゴミンスでゴミンスブ
サヨが立件ゴミンスなので、まあ憲法改正
に使えるヤツはいるでせう。
その国民ゴミンスは山本Qマンセー(縛w
山本Qといえば小沢(縛w
山本Qといえば反せんべい(縛w
おっやぁ?
政界せんべい包囲網でつかぁ?(縛w
テメェは落選しといてキムエ下が当選。
「既成政党からあぶれた連中の受け皿」ら
しいが、立件ゴミンスからもあぶれるって
どんなヤツらだよ(縛w
日本にいてはならないBとかバカチョン共
を集めた結果、最終的に安部に利用されて
憲法改正に加担、なんてことになったら目
も当てられねぇな!!!!
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
(朝鮮日報日本語版) 安倍首相の夢「戦争ができる日本」にまた一歩
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190722-00080031-chosun-kr
日本の安倍晋三首相は21日、連立与党が勝利した日本の参議院選挙の結果をもとに、憲法改正のためにさらに一歩踏み出すものと予想される。安倍首相が推進している憲法改正案を国会で発議するには、参議院・衆議院とも3分の2の賛成が必要となる。衆議院では現在、自民党283議席、公明党29議席、日本維新の会11議席など、「改憲勢力」が全465議席のうち323議席を占め、改憲に必要な3分の2が確保されている状態だ。参議院議員の定員は今年3人増の245議席で、改憲発議には164議席必要だ。今回の選挙では開票の結果、自民・公明・日本維新の会など改憲勢力が85議席を確保すれば、選挙をしていない79人の改憲賛成議員と合わせて改憲発議が可能な議席数に達することになる。NHKは、今回の選挙の結果、「改憲勢力」が参議院の改憲ラインを確保する可能性もあると報じた。
今回の選挙で改憲勢力が3分の2議席を確保できなければ、安倍首相が人為的な政界再編に乗り出す可能性も取りざたされている。東京大学大学院の内山融教授は19日、フォーリン・プレスセンター(FPCJ)で「安倍首相は(既存の改憲勢力のほかに)野党の国民民主党を含めて改憲連合を作ろうとしているようだ」と分析した。事実、安倍首相は3日の党首討論会で、「(野党の)国民民主党には改憲に前向きな議員がいる」と「秋波0」を送っている。国民民主党は21日午後11時30分現在、今回の選挙で5議席獲得と見込まれており、このまま惨敗なら存続が危うくなる。
安倍首相は、2006年に続き、2度目の首相就任となった12年から「改憲」を自身のトレードマークとして掲げてきた。日本の憲法を「平和憲法」たらしめている「第9条」を必ず改正するという考えは明らかだ。日本が太平洋戦争で敗戦した後、米国のマッカーサー将軍が指揮した連合国軍総司令部(GHQ)の要求により作られた憲法第9条第1項では戦争の放棄を、第2項では戦力の不保持・交戦権の否認を明記している。これ以降、日本の憲法は一度も修正されていない。
今年11月に日本の歴史上、最長寿首相の記録を打ち立てると見られる安倍首相は、自衛隊の存在と役割を明記する改憲を成功させ、「日本の偉人」になるのが夢だ。安倍首相は今年下半期に自身の夢を実現させるため全力投球するものと見られるため、これに伴うきしみ音も日本列島から出てくるものと予想される。
「チョパーリが戦争ニダ!許せないニダ!」と喚
くバカチョン(縛w
日本国憲法はキサマらバカチョンには何の
関係もねぇ(縛w
集団的自衛権があればキサマらバカチョン
を軍事的に叩き潰す口実なんざいくらでも
作れるからなぁ!!!!
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
天野IAEA事務局長が死去、72歳=「核の番人」日本人初のトップ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190722-00000084-jij-int
【ベルリン時事】国際原子力機関(IAEA)は22日、天野之弥事務局長が死去したと発表した。
72歳だった。死因は明らかにされていない。天野氏は2009年に「核の番人」であるIAEAのトップに日本人として初めて就任。3期目の任期を21年まで残していた。
天野氏は昨年秋に手術を受けて一時職務を離れた後、6月の理事会に出席し、記者会見も行っていた。しかし先週、健康上の理由で来年3月までに辞任することを検討していると伝えられ、健康不安が指摘されていた。
IAEAによると、天野氏は理事会に辞意を伝えるため準備していた書簡に「過去10年、IAEAは加盟国と職員の支持のおかげで、核の平和利用に向け具体的成果を残すことができた」と謝意を表す言葉を盛り込む意向だったという。
辞任するまでもたずタヒ亡。
人間己のタヒ期ってのはだいたいわかるわけ
で、タヒぬ数日前に辞任表明なんてのはあり
得ないんでつよ。
半年ぐらい前にはもうこれ以上ムリっての
は分かるわけで、それがこないだだったと
すれば、1日でも早くヒ頁したいヤツがい
たってことでせうな。
それはIAEAの所有者、GS(ハゲの方)
か?
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
吉本社長「全員クビ」発言で「和ませようと思った」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190722-00000547-sanspo-ent
吉本興業の岡本昭彦社長(52)が22日、闇営業問題で同社から事実上の解雇処分を受けたお笑いコンビ、雨上がり決死隊の宮迫博之(49)とロンドンブーツ1号2号の田村亮(47)による謝罪“告発”会見を受け、東京都内で会見を開いた。
宮迫は会社と話し合った際、岡本社長から「俺にはお前ら全員クビにする力があるんだ」といわれたことを明かしたが、岡本社長は「『力がある』とはいっていないが、『クビにするぞ』とはいった」と強調。さらに「和ませようと思った」と釈明した。
宮迫は19日に吉本から契約を解消され、翌日に亮と初めて会見。謝罪会見の早期開催を吉本に何度も希望したが、岡本社長から「(会見したら)全員首にするからな」などといわれ、止められていたと主張した。
吉本所属のお笑いコンビ、ダウンタウンの松本人志(55)は20日夜、岡本社長と大崎洋会長と緊急面談し、「芸人ファーストじゃないと何の意味もない」「岡本社長に『会見をさせなさい、しないと絶対駄目だ』といいました」と、21日放送のフジテレビ系レギュラー番組「ワイドナショー」で明かしていた。岡本、大崎両氏はダウンタウンの元マネジャー。
吉本興業側 “株主発言”に「東阪各局が株主、生中継でも時間帯など配慮必要と説明した」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190722-00000207-spnannex-ent
所属タレントらが特殊詐欺グループとの間に行った闇営業に発する一連の騒動で、吉本興業の岡本昭彦社長と担当弁護士が22日、東京都新宿区内で問題発覚後初めて記者会見に臨んだ。
20日の謝罪会見でロンドンブーツ1号2号の田村亮(47)が吉本興業に「謝罪会見をしたい」という話をする中で、吉本サイドから「“在京5社、在阪5社のテレビ局は吉本の株主やから大丈夫や”と言われました。何が大丈夫か分からないですが」と発言したことについて質問が飛んだ。
吉本側は「会見を生中継したいという要望があった。それに対して、吉本は東阪各局が株主なので、生中継をするにしてもどの時間帯にするのかというのを配慮しなければならないですよと、弊社の弁護士から先方の弁護士に伝えた。それが事実です」と答えた。
吉本・岡本社長 会見で涙の謝罪「芸人ファーストでなかった」 さんまの言葉にも涙
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190722-00000094-dal-ent
吉本興業・岡本昭彦社長(53)が22日午後2時半から都内で記者会見を開き、反社会勢力との闇営業で契約を解除した雨上がり決死隊・宮迫博之、謹慎処分中のロンドンブーツ1号2号・田村亮について、2人の処分を撤回することを発表した。また「芸人、タレントファーストでなかった。心からお詫びします」と涙をぬぐいながら謝罪した。
明石家さんまに「『芸人のことを考えてやってほしい。もちろん会社の立場もあるだろうけど。もし(契約を)解除するなら、オレが手伝ってやってもいいか』とも言われました」と明かす場面では、言葉が震え、目はまっ赤だった。
岡本社長は会見冒頭、宮迫、亮について「ああいう記者会見させてしまったことに対して、深くお詫び申し上げます」と謝罪。「非常に辛い思いをさせてしまい、本当に申し訳なく思っております」とも語り、「つきましては処分の撤回を行いまして、改めて彼らがミーティングの席に立っていただけることがありますなら、いつの日か戻ってきてもらえることがあるならば、全力でサポートしていただけたらと思っております」と発言。宮迫の契約解除の処分について「撤回」という言葉を使って頭を下げた。
「本当の意味で芸人、タレント、ファーストが実現できていなかったことを彼らに対しまして、心からお詫びを申し上げたいと思います」と頭を下げ、「もし彼らの気持ちが受け入れられてもらえるものならば………」と話し、涙をすすり、30秒ほど沈黙。「…すみません、同じテーブルに向かい合って彼らの思いに耳を傾け、最善の解決策を一から考えていきたいと思います」と手で涙をぬぐった。
反社会的勢力の会合に所属芸人が出演し金銭を受け取った問題で、吉本興業側が正式な会見を開くのは初めて。会見冒頭では、「反社会勢力からタレントから金品を受け取ってしまったことに対して、事務所を代表してお深く詫び申し上げます」と頭を下げ、謝罪した。
吉本興業社長、契約は「どういう形を望むのか聞く」 ギャラ“9対1説”は否定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190722-00000219-spnannex-ent
所属タレントらが特殊詐欺グループとの間に行った闇営業に発する一連の騒動で、吉本興業の岡本昭彦社長と担当弁護士が22日、東京都新宿区内で問題発覚後初めて記者会見に臨んだ。
質疑応答でタレントとの契約について聞かれると「契約に関してはタレントそれぞれとの話し合いの中で、どういう形を望むのか聞く。今まで通りかいいのか、こういうふうにしてほしいとか、新たに取り組んでいきたい」と答えた。
ギャラが安いという声に対しては「ギャラが安いと言われていますが、会社が『9』でタレントが『1』ということはない。ざっくりした平均値でも『5対5』から『6対4』。単価は人によるので、もちろん安いことはありますが」とコメント。
「自社の劇場などで料金500円のイベントとかに出て、機材費などを引くと300円ということもある。我々も含めて、いろんな仕事の環境をつくっていく中で、彼らの夢の実現と収入も含めてギャラを上げていければと思う」と述べた。
岡本社長「ギャラ折半」発言に吉本芸人が相次ぎ反論
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190722-07220747-nksports-ent
吉本興業の岡本昭彦社長が、会社とタレントのギャラ配分について「5:5から6:4」などと説明したことに対し、芸人たちから反論と“暴露”が相次いだ。
岡本社長は22日の会見で、若手芸人たちが事務所を通さない“闇営業”をする要因として指摘されている安いギャラ問題について質問を受け、「会社が9、タレントが1ということはない。ざっくりとした平均値でいっても、5:5か6:4です」と説明した。
この発言に、所属芸人のキートンは「ギャラ5:5だったのか てことは、私が海外に約1週間行ったあの仕事は、吉本は2万円で引き受けたのか! 優良企業」と皮肉たっぷりにツイート。6月末に解散した元お笑いコンビ「御茶ノ水男子」の佐藤ピリオド.(旧芸名、おもしろ佐藤)は「9:1じゃなく5:5?ほほう。品川で初単独やった時。445席即完して。グッズも完売して。ギャラ2000円だったなぁ。御茶ノ水男子2人で4000円。9割9部9厘:1厘の間違いでは。それを社員さんに抗議に言ったら仕事減らされて。いい思い出だなぁ」と明かした。
そのほかの芸人たちからもギャラ事情を暴露するツイートが続出。エハラマサヒロは「ギャラの事とかはトップの方は現場の事を把握できていなんだろうな…巨大会社は仕方ないのかもという印象。みんなが憤慨しているけどうそでは無く、おそらくわかってらっしゃらないのかもと思う」と推し量った。
「芸人は本気と冗談を見分けられます」 吉本・岡本社長会見、所属芸人からも苦言
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190722-00000009-jct-ent
吉本興業の岡本昭彦社長が2019年7月22日、所属芸能人の反社会勢力への闇営業に端を発する一連の騒動についての説明を行うべく、記者会見を開いた。
会見では、20日に自主的に会見を開いた宮迫博之さん(49)と田村亮さん(47)が、「テープ回してないよな」「会見を行ったら全員連帯責任でクビにする」などと言われたとする主張を行ったため、岡本社長がこれらのことにどのように反論するか、また、新たな情報が出てくるかなどが注目された。しかし、会見ではそれらの予想とは大きく外れ、岡本社長のかみ合わない回答が目立つ結果となった。
■場を和ませようという意図で「テープ録ってんちゃうの?」
会見で岡本社長は「テープ発言」について、場を和ませようという意図があったとしつつ、「冗談で『テープ録ってんちゃうの?』と言った」「全く受け入れられることなく、笑いは起きなかった」と説明。相手の緊張を解きほぐすためにギャグを放ったが、滑ってしまったとの認識を示した。
また、「クビ発言」については、「父親が息子に『勘当や』と言うようなものだったが、結果として相手に伝わっていない。僕が思ってる距離感と、彼らが思ってる距離感にギャップがあった」と解説。さらに、これらのやり取りの際に併せて出てきたとされる「俺にはお前たちをクビにする力がある」という発言については、
「僕の全くもってダメなところなんですけど、怒ってしまうときに、標準語で『クビにする力があるんだぞ!』とは怒りながらは言えないと思います。ただ、(関西弁で)『クビや!』とか、そういったことを言ったことはありますが、それは、非常につらい思いをさせたということで、申し訳ないという風に思っております」
と、実に歯切れの悪い回答を示した。
宮迫・亮への処分は撤回
会見ではこのほか、宮迫さんと亮さんが20日に会見を開いたことについて、「あのような記者会見をさせてしまったことに対して、深くお詫び申し上げます。非常に辛い思いをさせてしまった」と謝罪。併せて、2人に対して行った処分については撤回し、「戻ってくるようなことがあれば、全力でサポートしていきたい」と明かした。
なお、騒動の発端となった入江慎也さん(42)については、「直接(反社会勢力と関わった)ということで、処分を変えるつもりはない」と明言。また、20日の会見で宮迫さんの口から飛び出した、宮迫さんが参加したパーティーの主催団体について、入江さんが「吉本のイベントについてくれるスポンサーですから、そこは安心です」と説明したことについては、(同イベントは)吉本の制作ではなかった」と回答した。
「絶対に笑ってはいけない謝罪会見24時」
時に度肝を抜くような説明がなされた岡本社長の会見には、吉本に所属する芸人がSNSを通じて驚きの声を多数投稿。エハラマサヒロさん(37)はツイッターで「冗談...」「和ませようと...?」と、驚きが止まらない様子であるほか、「学天即」の奥田修二さん(37)は、「芸人は、本気と冗談を見分けられます。だから芸人なんやもん」と、岡本社長の「テープ発言」「クビ発言」に疑問を呈した。
また、会見を見た視聴者からは、岡本社長の説明にあきれたとの声が続々。その中でも多いのが、「絶対に笑ってはいけない謝罪会見24時」「ヘイポーの謝罪文より酷い」「岡ちゃんはやめへんで~」といった、「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」(日本テレビ系)になぞらえたツッコミが続々だ。
岡本社長は元ダウンタウンのマネージャーで、たびたび「ガキ使」にも出演。副社長の藤原寛氏も元マネージャーで、年末恒例の「笑ってはいけない」の進行役として知られている。想像を絶する展開となった記者会見が巻き起こした波紋は、しばらく収まりそうにない。
岡本、AUTOwwwwwwwwwwww
ってのがここ一番藤原の役目だろが(縛w
まあこないだ書いた通り「作り込まれて」
る茶番劇なのでほんとはオカモト興行が喚
いてる方が正しくて、芸人共が揚げ足取っ
てるのかもしれんが、お笑い会社の社長が
いい年こいて笑いを狙っていい時と悪い時
の区別もつかねぇとか、笑えねぇな(縛w
500円の仕事で300円のギャラと平気
で喚くクズが社長の吉本チョン業はブラック
企業の見せしめとして消えてもらうしかね
ぇな。
世の中に非正規労働者、歩合制労働者はゴ
マンといるわけだが、時短労働でもない限
り契約期間中は1日の賃金として最低時給
×8時間程度の業務が発生するように業務
内容を構成するのは雇用主としての最低限
の義務でつね。
それをせず短時間低賃金の日雇い労働を大
量にバラ撒きそのうえ事務経費と称して搾
取したのがグッドウィル。
その末路がどうなったかはみなさんご存知
でせう。
ギャラが9:1だろうが5:5だろうが、
1日暮らしていけるだけの仕事を用意する
義務を果たさないこと、不定期でバイトす
る時間も与えないうえに1日に与える業務
が500円の仕事ひとつと当たり前のよう
に喚くことが最大の問題なんでつよ。
全員に満足な仕事を出せないなら人数を減
らせばいい。
野放図に契約者を増やすばかりで満足な仕
事を差配しないから臆面もなくナマポを申
請するクズが出るんでつよ。
吉本チョン業はその責任を取ってチョニー
ズと一緒に消えるしかないんでつよ(縛w
バカチョンが好き放題搾取していい時代は
もう終わったってことなんでつね。
わかり松。
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!
MBS社長 吉本の「テレビ5社大丈夫」発言に首ひねる「何を言っているのか」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190724-00000115-dal-ent
毎日放送の三村景一代表取締役社長(64)とMBSメディアホールディングスの梅本史郎代表取締役社長(66)が24日、大阪市内の同局で会見した。
一連の吉本興業の闇営業問題で、反社会勢力から金銭を受領していた雨上がり決死隊・宮迫博之とロンドンブーツ1号2号・田村亮の20日の謝罪会見の際、亮が「吉本側から『在阪在京のテレビ5社は株主だから大丈夫』と言われた」と不信感を告白したことについて質問が飛んだ。
三村社長は、22日の吉本興業・岡本昭彦代表取締役社長の会見で、同社の法務担当が「(吉本側の)弁護士が、先方の弁護士に対し、(亮が希望した)生放送をするために時間の配慮などをしないといけないと話したもの」と回答したことを含め、「何をおっしゃっているのかよく分からなかった」と首をひねった。吉本側から配慮などの要請については「あるわけない」と即答した。
また、梅本社長は「吉本興業が株主の目から見て、正さないといけないと意見が必要なときは、株主権の中で言わないといけない」と話した。
わからねぇわけねぇよなぁ!!!!
ナマポで問題になった時もブラック実態が
明るみになった時も、キサマらは株主とし
て何一つ正さないといけないという意見を
言わなかったよなぁ!!!!
だから大丈夫なんだろが!!!!
何をやってもキサマらは見逃すという実績
を作ったのはキサマらだろが!!!!
ブラックで当たり前という業界構造を作っ
たテレビ局も同じ穴の狢、なぜそれが許さ
れていたかといえば、テレビ局のバックが
GHQサマナだからだろが!!!!
ヤク中タレント・ブラック企業・マスゴミ、G
HQサマナの巣窟はまとめて自誤苦に堕ち
ろ!!!!
( ゜∀゜)・∵ブハ八ノヽ/ \!!!!!!!!